2012年10月 竹風堂 栗おこわ&栗きんつば
2012年10月 芳ヶ平~渋温泉渋温泉 最終話です・・・って
実は たいした話はないんですけど
写真いっぱい撮っちゃったから お付き合いください
・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
チェックアウト後 小布施まで 足を延ばしました
渋温泉から小布施までは 車で 1時間弱
以外に近かった (。・_・。)v
小布施に 行ったら 見学よりこれです!(* ̄ω ̄)
竹風堂の 栗おこわセット 1050円

と言うか 本当に これが 目的できました(笑)
このおこわ メッチャ美味しくて 大好きです
10月だったので ちょうど 新栗になってて
ホクホクで おいしかったなぁ (*´ω`*)
そして お土産は こちらを買いました
竹風堂の 新商品で きんつば 140円

10月の話なので もはや 新商品とは 言えませんけどネ (ё_ё;)
栗が いっぱい 入ってて おいしかったです
栗かのこが 有名ですが 私は あれ甘すぎて あまり好きではない
私的には こちらのほうが お勧めです
ただ 生物なので あまり 日持ちしません
その後 また渋温泉まで戻っ来て
山道を上り 志賀高原に 向かいました
志賀高原 一沼(いちぬま)

国道沿いの池です
紅葉スポットで 多くの人達が 撮影をされてました

近くに 大きな 無料駐車場があったので 見学しやすかったです

一沼から 数十m歩いた所に 琵琶池(びわいけ)がありました
形が 楽器の琵琶の形に似ていることからついた名前だそうです

横から 見ても 形は わかりませんでした
だだっ広いだけで あんまり面白みのない池でした
再び 坂道を グングンと上り

昨日も来た 見晴らし台に到着

昨日よりは 多少マシでしたけど やはり 霞んでました (´・ω・`)

あと1時間くらいで 日が暮れるので
日暮れを待ってみる事にしました

しばらくすると 斜面が オレンジ色に染まってきました

気温は 1~2℃でしたが 風が強かったので
体感的には 氷点下でした さみぃ~ ( ̄ii ̄)ズル…
途中で何度も 車の中で 暖を取りました
が どんどん 日暮れが迫るにつれ 雲が増えてきて
日暮れが見えない うっそー!( ̄▽ ̄;)

こんなに がんばったのに ( ̄ε ̄;)
そんな中 右の端っこ ライオンみたいな 雲を 見つけ喜んでました(苦笑)

せっかく こんな時間まで 粘りましたが
日暮れの撮影は 諦め 帰路につく事にしました
帰りは 昨日に 来た道を そのまま 引き返し 草津まで戻ります
芳ヶ平まで やってくると

芳ヶ平は 東側斜面なので
もう すっかり暗くなってました

駐車場には すでに 何台もの 三脚が 置かれてました
場所取りで 三脚を置いてたみたい
芳ヶ平の写真を撮る人達は この寒い中 ここで 夜を明かすらしい
皆さん 頑張りますねー
私には そんな根性はありません!(`・ω・´)キッパリ

西側の 空は まだ ちょっとだけ オレンジ色が残ってました
これで 渋温泉の話は 終了です
最後まで お付き合いくださいまして ありがとうございました
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!としてくれるとうれしいです



にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト