fc2ブログ

2012年10月 竹風堂 栗おこわ&栗きんつば

2012年10月 芳ヶ平~渋温泉
01 /11 2013





渋温泉 最終話です・・・って

実は たいした話はないんですけど

写真いっぱい撮っちゃったから お付き合いください



・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




チェックアウト後 小布施まで 足を延ばしました
 
渋温泉から小布施までは 車で 1時間弱 

以外に近かった (。・_・。)v

小布施に 行ったら 見学よりこれです!(* ̄ω ̄)

竹風堂の 栗おこわセット 1050円





12おぶせ1





と言うか 本当に これが 目的できました(笑)

このおこわ メッチャ美味しくて 大好きです

10月だったので ちょうど 新栗になってて 

ホクホクで おいしかったなぁ (*´ω`*)

そして お土産は こちらを買いました

竹風堂の 新商品で きんつば 140円 






12おぶせ2





10月の話なので もはや 新商品とは 言えませんけどネ (ё_ё;)

栗が いっぱい 入ってて おいしかったです

栗かのこが 有名ですが 私は あれ甘すぎて あまり好きではない

私的には こちらのほうが お勧めです

ただ 生物なので あまり 日持ちしません




その後 また渋温泉まで戻っ来て

山道を上り 志賀高原に 向かいました


志賀高原 一沼(いちぬま)





12志賀1






国道沿いの池です

紅葉スポットで 多くの人達が 撮影をされてました





12志賀2






近くに 大きな 無料駐車場があったので 見学しやすかったです





12志賀3





一沼から 数十m歩いた所に 琵琶池(びわいけ)がありました

形が 楽器の琵琶の形に似ていることからついた名前だそうです




12志賀4






横から 見ても 形は わかりませんでした

だだっ広いだけで あんまり面白みのない池でした


再び 坂道を グングンと上り 




12芳ヶ平48





昨日も来た 見晴らし台に到着





12芳ヶ平50





昨日よりは 多少マシでしたけど やはり 霞んでました (´・ω・`)




12芳ヶ平51






あと1時間くらいで 日が暮れるので

日暮れを待ってみる事にしました





12芳ヶ平52






しばらくすると 斜面が オレンジ色に染まってきました





12芳ヶ平49






気温は 1~2℃でしたが 風が強かったので

体感的には 氷点下でした さみぃ~ ( ̄ii ̄)ズル… 

途中で何度も 車の中で 暖を取りました


が どんどん 日暮れが迫るにつれ 雲が増えてきて 

日暮れが見えない うっそー!( ̄▽ ̄;)
 




12芳ヶ平53






こんなに がんばったのに  ( ̄ε ̄;)

そんな中 右の端っこ ライオンみたいな 雲を 見つけ喜んでました(苦笑)






12芳ヶ平54






せっかく こんな時間まで 粘りましたが 

日暮れの撮影は 諦め 帰路につく事にしました

帰りは 昨日に 来た道を そのまま 引き返し 草津まで戻ります

芳ヶ平まで やってくると




12芳ヶ平55





芳ヶ平は 東側斜面なので

もう すっかり暗くなってました




12芳ヶ平56




駐車場には すでに 何台もの 三脚が 置かれてました

場所取りで 三脚を置いてたみたい

芳ヶ平の写真を撮る人達は この寒い中 ここで 夜を明かすらしい 

皆さん 頑張りますねー

私には そんな根性はありません!(`・ω・´)キッパリ




12芳ヶ平57
 



西側の 空は まだ ちょっとだけ オレンジ色が残ってました

これで 渋温泉の話は 終了です

最後まで お付き合いくださいまして ありがとうございました


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!としてくれるとうれしいです
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2012年10月 渋温泉 外湯めぐり3

2012年10月 芳ヶ平~渋温泉
01 /06 2013





新年あけまして おめでとうございます



年末31日から 白馬八方にスキーに行ってました

毎日 雪が降り続き とっても寒く 

太陽は 1日も顔を出してくれませんでした

3日の夜遅くに 帰ってきました

帰ってきてからは 年末から 録画して溜まっていた 

テレビ番組を ずっーと見てました(笑)

お正月の番組って なんでこう長いんでしょうか?

録画時間が 5時間というのばかりで 徹夜で見てしまいましたよ(笑)

それでも まだ 全部 見終わってません(苦笑)

遅くなりましたが コメントの返事を

本日 入れましたので 読んで下さいませ

今年も たいした話は出来ませんが 

また1年 どうぞ よろしくお願いします






 ・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




この下からは 昨年の記事の続きです



翌朝 朝食前に 再び 外湯めぐりに出かけました

昨日に 入れなかった分を なんとか制覇しようと思いまして・・

残りは あと3つ

湯めぐりって 本当に体力いりますわ (-""-;)


6つ目湯は 『 綿の湯(わたのゆ) 』です

切り傷や 皮膚病などによく効く湯だそうですが・・・





12渋16



12渋16-






朝早かったせいもあって 誰も入った様子がなく

手先を 湯に浸けると またもや 熱湯風呂でした (;∇;)イヤーン 

よみがえる あの悪夢・・・ 

なので 今回は さっさと諦め 写真だけです



7つ目の湯は 『 神明滝の湯 (しんめいだきのゆ) 』




12渋17


12渋17-





昔は 滝のような打たせ湯だったそうです

婦人病によく効き 子宝に恵まれる湯だそう

やや 熱めの湯でしたが 浸かれる温度でした

気持ち良かったです  (* ̄ω ̄*)



8番目の湯は 『 竹の湯 』




12渋18



12渋18-




慢性の痛風に よく効き ゆっくり入浴して

患部を温めると 効果があるそうです

でも ゆっくりと浸かってられるほど ぬるい湯ではなかったです(苦笑)





温泉街を歩いてると 店番をする 1匹のニャンコを発見 




12渋19





愛想がイマイチの 看板娘でした(笑)

朝早かったから まだ お仕事って気分ではなかったみたいです(笑)




温泉街の マンホールは かわいい デザインでした




12渋20






朝食の時間になったので 一旦 宿に戻りました






12渋21






朝食は 昨夜と同じ個室で 頂きました

さっさと 朝食を済ませ 少し休んだ後に 最後1つ

『 松の湯 』 に行きました





12渋22





神経痛や 病気の回復時によく効く湯だそうです





12渋22-




また熱いのかなぁ と恐る恐る入ると

ここは 初めての ぬるい湯で 私にとって 非常に快適な温度でした

最後の最後に ゆっくり 浸かれる湯に 巡り合えました(笑) なーんて

本当は 湯めぐりの後は いつも 宿のお風呂に入ってました

宿のお風呂は いつも 快適な温度でした


あっ!それから 最後に 書くのもなんですが 

外湯は それぞれ 写真のような ロッカーがあるだけだったので 

湯めぐりする時は タオルだけ持って 回るほうが無難です






12渋23


12渋24






注意書の通り 湯の出口に板をはめると 湯が止まりました 





12渋25





逆に 板を はずすと 湯船に 熱い湯が ドドーッと流れ込みました

これで 温度調節をしました





12渋26






外湯めぐりの話は これで 終了ですが 

今回の旅 あと少しだけ お付き合いください


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年10月 渋温泉 外湯めぐり2

2012年10月 芳ヶ平~渋温泉
12 /31 2012





夕食後 しばらく休憩して  

再び 下駄を カランコロン鳴らしながら

外湯巡りに出かけました





12渋9






渋温泉は 昔ながらの 温泉街で

射的場がありました





12渋10






夫が やりたいと言ったので 『 どうぞ! 』 と 勧めましたが

そのあとに 『 景品当てても たぶん ガラクタになると思うよ 』 と

付け加えると 『 やっぱり いい 』 って イジケてました(笑)

やればいいじゃないですかねー(笑)



『 金具屋 』 の 前を 通過 

夕方の時とは また 夜は 趣が変わるもんです





12渋11





温泉街には 『 金具屋 』 の 他にも 

古い 歴史ありそうな宿が いくつかありました 





12渋12




12渋13







『 こういう宿に 一度 泊ってみたいね 』 と 夫と話しました

でも おそらく こういう宿って 

じゃらんで 予約は 取れないですよねぇ? (ё_ё;)



ウロウロしてたら 冷えてきたので 湯に浸かる事にしました

こちら 5つ目の湯 『 目洗の湯 』です

名前の通り 目にいい温泉だそうです




12渋14



12渋14-





ここも やや 熱めのお湯でしたが 浸かってしまえば 

とりあえず 我慢できました でも 長く浸かってると

やっぱ あちい…(-""-;)

風呂からあがると また 大量の汗が吹き出ました (-。 -; ) 


夕方 『 大湯 』 で 隣に 浸かった人が

『 温泉街に 無料の卓球場があるのよ 』 と 

教えてくれた事を思い出し 行ってみました

教えてくれた人は 渋温泉に 何度か来た事がある人で

それを踏まえ 今回は マイラケットを持参したと言ってました(笑)






12渋15





卓球場には 備え付けのラケットが ありました

でも 備え付けのラケットは ちゃっちかったので

ちゃんと やりたい人は マイラケット持参するの 正解(笑)

私達も 最初こそ ポッコーーン!! とか カッコーーン!!と 打って

ピンポンぽかったですが やっていくうちに だんだん マジになり 

最後は 『 卓球対決だ !!! 』 と かなり熱くなってました(笑)

結局 『 じゃ この決着は ラウンドワンで! 』 って事で 終了  

『 浴衣で 卓球 』 は  温泉の醍醐味でした(笑)


つづく



年内の 更新は これで最後です

皆さま 今年1年お付き合いくださいまして

誠に ありがとうございました

来年も 引き続き よろしくお願いします

この記事は 予約投稿です

コメントの返事は 4日頃になります ごめんなさい




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年10月 渋温泉 さかえや

2012年10月 芳ヶ平~渋温泉
12 /29 2012






さて 夕食の時間になりました

夕食は 個室でいただきました





12さかえや1




本日の献立は 

まず前菜は 手前 左から 生麩味噌田楽 

中央 鴨の燻製  右は 黄身寿司華蓮

奥の左 南瓜豆腐  奥の右 菊浸し





12さかえや2





続いて 信州ブランド 深雪ポークの鍋






12さかえや3






お造りは 大岩魚 佐久鯉





12さかえや4






信州サーモン 塩麹焼き





12さかえや5




塩麹って 流行ってますもんね



特製 玉地蒸し  





12さかえや6





いわゆる 茶碗蒸しでしたが 一般的な茶碗蒸しよりは

ちょっと ザラついた感じでした



途中から 配膳スピードが 極端に遅くなって

なかなか 次の料理が 運ばれてきませんでした

かなり 手持無沙汰になってしまい 思わず 

『 団体客でも入ってるんですか? 』 と チクッと言ってみました(笑)

そうでは なかったみたいですけど・・・

比較的 この日は 宿泊客が 多かったみたいです




信州牛 石焼ステーキ




12さかえや7





そして 〆の食事は 牡丹胡麻味噌 

ご飯の上の 味噌を ぬり広げて食べました




12さかえや8





部屋の中に かわいらしい置物が いくつか飾られていて

その中の 一つ うさぎです





12さかえや9





デザートは 味噌プリン 





12さかえや10






味噌っぽい味が 多いような気がして

私は 少し しょっぱく感じました

デザートのプリンは 普通のプリンが食べたかったです

夕食は 結局 食べ終わるまで 2時間ほど かかりました

待っている時間も やや 多かったので そこは ちょっと・・・

全体的に いい宿だったので ここだけは とても 残念でした


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年10月 渋温泉 外湯めぐり1

2012年10月 芳ヶ平~渋温泉
12 /26 2012






年内で 渋温泉の話は 終わらそうと思ってたのに・・・(ё_ё;)

物事ってのは 本当に予定通りには いかないものです 

今年も 残すところ あと わずかですが

少しでも 進むよう がんばります





・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*





前回も書きましたが 今回の宿は 『 さかえや 』

1泊2食付き お一人様 16000円のプランでした

チェックインは 14:00 チェックアウトが 11:00

それから 渋温泉は 温泉宿に宿泊すると もれなく 

『 外湯めぐり 』の 特典が付いていました


せっかくなので 到着して間もなく 

浴衣に着替え 外湯巡りを 開始しました

そうそう 女性には 通常の浴衣の他に おしゃれ浴衣が付いていました

正直 私は このサービス あまり うれしくないんですけど (ё_ё;)ネ



石畳の 温泉街を 下駄を掃いて カラン コロン歩くと

なんか 楽しくなってきました! (・m・)

渋温泉の 外湯は 全部で9つです

源泉から そのまま引湯しているため 温度が高く

水で うめて入浴するそうです

野沢温泉の外湯めぐりでは 豪快に 水でうめると お年寄りに

イヤ~な顔を されましたが ここ 渋温泉は 気にせず 

ガンガン うめて下さいと言われました(笑)



まずは 『 笹の湯 』 から入りました 

建物は オートロック式で 鍵を 開けて入ります

鍵は 9つの建物 全部が 共通でした




12渋1





中に入り 温度を みるために 湯船に 足先をつけると 

(;・`д・´)ウッ・・・・・・





12渋1-




めっちゃ Σ(lll゚д゚lll) あぢぃぃぃー!!!  

熱湯風呂かよ! 

その熱さといったら それは それは ハンパなく

蛇口から 大量に水を出し うめましたが

そのせいで 湯船から あふれ出る お湯が 

足の裏に 少し 触れただけで

あぢっ!あぢっ!あぢっ!あぢっ!ヾ(@◇@;)ノバタバタバタ… 

逃げまどう事に・・・・

これは ちょっとや そっと うめたところで 入れそうにない・・・・

諦めて 次へ 行くことにしました 足の裏がヒリヒリしました 

効能は 湿疹などに効くそうです 




続いては  『 初湯 』 に入りました

胃腸に効く湯だそうです

順番で回ると 本当は ここが 1番らしいんですが

私達は そんな事は気にせず 好きなように回りました(笑)




12渋2





先客がいたおかげで うめてありました

私には 少し 熱めでしたが 

浸かる事が出来ました (。・_・。)v





12渋2-





初湯を出て 坂道を 上っていくと

左手に 渋温泉で 一番有名な宿 『 金具屋 』 がありました




12渋0-





ここも 『 千と千尋の神隠し 』 に 出てくるような建物

多くの方が この建物の 写真を撮ってました 




12渋0





温泉宿には 似たような建物が 結構あるもんですね


さて 次は 『 大湯 』へ





12渋3





大湯は 外湯の中で 一番湯船が大きく

女湯は 結構 混んでました

写真は 男湯です

男湯も そこそこ入っていたそうで





12渋3-





人が いなくなった瞬間に 慌て撮ったから

『 桶が ちらかってるは 勘弁してくれ 』 と 

夫が 言い訳がましい事を 言ってました(笑)

万病に 効く湯だそうです


次は 『 七操の湯 (ななくりのゆ) 』

外傷性の障害や 病気の快復期に効果があるそうです





12渋4


12渋4-





4つまで 回りましが 全体的に どの湯船も 熱かったです 

効能は それぞれ 違いました

汗だくになりながら 熱い湯を 次から次へと 回ったので 

また 野沢温泉の時と 同じように 修行みたいで

はたして これは 体にいいんだろうか?という 

疑問が 湧きました


足湯も いくつか ありました 入りませんでしたけど 





12渋5





だんだん 夕食の時間が 近づいてきたので 

一旦 外湯巡りを中断して 宿のお風呂で 汗を流す事にしました


写真は 『 さかえや 』 の 館内です




12渋6





こちらが 内湯 と 露天風呂




12渋7


12渋8




やっぱり 宿の風呂が 一番適温で 入り易かったです(笑)


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです