fc2ブログ

2012年7月 八島ヶ原湿原2

2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原
09 /09 2012





9月になっても まだまだ暑い日が続きますね

私 先週の 水曜日から ちょこっと 白馬に行ってました 

体が 涼しいのに 慣れてしまったようで

帰ってきたら まんた地方の 暑さが身にしみます (-。 -; )




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて 前回の続きです

話が ちっとも進まなくて スミマセン


こちらは コウリンカです




12コウリンカ




草原の中に咲く 鮮やかなオレンジ色の花は 目を惹きました



エゾカワラナデシコ




12エゾカワラナデシコ





ナデシコって 見た目は どれも 同じように見えますが

ビミョーに いろいろと種類が あるみたいです =w=;



ホソバノキリンソウ




12ホソバノキリンソウ




ヤナギラン




12ヤナギラン




7月は やはり高山植物が 多く咲いてました



その後 しばらく木道を 歩いていると 

変わった木を 見つけました




12八島ヶ原9





木の先端に 丸いもの





12八島ヶ原10






明らかに 枝とは 葉っぱの種類が違うので

違う植物の種子が くっついて育ったのか? 

謎です( ̄ー ̄?).....??




キンバイソウ



12キンバイソウ1

12キンバイソウ2





群生して咲いていたので とてもキレイでした


あと少しで ゴール (。^_^。)



12八島ヶ原11





カラマツソウ




12カラマツソウ





花びらがなく 白い雄しべが 輪状になるそうです

この様子が カラマツの葉に似ているのが

名前の由来みたいです




ハナチダケサシ



12ハナチダケサシ




高山植物の名前って 変わってて 覚えにくいですネ ( ̄ω ̄)



そして ついに 1周

スタートした 八島ヶ池まで 戻ってきました




12八島ヶ原12





八島ヶ池の 浮島

秋には 紅葉するそうですヨ





12八島ヶ原13





写真を 撮りながら のんびり歩くと

1周 約1時間半かかりました



これで 霧ケ峰高原の話は 終わりです

最後まで お付き合い ありがとうございました (。^_^。)

おしまい



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2012年7月 八島ヶ原湿原1

2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原
09 /03 2012





蛙原(げぇろっぱら)から 

北西に向かい ビーナスラインを走る事 約10分

八島ヶ原湿原がありました

別名 七島八島と言うそうです





12八島ヶ原1





何度も言いますが 八島ヶ原湿原は 

霧ケ峰三大湿原の 一つです (他は車山湿原 踊場湿原)

標高 約1632mに 位置する八島ヶ原湿原は 

360種類もの 植物が自生する たいへん貴重な高層湿原だそうです


まずは ヤマホタルブクロ 





12ヤマホタルブクロ





山地に生育し ホタルブクロとは 

額の部分が 少し違うそうです(膨らんでいる)




八島ヶ原湿原には 木道あり 私達は 

湿原を グルッと1周 回ってみる事にしました

湿原内には 池が 3つあるそうです




木道に入り 一番最初に 目に入ってきたのが 八島ヶ池です







12八島ヶ原2







ちなみに 私達は 時計で例えると 『6』のところから

スタートして 右回りをしました!(* ̄ω ̄)

ゆっくり歩いて 1周 約1時間半の散策コースでした



木道を 歩いていると あちこちに

高山植物が 咲いていました


これは アカバナシモツケです




12アカバナシモツケ1


12アカバナシモツケ2





薄いピンク色の かわいらしい花

湿原や 草原によく見られる花だそうです







12八島ヶ原3





木道は ほとんどが 平たんな道だったので 

さほど 疲れはしませんでしたが 日影が少なく

メッチャ 暑かったです ふぅ(-。 -; )


続いて 見えてきたのが 鬼ヶ泉水(おにがせんすい)





12八島ヶ原4






いちよう これが 3つある池の 一つらしいですが

あまり 池って感じは しなかったです  ( ̄ω ̄)



そこから 少し進むと 鎌ヶ池がありました







12八島ヶ原5


12八島ヶ原6





上空から見ると 鎌の形に似ているそうですヨ






12八島ヶ原7






3つの池は 湿原の 左側に 集中してありました




キバナノヤマオダマキです






12キバナノヤマオダマキ1



12キバナノヤマオダマキ2





黄白色の 小さな花は あまり目立ちませんが

ひっそりと咲く姿が 可憐でした






12八島ヶ原8





八島ヶ原湿原の話 もう1話あります

つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年7月 蛙原 【グライダー】

2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原
08 /29 2012





前回 私 蛙原を 『 げろっぱら 』 と表記しましたが

正確には 『 げぇろっぱら 』 だそうです

大変 失礼をいたしました  


前回 少し触れましたが 霧ケ峰高原は 日本のグライダー発祥の地だそうです

蛙原(げぇろっぱら)には グライダーの滑走路がありました 

滑走路と 言っても 旅客機が飛ぶような 

あんな 立派なものではなく 野原の真ん中に

直線のコンクリートの道が 数百メートルあるだけでした




空中散歩を終えて 着陸してくる グライダー





12グライダー1





間近で見てると スピードが 速くてですね

音もなく 滑るように なめらかに 着陸してくるんです

勢いが良過ぎて やや オーバーラン気味でしたけど(笑)



入れ替わりに 離陸する機体が 準備してました 

よい風が 吹いてくるまで 待機




12グライダー2





周りにいた人達が 動き出したので そろそろ 飛び立つみたい






12グライダー3






ところで 皆さん 

グライダーって 凧をあげるみたいに 紐(ワイヤー)で引っ張りあげるってご存知でしたか? 






12グライダー4






全部が そういう方式ではないでしょうが

ここのグライダーは 引っ張り上げてました

ワイヤーの先には 大勢の人達がいて ワイヤーを引きながら 全力で走ってました
   
   ・
   ・
   ・
   ・

なーんて ウソです(笑)  

いくらなんでも そんな 原始的な事はしませんよね(笑)






12グライダー5





ウインチで 巻き上げてました

ある一定の高さまで 上がると ワイヤーを切り離すみたいです





12グライダー6






機体は 上昇気流に乗って みるみるうちに 上がっていきました

結構 鋭角に上がるんです






12グライダー8







グライダーも 離陸と着陸の瞬間は 魔の時間と呼ぶんですかね?

エンジン音がしないので きっと 上がってしまえば 静かで快適でしょう

鳥になった気分を 味わえるのかなぁ?(*´ω`*)

機会があれば 乗ってみたいです






12グライダー9





いってらっさ~い♪ (。^ω^)ノ⌒


つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年7月 霧ケ峰高原 【踊場湿原】

2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原
08 /27 2012





皆さん こんにちわ♪

朝晩は だいぶ 過ごしやすくなりましたが

まだまだ 日中は 毎日 暑いですね

わたくし あづぐで あづぐで・・・・ ダレてます

なのに 体重は 100グラムたりとも減らない なぜ? (▼ω▼)?

どなたか 効果的なダイエット方法を 教えて~





・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて 久しぶりに 前回の続きです

車山から 鷲ヶ峰かけて ゆるやかに続く 霧ケ峰高原 






12霧ヶ峰7-





ビーナスラインを走り 霧ケ峰高原の ほぼ中央

蛙原(げろっぱら)まで 移動してきました

さすがに高原 日影は 涼しく快適でした

でも 日向は 日差しが強く 暑かったです ふぅ(-。 -; )


近くに グライダーの 滑走路がありました

霧ケ峰高原は 日本のグライダー発祥の地だそうですヨ

上昇気流にのって 空を舞う グライダーを いくつも見かけました







12霧ヶ峰8-







ビーナスラインから 少し離れた所にあった 踊場湿原です

読み方を 検索したんですが 全く見つからず (´・ω・`)

たぶん そのまま 『 おどりばしつげん? 』 と読むのではないかと・・?






12霧ヶ峰11
 






遠くから見ると 湿原というよりか 草原ぽく見えました

踊場湿原は 八島ヶ原湿原と 車山湿原と並ぶ

霧ケ峰三大湿原の一つです







12霧ヶ峰10







湿原内は 入れませんでした

『 前は 入れたんだけどねぇ 』 と 

近くで 写真を撮ってた おじさんが教えてくれました  

私達は ここで お昼ごはんを食べようと

コンビ二で おにぎりと お茶を買って持ってきたのに・・・・

ガッカリでした (´・ω・`)

ここの湿原からも ちょっとだけでしたが

サマーレスキューの建物が 見えましたヨ





12霧ヶ峰9





↑写真は 望遠レンズで撮ったので やや 大きく写ってますけど




蛙原(げろっぱら)まで 戻って 木陰で おにぎりを食べました

なでしこの花が チラホラ咲いてて





12霧ヶ峰12





これは 勝利の証か? なーんて思っちゃいました 

行ったのが オリンピック前だったのでネ(笑)

爆発してるみたいな おもしろい 雲もありましたヨ





12霧ヶ峰13







蛙原(げろっぱら)にある 小高い丘 

その丘の頂上を目指し 観光客が ゾロゾロと 歩いてました

いったい 丘の上には 何があるんだろう =w=? と 

少々期待しながら行ってみました (。・ω・)ワクワク・・・・・・・・・・


歩いてる途中で 遠くに 八ヶ岳が見えました





12霧ヶ峰14






歩く事 数百メートル

その先にあったのは
   
   ・
   ・
   ・  
   ・



霧鐘塔(むしょうとう)






12霧ヶ峰15






蛙原(げろっぱら)の丘に建つ 避難塔で 

霧ケ峰高原の シンボル的モニュメントだそうです

期待した割には あまり たいしたことなかったです(苦笑)


つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年7月 サマーレスキュー ”天空の診療所”

2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原
08 /16 2012





まんた地方は 本日 日影の 風通しの良い所に置いてあった

温度計が 36.3度になりした ふぅ(-。 -; )


突然ですが 皆さん 

日曜劇場 サマーレスキュー 天空の診療所 と言う

ドラマを ご覧になってますか?

向井理さん主演のドラマなので 向井ファンなら きっと見てると思いますけど

私は 特に ファンではないですが ドラマ好きなので 毎週見てます(笑)

ご覧になってない方もいるでしょうから ここで 

内容を 簡単に 話させていただきますと

無謀な 登山客が 毎週 山で ケガや病気になります 

山の診療所にいる 若手医師 向井理さんが それを 助けるって話なんですネ

山の上なんですから フツーに考えれば たいした治療は 出来ないって

わかりそうなもんですが それに対して 登山客達は えらく文句を言うんですよね

そこそこに 登山を楽しんでる 私としてみれば 

一般の登山客が こんなにも 常識のない人達ばかりのように 描かれてしまうのは 

いささか 残念ではあるんですけど・・・( ̄ω ̄)ウ~ム

まぁ そこは ドラマって事で見てます


ただ 以前に レスキューの ドキュメンタリー番組を 

見たことがあるのですが 昨今の登山ブームで 高齢者が

自分の体力を過信して 無理して登り 

『 もう疲れて歩けないから レスキューを呼んで!』って

言ってたのを 思い出しました レスキューは タクシーじゃないんですから  ヽ(`Д´#)ノ

いい年して そんな常識もないのか!と 腹立たしく思った事を覚えてます

それを 考えると このドラマも あながち間違っては いないのかもしれません

さて話が ずいぶんと ずれてしまいましたが

実は この診療所が 霧ケ峰高原にあると聞いたので ちょっと 探しに行ってみたんです

もしかしたら 向井理君に会えるかも (。・ω・)ワクワク なんて思ったりも(笑)

↑ かなりの ミーハーです(笑)

ただ 漠然と ビーナスラインにあると聞いただけだったので

はたして 見つける事が出来るのか?と 少々 不安でしたが

案外 アッサリ見つかりました(笑)


霧ケ峰富士見台




12霧ヶ峰1



 


快晴なら 連なる山々が 見えるみたいですが

残念ながら この日は 霞んでて 手前の山しか見えませんでした


そこから 近くにあった 小高い山を上り 遠くを眺めると 





12霧ヶ峰3






あった~ ∑('◇'*)!? 赤い屋根の山小屋と 小さな診療所だ

ドラマでは 標高2500メートルの所にあるという設定ですが

実際は ビーナスラインから すぐの場所でした

確かに 撮影のたびに 2500メートルまで登ってたら 大変ですもんね





12霧ヶ峰5






ドラマとは違い 逆方向から 撮影してます

本当は 向こう側に 回って 撮りたかったんですけど 

あちらは 私有地で 立ち入り禁止だったんですヨ  (´・ω・`)

動画を 撮ってみました











しばらく見てましたが 人の気配は 全く感じられず

残念ながら この日は ドラマの撮影は 無かったようです

向井理君に 会いたかったなぁ・・ ( ̄ε ̄;) 

こんな ギャラリーがいたら うるさくて仕方ないですよね(笑)

ニッコウキスゲの花が 咲いてました




12霧ヶ峰4


12霧ヶ峰6





最盛期は やや過ぎてましたけど

つづく






読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです