fc2ブログ

2012年8月 茶臼岳 3

2012年8月 殺生石・千体地蔵~茶臼岳
10 /10 2012




山頂で しばし休憩

正面下に 火口を見下ろすような格好で 腰をおろしました

↓ 写真の 右奥に写ってる 茶色の とんがった山は 朝日岳です




                           ↓これ
12茶臼24







やはり 山頂の気温は そこそこ低かったようで

ジッとしてると 汗をかいた体は ひんやりとしてきました

目の前を流れる 雲は やたらと速かったです


昼食は 山頂で おにぎりを! と予定してましたが

そんな のんびりしてて もし 雷が鳴り出しでもしたら たいへん!

どうせ 雲も多く 景色もあまり見えなかったので

ドリンクゼリーと せんべいで 栄養補給をして

とっとと 下山しようと 立ち上がりました

火口の周りを 1周してから 下山をします


↓下の写真 正面に 小さく 人のうしろ姿が写ってますが






12茶臼25
                    ↑ここ







私達も 写真の人と 同じような位置で 向こう側を 覗きこんでみました 

そこは 蒸気の上がる 深い谷でした 

谷の下に 赤い屋根の建物が 見えました






12茶臼26
         このへん↑








望遠で撮ると 建物のそばに 人がいるのが見えました







12茶臼28







夫と 『 サマーレスキューみたいな建物だね 』 と話しました(笑)

ここは 峰の茶屋跡で 現在は 避難小屋になってるそうです

麓から登ってくる人や 朝日岳に向かう人が 途中 休憩に利用してるそうです




私達が 今いる場所から 朝日岳を目指すには 

一旦 あの峰の茶屋跡まで下り 峰の茶屋跡の 

右側に写ってる 道を 進むんだそうです 






12茶臼27








この次 来た時は 行ってみまーす♪

では 下山開始! 私 下山してる時に

『 足慣らしには ちょうどいい山だったね 』 などと

余裕こいた発言をしてましたら じゃり道で 足を滑らせ

2回も 尻もちをついてしまいました イテテテ( ̄▽ ̄;)

やっぱり 山を 舐めては いけませんでした (´・ω・`)

幸いにも 山をを降りるまで 雷がなる事はなかったです


下山後 コンビニで おにぎり買って 遅い昼食をとりました

お腹が 空いてたから 口もきかず 

車の中で バクバク食べちゃいました(笑)

しばらく 車を走らせてると

駐車場に 車が いっぱい止まってる こじゃれた店の前を通過

もしかして 有名な店なのか…( ̄ー ̄?).....?? と 

私達もつられるように 入ってしまいました(笑)

その店は チーズガーデン でした



『 御用邸 』 という ベイクドチーズケーキが

一番人気だと聞いたので 試しに買ってみることに 1180円




12茶臼30



12茶臼31





ずっしりと重たい 濃厚なチーズケーキ おいしゅうございました (*´ω`*)


そして こちらは シューラスク 20個入り 1080円




12茶臼32


12茶臼33






ほんのりと チーズの香りがして 

こちらも なかなか おいしゅうございましたヨ (・m・)

ただネ この店 ちょっと 過剰包装でした

手提げ袋とかも ものすごく立派で 完全に時代に 逆行してる

包装紙代が 料金に かなり含まれてると思いましたヨ


今回 帰りに寄った 日帰り温泉施設は 那須山


那須インターのすぐそばで 那須ハートランドという施設と隣接してました

内湯は 広々としてましたが 露天風呂は やや狭かったです 

あまり くっついて 入りたくないから 

5人も入れば いっぱいかな?って感じでした



茶臼岳の話は これで終了です

最後まで お付き合いありがとうございました



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2012年8月 茶臼岳2

2012年8月 殺生石・千体地蔵~茶臼岳
10 /05 2012




殺生石を出発し 国道を進むと

茶臼岳が 見えてきました





12茶臼13






茶臼岳は 山の9合目まで ロープウェイが行ってるので

手軽に 登山が 楽しめます

麓から登ってい行く ルートもあります

もちろん 私達は ロープウェイを 利用しました(笑)



駐車場から 山を見上げると


 



12茶臼14






上に 見えてるのは ロープウェイの山頂駅です


ロープウェイの乗り場に 向かうと 

『 ここ数日間 不安定な 天候が続いています

  雷注意報が 栃木県内に発令されています 

  雷が鳴り出すと ロープウェイは 運休します 』 と 

大音量で アナウンスしてました



ええー どうする? (;∇;)イヤーン

ここまできて 登らないのは あんまりだわ・・・

でも雷は 怖い (-""-;)う~~ん

栃木県内って 栃木県のどこかってことだから

別に 茶臼岳ってわけじゃない 栃木県は 広いしサ・・・

よし! ここは 雷が鳴らない方に 賭けよう!(`・ω・´) 

そんな思いを巡らせ 結果 ロープウェイに 乗っちゃいました


ロープウェイは 大人往復 1100円でした

紅葉の時期は ものすごーく混雑するそうです




ロープウェイ山頂駅を 降り立つと 雲海が 広がってました

とりあえず まだ 大丈夫そう(雷のことです) 







12茶臼15






山頂駅から 山頂までは 1時間弱です

なので 本格的な装備をしなくても 登れます

でも さすがに サンダル履きは 止めた方がいいと思いました

そういう人 見かけましたけど



では  登山スタートです

目指すは 標高1915mの 茶臼岳山頂

雲海を 後ろに見ながら 歩き始めました







12茶臼16





雲海って ホントに 気持ち良さそうです

子供の頃から ずっと 飛びこんでみたいと思ってました

実際に 飛びこんだら たいへんな事になりますけどネ(苦笑)


序盤は じゃり道で 初めは 緩やかな坂道でしたが

だんだんと それなりの斜度になっていきました






12茶臼17






手軽な山なので 私服姿の方が 目立ちましたが

足元は じゃりで滑りやすかったし 

雲の流れも速かったので 油断してはいけません



写真↓ 茶色の屋根は ロープウェイの山頂駅です


 




12茶臼18






だいぶ 登ってきました 

山頂までは あと一息です





12茶臼19






このあたりから ゴツゴツとした岩場に変わりました

所々に 黄色いペンキで 順路が記され

それを 目安に進みました 

うっかり 岩を蹴ると 落石させてしまうので 

ここは 慎重に 登りました



途中 ふと 隣の山を見ると

尾根づたいに 遠くまで続く道





12茶臼20






私達は 茶臼岳に来たのは 2回目でしたが

茶臼岳って 山頂が 終点だとばかり 思ってました (ё_ё;)オハズカシイ

朝日岳へ 縦走するルートがあるなんて 全く知らなくて・・・ 

今度 天候が安定してる時に 朝日岳まで 行ってみたいです




これは 山頂手前にあった 爆裂火口です




12茶臼21



12茶臼29





昔は ここから 噴煙が 上がってたそうです

今は ただの くぼ地でした でも ここは 活火山 

また いつどうなるか わかりません



黒い雲が 近づいてくると 

もし 今ここで 雷が鳴ったら 

隠れる場所がな~い!( ̄▽ ̄;) って ずっと思ってました

間もなく 鳥居が見えてきました





12茶臼22






鳥居の先が 山頂です

山頂には 小さな神社がありました






12茶臼23





山頂(1915m)は 岩場で 木がありません

山頂だけでなく 途中にも 木はありませんでした

硫化水素の影響で 茶臼岳は 1,400メートル付近が 森林限界だそうです

お陰で 360度 見渡す事が出来ます

この日は 雲が多くて 見えなかったケド (-""-;)


つづく








読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年8月 茶臼岳1 【殺生石と千体地蔵】

2012年8月 殺生石・千体地蔵~茶臼岳
09 /28 2012





8/24  茶臼岳に行ってきました !(* ̄ω ̄)

わが家から 茶臼岳までは 車で 2時間半くらいです

東北自動車道 黒磯板室インターを降りると

まぁ こんな所に アウトレットが!?∑('◇'*) 






12茶臼1




那須ガーデンアウトレット


ちょっと 覗いてみようと 行ってみると

  ・
  ・
  ・




12茶臼2





まだ 朝早くて 開いてませんでした (ё_ё;)

帰りに 寄ってみましたけど 今回は 何も買いませんでした





その後 茶臼岳に向かっていると

途中に 殺生石(せっしょうせき) という所がありました





12茶臼3






駐車場(無料)に 車を止め 木道を 進んで行くと 

左側に 無数の お地蔵さんが並んでいました






12茶臼4







千体地蔵です






12茶臼5







もともとは これらは 教傅地蔵(きょうでんじぞう)と

呼ばれてたものらしいですが 長年 風雨にさらされた地蔵は

首がもげ 形も定かではなくなってしまいました

そこで 地蔵を 復元しよう! という計画が 立てられました

しかし この一帯が 国立公園だったため 

国からは 許可が下りず 計画は 一時中断を 余儀なくされたそうです

その後 有志の人達の熱意と 県の働きかけにより 復元計画は 再開されました





12茶臼6





後日 調べて 知ったのですが

こちらの お地蔵さんは すべて

櫛田 豊さんという方が 1人で 復元されているそうです

1つ1つ 手彫りで 現在も まだなお 復元作業は続いています

30年以上かけて 現在は 700数十体になったそうです





12茶臼7






お地蔵さんの手が すごーく 大きかったです



お地蔵さんを見ながら 奥に進むと

突き当たりに 殺生石(せっしょうせき)がありました





12茶臼8






殺生石 言われは いろいろあるみたいですが・・・

単なる 大きな岩でした(苦笑)




それより 皆さん!

こっちのほうが すごいんです

誰が 積んだか わかりませんが

この見事なバランス ーー( ゚д゚)





12茶臼9





ねー すごいでしょ? 

接着剤で くっついてんのか?と思ってしまいました(笑)





そして 最後に これは みょうばんの採取場の復元です

(殺生石の 入り口近くにありました)







12茶臼10







徳川時代に 那須の人々は 湯の花(みょうばん)を 年貢の代わりに収めたそうです






12茶臼11


12茶臼12






夫と 湯の花って 固まると 珊瑚みたいだねと 話しました


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです