fc2ブログ

2011年12月 諏訪湖SA と 双葉SA

2011年12月 御殿場アウトレット~ドーミーイン三島~河口湖~白骨温泉 泡の湯
02 /02 2012




帰り道 中央高速で 諏訪湖サービスエリアに寄りました

すると 遠くに 八ヶ岳が見えました





11諏訪湖1






小淵沢や清里方面から見る 八ヶ岳と ビミョーに雰囲気が違ってました

もしかして こっちを 裏八ヶ岳と呼ぶんでしょうか?(笑)

どっちが 表だか わからないですけど(笑)


諏訪湖サービスエリアと言うんですから 

やはり 諏訪湖がメインなので いちよう 諏訪湖の写真を載せます






11諏訪湖2






ほんと 単なる湖ですね 面白みがないです  ( ̄ε ̄;) 

諏訪湖関係者の方々 すみません


諏訪湖SAを出発すると 間もなく 富士山が見えてきました

青空に クッキリ大きな富士山が あまりに キレイだったので 

吸い込まれるように すぐ次の 双葉SAにも 寄ってしまいました


双葉SAの 下り方面には 展望台がありました

(私達は 上り方面を 走ってたんですけど)

車はダメですが 人間は 上りと下りのサービスエリアを

行ったり来たりできたので 早速 展望台を上がってみました

正面に 富士山が よーく見えました







11双葉1






キレイだ (*´ω`*)

富士山の 雪を被ってる姿は やっぱり きれいです






11双葉2






展望台の上は ぐるっと 360度 見渡す事が出来ました

斜め後ろくらいに 駒ケ岳が見えました 






11双葉3






パノラマ写真にすると 実際に見たより かなり 

小さくなってしまうですが 雰囲気だけ 味わってください

展望台からの景色は こんな感じでしたヨ 




左側は 甲府市街です





11双葉4






以上で 今回の旅は 終了です

最後まで お付き合いありがとうございました (*´ω`*)






読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪






スポンサーサイト



2011年12月 白骨温泉 【 善五郎の滝2 】

2011年12月 御殿場アウトレット~ドーミーイン三島~河口湖~白骨温泉 泡の湯
01 /31 2012




突然ですが 

ひとつ物が壊れると 続けて いくつも壊れるって経験ありませんか?

我が家は まず最初に 給湯機が壊れました 

真冬に 水しか出ないなんて ありえないので

ハイ 給湯器は 即交換しました

その直後 キッチンのシャワー栓が漏水(蛇腹のホース部分がやぶれた)

流しの下が ビショビショになって気が付きました (;∇;) 

ったく… 大掃除になっちゃいましたヨ

ホースを交換し ついでにシャワーヘッドも交換しました

水周りの製品って 高いんですね (-""-;)

続いて テレビが故障しました これは無料で直してくれましたけど

連日 我が家には 修理業者が 出入りしてました

かなりの 出費っす il||li _| ̄|○ il||liイタイ… 




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*





さて 前回からの続きです 

橋の下を見ると 川の水が 凍りかけてました 

へー(  ゚д゚ ) こんなに 勢いよく流れてても 凍るもんなんですね






11善五郎5






凍りかけた流れの 近くに 滝壺みたいな所があって

それを 横目に見ながら 階段を上ると 

その先に 善五郎の滝がありました







11善五郎6







滝の説明が 書かれた看板を 読んでみると






11善五郎の滝6-





フムフム ( ̄ω ̄)

昔の滝壺の跡って もしかして 今 横目で見ながら 通過してきた所?

だとしたら 長い年月をかけて かなり 後退したもんです



そして 見上げると 正面に 善五郎の滝がありました

ひぇー(((( ;゚д゚))) 凍ってる






11善五郎7






かろうじて 水は 流れてましたが 

ほとんどが ガチガチに 凍りついてました

もうすぐ 全部凍るのかなぁ( ̄ー ̄?) 





11善五郎8




11善五郎10





凍りついた滝なんて 初めて見ました

そして 看板が もう ひとつありました





11善五郎の滝8-






善五郎さん 滝壺に 引き込まれたのか・・・ ひぇー!!! 寒そう (;∇;)






11善五郎9





もし 引き込まれたのが 今の時期だったら 

善五郎さんは きっと 心停止で 死んでましたよネ 

(=_=)ポクポクポク……………チーン





11善五郎11





晴れていれば 滝の後ろに 乗鞍岳が見えるらしいです

あいにく この日は 雲に覆われてましたけど

寒かったけど 善五郎の滝は なかなか 見ごたえのある滝でした



つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2011年12月 白骨温泉 泡の湯朝食 & 善五郎の滝1

2011年12月 御殿場アウトレット~ドーミーイン三島~河口湖~白骨温泉 泡の湯
01 /28 2012




ずいぶんと ご無沙汰してしまいました

心配していただいた 肩 首の調子ですが

相変わらず イマイチです・・・ (´・ω・`)

パソコンの前に座ると なおさら 痛むような気もします

長い時間 同じ姿勢でいるのが いけないのかもしれませんネ

でもネ いつまでも 更新しないのも つまらないので

だまし だまし がんばっていこうと思いまーす !(`・ω・´)




さて 泡の湯さんの続きです

夕食後 部屋に戻ると 夜食が 置かれてました




11泡の湯20




最近は 夜食って はやってるんですか?

『 石苔亭いしだ 』 に 泊った時もありましたけど

お気遣いは 大変に うれしく思います 

だけど 一言 言わせて下さい

いったい どこまで 私をデブにするつもりだぁ~~ヾ(*`Д´*)ノ

私も私で 食べなきゃいいのに 貧乏性なもんでね (´・ω・`) 

用意されてると つい 食べてしまいます 


こんな事を 言っておりますが

翌朝の 朝食も はい ガッツリと 頂きました (〃∀〃;) 

出された物は 残せない これも 貧乏性ゆえです(苦笑) 


まずは トマトジュースと 飲むヨーグルトを 一気飲みしました




11泡の湯23




その後 朝食に 箸を付け



11泡の湯21





お粥は 温泉で炊いたんだそうです





11泡の湯22





特に 温泉の匂いや 味はしませんでした

お粥を食べたのは 本当に 久しぶりでした 

私は お粥って どうも病人のイメージがあります

お腹をこわした時に食べるとかネ(笑)

でも 久しぶりに 食べてみたら お粥も 案外おいしかったです

ほぼ 完食しました !(* ̄ω ̄) 

また朝から お腹が重かったです (-""-;)




チェックアウトの時に フロントで 

『 この近くに 観光できる所ありますか? 』 と 尋ねると 

『 もう スキーが始まる時期なんでね ほとんど 雪に埋もれちゃって 

あまり見る所がないんですけど・・ 』 と 言われましたが

そんな中 写真を 撮るなら 『 善五郎の滝 』 がいいと勧められました

ただ 行く途中 足元には 十分注意して下さいと 念を押されました



宿を出発し 車で30分強 走った所に

善五郎の滝 入り口がありました




11善五郎1


 


そこから 片道10~15分ほどの 雪道を 歩きました 






11善五郎2






確かに 雪に埋もれていました

私達の前には ひとり分の 足跡が残ってました

でも この足跡が なかったら たぶん私達は 

滝には 辿り着けなかったと思います

だって どこが道だか サッパリ わからなかった (;∇;)

足跡を たどっていくと 急な階段があり

それを 下ると 




11善五郎3
 




その先には 橋がありました




11善五郎4



橋を渡ると さぁ いよいよ 善五郎の滝が・・・ 

もったいぶってますが 次回へ つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2011年12月 白骨温泉 泡の湯 【夕食 】

2011年12月 御殿場アウトレット~ドーミーイン三島~河口湖~白骨温泉 泡の湯
01 /19 2012




更新が 遅れがちで スミマセン

私 少々 首と肩を痛めまして・・・( ̄ε ̄;)

それは ある日の事でした

パソコンを見ておりますと 左の肩から首にかけて ズキーンと 激痛が走りました

それ以来 ずっと 肩と首が痛むんです (´・ω・`)

一時は 頭を 支えるのも辛かったほど

今は シップとバンテリンの効果で だいぶ 良くなりました

これって 四十肩とか そういった類のものですかね?

やだやだ 歳は 取りたくないもんです (-。 -; )




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて 話を戻しまして

宿に泊って 温泉の次に 楽しみなのは やはり夕食

泡の湯さんの夕食は こんな感じでした


食前酒は ファジーネーブル 

酒の味は ほとんどしなくて ジュースに近かったです

突出しには チーズフォンデューと 細雪豆腐





11泡の湯9





チーズフォンデューは 

白ワインが多めで 普通の チーズフォンデューより サラッとしてました

写真は やや ピンボケ





11泡の湯10




最後に パンを浸して 残さず 吸い取りました(笑) 


お造りは 三種盛り

右上の 赤いのは 馬刺しでした 長野は 馬刺しが有名みたい

食べましたけど ちょっと苦手かな~

やっぱり 生肉っていうのがどうもネ ・・・

味というよりは 気分的なものが 大きいです





11泡の湯11






こちらは 煮物です 

具は 蕪と 帆立豆腐と 麩 絹さやのでかいやつ






11泡の湯12







焼き物は 和牛の石焼きと 野菜がいろいろ

ジュウジュウ焼いて ポン酢醤油で サラッと食べました






11泡の湯13








揚げ物は 蟹爪と 万願時とうがらし

トウガラシと言っても ほとんど辛くは なかったです






11泡の湯14






強肴は 岩魚の塩焼きでした

焼き立ての岩魚は アツアツなのに さらに

焼いた石の上に乗ってて 冷めないようにしてありました

『 頭から 丸ごと食べて下さい 』 と 言われ

一瞬 え?Σ(=д=;)って思ったけど その通り 食べてみました





11泡の湯15





頭から ガブッて食べたら 香ばしくて おいしかったです

でも 真ん中の 一番太い骨は やっぱり 口の中に残ったので それは出しました

あと しっぽと 背びれも残しました

だって 化粧塩が たくさん付いてて しょっぱかったし



そして 最後は 鴨つくねとキノコの鍋でした




11泡の湯16


11泡の湯17




グツグツ 煮えた 鍋を頬張り 

食べ終わったら 残ったつゆで そばを温めました





11泡の湯18




満腹に近かったですが 蕎麦だと サラサラと食べられました

蕎麦は おかわり 自由 しなかったですけどねー

あとから こうやって 写真で見ると そんなに食べてないじゃん!て思いますが

あの時は ゆっくり食べたせいか かなり 満腹になりました


そして 水菓子は メロン リンゴ 柿 トマトのシロップ煮 

あと バニラアイスです

シロップ煮は 甘みが薄く あっさりと 食べ安かったです 




11泡の湯19




今回も しっかり完食しました ごちそうさまでした (。^_^。)


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2011年12月 白骨温泉 泡の湯

2011年12月 御殿場アウトレット~ドーミーイン三島~河口湖~白骨温泉 泡の湯
01 /13 2012




東京は 雨が降りませんねー

おかげで 連日 キビシイ乾燥が 続いてますよね

私は 乾燥が 超 苦手です (-""-)

朝起きて  ( >д<)、;’.・ ぺっ! てすると 血が出ます




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




白骨温泉 泡の湯

たまたま じゃらんで 1泊 18000円 ( 通常宿泊料金より3000円引き )

というプランを見つけまして 急きょ 行くことにしました !(`・ω・´)

前から この宿に 泊って みたかったんです

露天風呂が 有名で ぜひぜひ 入ってみたかったの

近くには 乗鞍高原や 上高地がある 白骨温泉は 山の中の 人気の温泉地

12月は もう すっかり 雪に覆われてると聞き

それで タイヤを スタッドレスに 換えて 来たのですが

でも まさか それが 静岡でも役立つとは 思ってもみなかったです(苦笑)




入り口は 昔ながらの たたずまい でしたが





11泡の湯1






客室は 新築されて とても きれいでした






11泡の湯2





泡の湯の 大露天風呂は 有名で 白骨温泉のポスターにも使われてます





11泡の湯3






こちらは 玄関先の 駐車場から 見た 大露天風呂です

(宿の人に 許可をとって撮影してます)





11泡の湯5





こちらの 大露天風呂は 男女混浴です

やだ 周りから 丸見えじゃーん (;∇;) と 心配される方がいると思われますが

そこは ご安心ください♪ 

女性は バスタオルを巻いての入浴が okなんです



早速 入ってみました  

女性の脱衣所には バスタオルが 用意されていました

バスタオルを 体に巻きつけ 脱衣所を出ると 階段になってました

そのまま 階段を下りると だんだんと 湯に浸かって行きました






11泡の湯6






そして 肩まで浸かり のれんを くぐりぬけると そこは 大露天風呂







11泡の湯7
 






バスタオルを巻いた姿を 他人に 見られる事が無い

気のきいた 造りになっておりました

それに お湯が 濁っているので 浸かってる姿も すける事はありませんでした


夫婦で 温泉に 入ったのは 藤七温泉に続き これが 2回目

一緒に 入れる事って めったにないので なかなか 楽しかったです

こちらの 大露天風呂の泉質は 含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉

湧き出た時の 湯は 無色透明ですが 空気に触れる事によって 乳白色に変わるそうです

『 3日入れば3年風邪をひかない 』 そうですが

私は 年明けに 風邪ひきました… 2日しか入らなかったから…(ё_ё;)?




お湯の温度は ぬるめの 37度

ゆっくり 長く浸かって欲しいという 宿側からの 配慮でした

ぬる湯好きの 私達には とーっても ありがたい 温度設定





11泡の湯8




が しかし この時期 外気温が 氷点下に近かったので 

お湯が 冷めてしまい 37度なかったような?気がします

さすがに ぬる湯好きの 私達でも ぬる過ぎましたよ~ (-""-;) 

湯から ちょっとでも出ると チキン肌になりました

すごーく長く 浸かってましたが 全然 温まらなかった・・

冬場は もうちょっと 温度 高めで お願いします

それ以外の時期は きっと この温度が ちょうどいいと思いました

想像していた通り メッチャ メチャ 気持ちのいい温泉でしたヨ

違う時期にも ぜひ 来てみたいと思いました (。^_^。)


その後は 内湯に入りました

男性は 大露天風呂と 内湯が つながっていましたが

女性の内湯は 少し離れていたので 一旦 浴衣を着て 内湯まで移動しました

その間も 寒くて (・▽・;)プルプルプルプル・・・・・・・・しちゃいました


こちらが 内湯です(男性用) 女性の内湯も同じ作りでした

狭い方の湯船が あつ湯(41度くらい)で 広い湯船が ぬる湯(37度くらい)でした




11泡の湯4






ぬる湯の 吹き出し口は 湯の底の方だったので

酸化することが 少ないらしく 無色透明でした 

しかも 炭酸泉なので 浸かってると体中に 泡が 付きました 

あつ湯で 温まり 暑くなると ぬる湯で冷ます 交互に 入りました 

これを 何度も繰り返すのが 気持ちいいのなんのって!(・m・)

あの気持ち良さは 忘れられません


つづく


読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪


まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです