2012年7月 八島ヶ原湿原2
2012年7月 白樺湖~車山高原~霧ケ峰高原9月になっても まだまだ暑い日が続きますね
私 先週の 水曜日から ちょこっと 白馬に行ってました
体が 涼しいのに 慣れてしまったようで
帰ってきたら まんた地方の 暑さが身にしみます (-。 -; )
・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さて 前回の続きです
話が ちっとも進まなくて スミマセン
こちらは コウリンカです

草原の中に咲く 鮮やかなオレンジ色の花は 目を惹きました
エゾカワラナデシコ

ナデシコって 見た目は どれも 同じように見えますが
ビミョーに いろいろと種類が あるみたいです =w=;
ホソバノキリンソウ

ヤナギラン

7月は やはり高山植物が 多く咲いてました
その後 しばらく木道を 歩いていると
変わった木を 見つけました

木の先端に 丸いもの

明らかに 枝とは 葉っぱの種類が違うので
違う植物の種子が くっついて育ったのか?
謎です( ̄ー ̄?).....??
キンバイソウ


群生して咲いていたので とてもキレイでした
あと少しで ゴール (。^_^。)

カラマツソウ

花びらがなく 白い雄しべが 輪状になるそうです
この様子が カラマツの葉に似ているのが
名前の由来みたいです
ハナチダケサシ

高山植物の名前って 変わってて 覚えにくいですネ ( ̄ω ̄)
そして ついに 1周
スタートした 八島ヶ池まで 戻ってきました

八島ヶ池の 浮島
秋には 紅葉するそうですヨ

写真を 撮りながら のんびり歩くと
1周 約1時間半かかりました
これで 霧ケ峰高原の話は 終わりです
最後まで お付き合い ありがとうございました (。^_^。)
おしまい
読んで頂きありがとうございます(*^_^*)
ブログランキングに参加しています



にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト