fc2ブログ

2011年7月 湯ノ平湿原

2011年7月 奥日光
08 /20 2011



スミマセン 奥日光の話が まだ少しだけ残ってました 

この話で 終わりになりますので

もう少しだけ お付き合いください !(* ̄ω ̄)



奥日光 湯元温泉の 町の端に 『 湯ノ平湿原 』 という所がありました

湿原とは言うものの 散策を 楽しむような所ではないです

そこは 多くの温泉宿が 立ち並ぶ 裏手にあるので 

目につきにくく 気がつかない方も多いかもしれません


その 湯ノ平湿原には

ぼろっちい 小屋が いくつも建っていました




11湯ノ平1





実は ここは 源泉が湧いてる場所です

地面から フツフツと 熱い湯や 蒸気が上がってました

すのこみたいな 木道の上を 歩きました

ぼろっちい 小屋には それぞれ 宿の名前が書いてありました

ここから湧き出た湯を 宿まで引いてってるようです

硫黄の匂いが プンプン漂って

立っているだけで 服に 匂いが滲みつきそうでした(苦笑)  

有毒ガスが 出ているらしく

『 しゃがまないでください 』 とか

『 顔を 近づけないでください 』 と あちこちに 書かれてました


やだ 危険じゃん  (;∇;)





11湯ノ平2





この湿原一帯だけ 気温が高く ジトッと 汗ばむ感じがしました





11湯ノ平3





足元を ふと見ると

誰の物か? 卵が 茹でられてました







11湯ノ平4






こっそり 食べちゃえばよかったです (・m・)

奥日光の話は ここまでです




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて ここからは 帰り道の話ですヨ♪

帰りは 金精峠を通って帰りました

はっきり言って 私は 山道の運転が 苦手です (ё_ё;)

ですから 自ら進んで山道を 運転する事は めったにありません

が しかし 今回は 練習がてら 運転する事にしました

車を お持ちの方は ほとんどの方が 知っていると思いますが 

オートマ車の中には マニュアルモードという物が

ついている車があります

うちの車にも そのマニュアルモードなる物が ついています

ごめんなさい 車がない方は 知らないと思いますで

簡単ですが 説明しますと 

オートマの車は 通常 ギアチェンジは 車が 勝手にやってくれます

マニュアルモードというのは クラッチはないですが 

ギアチェンジをしたいと思った時に 

運転者が自由に ギアを変える事が出来る機能の事です

便利って言えば 便利ですけど

私は その機能を 山道以外に 使ったことはありません

なぜなら ギアチェンジなんて面倒な操作を 普段はしたくないからです(笑)

でも 山道(下り坂)を走る時に エンジンブレーキ(シフトダウン)を使う事は

とても有効な操作なので やっぱりあると便利かもしれない




では 出発! 峠越えを しまーす

運悪く 走り出して間もなく 雨がポツポツと降ってきました

しばらく走り マニュアルモードにしました 

先ほども 言いましたが 私は たまーにしか マニュアルモードを

使わないので 走り出してから 『 あれ?どうやんだっけ? 』 と気づき 

運転しながら 隣に座っている夫に 操作方法を 聞く始末 (ё_ё;)

その上 『 このくらいの下り坂の場合は 何足に落とせばいい? 』 と尋ねたり

自分で言うのもなんですが なんだか 危ない運転でした(-""-;)

登りに入れば ギアをあげ 下りになれば 再びギアを落とすの繰り返し操作

教習所に 通ってる頃は 常に やってた事なんですが

最近は やり慣れてないから 忙しいったら (-""-;)

なんでまた マニュアル運転なんかしようと思ったんだ? と思ったり

まぁ 練習だしねと 思い直してみたり(苦笑)

運転中は 夫と私は まるで 教官と生徒のような 会話を交わしてました(笑)

キンチョーするわぁ ・・・(・_・;) 

しばらく走り 少し慣れてきて ちょっと楽しいかもと思った頃

本格的に 雨が降り出し どしゃ降りになってしまいました ( ̄▽ ̄;)

ワイパーをフル可動させても 前が よく見えない …(=。=)

予定では 途中にある 丸沼で 休憩をするつもりでしたが

どしゃ降りのため 車から降りれそうもないので やむなく通過しました

その後も 雨は降り続き 小雨になれば ワイパーを遅くし

再び どしゃ降りになれば 速める 

その間 ギアチェンジは 休む事無く 繰り返し

トンネルがあれば 点灯しーの

やることが 次から次へとでてきて (-。 -; )

山道の運転って こんなに忙しいっけ?

はー ちかれる ヾ(-""-;) 

やっと 峠が終わり 緩やかな道にになると オートマにしました

いつの間にか 天候も回復して すっかり晴れてるし 

正直 オートマって なんて 楽なんだと思いましたヨ

夫 『 練習するには 今回は ちょっとハードルが高かったな 』 だってさ


高速道路に乗る前 昭和インター 入口近くの 

産直で てんぷらそばを食べて 休憩しました




11湯ノ平5




山道って ホント たいへん ('A`)…

てか マニュアル運転て たいへんだぁ(-""-;) と思った次第です

以上で 奥日光の話は終了です


最後まで お付き合いありがとうございました
 




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2011年7月 湯ノ湖 と 湯滝

2011年7月 奥日光
08 /11 2011




チェックアウトした後に 車を 

宿の駐車場に置いたまま 近くの散策をしました

おおるり山荘の 目の前は 湯ノ湖です





11湯ノ湖1






この湖は 紅葉の時期が とてもキレイですが 

緑の時期も 負けず劣らず キレイでした






11湯ノ湖2





湖に 沿って 木道がありました





11湯ノ湖3






確か3年前?に来た時は なかったので

最近に 造られたんだと思います まだ新しそうですしネ

ただ 木道は 湖の途中で 終わってました

この先も造るのか それとも ここまでで 終わりなのか? 

ビミョーにわかりません






11湯ノ湖5





湯ノ湖でも 釣り楽しむ 多くの人達を 見かけました

キャッチ&リリースが 原則らしいです

ふと見ると 対岸の 山の方に 大きな雲の塊が見えて 

雨が 降ってくるかもしれないと 一抹の不安を感じました



湖を 半周くらいした所に 橋があり




11湯ノ湖6





橋を越えて 少し進むと その先には 湯滝がありました

滝を 上から見た写真です





11湯滝1






水が途切れる事なく 流れ落ちていく様は 

なんだか 見ていて 不思議な感じがしました

滝に沿って 階段があったので

滝を横目に見ながら 下りました




11湯滝1-





水量が多く 横を通っている時も 

激しく 水しぶきが あがり 迫力がありました

下まで降りて 滝を 見上げると






11湯滝2





また 一段と迫力が・・・

今の時期も もちろんキレイですが

紅葉の時期は とーっても きれいなんですヨ

滝の 真ん中あたりに 顔っぽく見える所があると言うので

望遠レンズで 撮ってみました

夫に見せても よくわからんと申しますので

わかりやすいように ちょっと書いてみました(笑)





11湯滝3




たぶん こんな感じだと思います

ただ 顔と言うには やや無理があるって感じ(苦笑)


つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2011年7月 おおるりの旅 後編

2011年7月 奥日光
08 /08 2011




まず 初めに 

前回 私は 送迎バスは 片道600円と書きましたが

なんと 往復600円だそうです こりゃまたビックリですネー( ゚д゚)

訂正させていただきます


 

・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*



さて 前編からの続きです 後編は 夕食の話からです

夕食は 5時半からでした なんとも 早い夕飯です (ё_ё;)

そして やはり1時間の 時間制限がありました

ただ お年寄り達が 食堂の前に 5時半よりも前に 並びだしたので

時間が やや 早まって 5時15から 始まり

おかげで 食事時間は 1時間15分となりました

お年寄り達 ナイス!(笑) 


チェックインをする時に 宿泊費に 200円を プラスすると 

夕食時 ビール(発泡酒) 日本酒などの アルコール類が 

飲み放題になります と言われました 

200円じゃ普通は 1杯も飲めないよね (´・ω・`) ?と思いましたが

それが 飲み放題になるとは・・・ いったい …(・▽・;)?

どういう料金設定かは わかりませんが

『 1時間は 短いですが がんばります! 』 と告げ 

飲み放題プランにしました(笑)



バイキングは 確かに 最初は 列ができましたが 

一旦 席に着き 食べ始めると バラけたので さほど問題はなかったです

確かに 器は プラスチックで 給食チックでした(笑)






11おおるり6








ただ 私達は もっと 悲惨な おかずを 想像していたので

『 以外に食えるじゃん (。・_・。) 』 などと 

失礼な事を言いながら おかわりしてました






11おおるり7






結局 ビールは 3杯 飲みました 十分 元は取れました(笑)


締めの 食事は カレーライスにしました






11おおるり8





ゲレンデで食べるカレーより ウマかったです(笑)

お年寄りの皆さん達は 手慣れているようで 

さっさと食べ終えると カラオケに行かれてました

結局 私達が 最後の 残り2組と なってました
 


部屋に戻り 少し寝ると 窓の外の 歌声で 目が覚めました

時計を見ると 午後9時を回ってました

修学旅行の生徒達が キャンプファイヤーをしながら 合唱してました

聞き覚えのある曲を 何曲か歌い 最後に 

GReeeeN の キセキ を 歌ってました なかなか 上手でした (。^_^。)

しかし それが 終わると あたりは 

しーーん と静まり返りました

何がすごいって この宿 お年寄りが多いからか 

夜が めちゃくちゃ早いんです(笑)

その代わり 朝は やたら 早かったですけど(苦笑)

まだ 9時過ぎだよね? と 思わず 時間を確認してしまいました

スキーの時期に 宿に泊まると 若者たちが 酒を飲み

夜遅くまで騒いだりして 迷惑する事があります

それと比べて この宿は 恐ろしいほど 静まり返ってました

あまりの静けさに 自分たちが 物音を出すのが 気が引けました(苦笑)

風呂に行くと まるで 真夜中かと 勘違いするほど

ポツーンと ひとりぼっちでした 

しばらく浸かってましたが 結局 最後まで 誰も入ってきませんでした

温泉宿って 普通は 10時くらいまでは 結構 人がいるんですけどネ




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




翌朝 目覚めると 外はいい天気でした

部屋の窓からの景色です




11おおるり9





隣の部屋は 朝の5時くらいから 話声がしていました

お年寄りは やっぱり 朝が早いです(笑)




朝食




11おおるり10





約45分の 時間制限はありましたが

朝ごはんは 食べるのに それほど 時間はかからないので

問題なく 食べ終わりました

部屋に戻ると ベランダに クワガタがいました !?∑('◇'*)

夫が 捕まえてくれて 写真を撮り 逃がしましたが




11おおるり11




夫 『 あんなクワガタは 見たことないなぁ・・・貴重なクワガタだったら 

    もしかして 高く売れたかも …( ̄ー ̄?) 』 と言ってました


えーっ! もっと早く言えってば ヾ(-""-;)

貴重な クワガタだったかどうかは 定かではありませんけどネ




人それぞれ 感じ方は 違うと思いますが

私達は 『 おおるり 』 は 想像してたより 良かったです

近くの 日帰り温泉だって 食事して 1日ウダウダしてれば 

2人で 10000円近くは かかります

それが1泊2食付き(飲み放題)で 

泉質の良い温泉に入れて 11000円です

私達がよく行く スキー場のそばにもあれば 安上がりで済むのに ( ̄ω ̄)


おおるりは 草津にも あるので 

今度は バスを利用して 行ってみようと思います


おおるりの話は 終わりですが

旅行記は まだ つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2011年7月 おおるりの旅 前編

2011年7月 奥日光
08 /05 2011




今回の宿は 奥日光 おおるり山荘です

宿泊料金は 1泊2食付きで  なんと 5300円 !?∑('◇'*)

温泉宿とは思えぬ 破格なお値段です ー( ゚д゚)!

ご存知の方も 多いでしょうが

『 おおるり 』 と言えば つぶれた宿を 

安く買い取り チェーン展開をしていることで 有名です

いったいどんな宿なんだろう? という興味と

話のネタになるかもしれない という思いがフツフツと湧き

予約を取ってみました でも 予約した後に 

実際に 行かれた方達のブログを読んで・・・・ちょっと後悔 (´・ω・`)

バイキングは 長蛇の列ができるだとか

食事は 1時間の 制限があって せわしないとか

食器はプラスチックで 給食チックだと 書かれていました 

食器は ともかく 私は食べるのが遅いもんですからね

余計に 心配になってきました (´・ω・`)

やっぱ 失敗だったかしら? う~ん…(-""-;)

後悔しながら たとえ悲惨でも たった1泊だし

温泉に 入れれば 別にいいもん!と自分にいい聞かせました(苦笑)




奥日光の湯元温泉には 前に 泊まった事があります(他の宿ですが)

湯元温泉の 旅館の宿泊料金は 宿によって だいぶ違いますし 

季節にもよりますが 私達の経験上 相場は

だいたい 15000円 から 20000円くらいだったような?

それから 考えると おおるり山荘は 1/3以下で泊まれます やすっー( ゚д゚)!


外観は




11おおるり1






ウィークリーマンションを 彷彿とさせる造りでした(笑)

ここは 買い取った後に 立て直したそうです

そのせいで こんな建物らしいです 

まぁ 安いから 仕方ないですよね(笑)

他の所は 買い取った宿を そのまま利用しているそうなので

もうちょっと 温泉宿らしい 造りみたいです

チェックインの手続きをしに フロントへ向かいました

フロントの対応は 感じが良かったです (。^_^。)

タオルは 持ち帰りの小さなタオルは 付いてましたが 

バスタオルは レンタルになるそうで 

1枚 50円 で レンタルをしました 

私達の 部屋は4階 エレベーターに乗り 4階で降りると

廊下も まさしく ウィークリーマンションて感じでしたヨ(笑)




11おおるり2




リゾート感は ゼロでしたが まぁ これはこれで良しです!(* ̄ω ̄)



部屋は こじんまりとしてましたが キレイに掃除してあったし

冷蔵庫(中は空) テレビ 金庫 トイレ 洗面台はありました

(私達が 最低限 部屋に 必要だと思ってる物です)

テッシュや お茶セットなどの備品も 揃っていました





11おおるり3






部屋に置かれていた 温泉まんじゅうは

なかなか おいしかったです (*´ω`*)

帰りの際は お土産に!と 売り込みも忘れてませんでした(笑)

布団は 夕食に行ってる間に 敷きに来てくれるそうです

客層は 9割方が お年寄りでした(苦笑)

比率的に おばあぁちゃんの方が 多かったです

やっぱり 女性は元気ですネ(笑)

おおるりグループ 都心から現地までを送迎する 観光バスが出ています

なので お年寄りは 来やすいんだと思いました

しかも バスの お値段は 片道 なんと 600円です

近場で ちょっと電車乗るだけだって 600円くらい すぐいっちゃうのに

それで 採算が合うのか?って 真剣に 思ってしまいます( ̄ω ̄)

今回 私達は 観光をしたかったので マイカーで来ましたが

温泉に入るだけなら バスを利用した方が 絶対にお得です !(`・ω・´)

行きも帰りも 寝ていられるしネ




さて 今回のメインである温泉は こちら

かけ流しの温泉です



男性用 内湯




11おおるり4





湯元温泉の湯は 乳白色で 硫黄の匂いが漂う温泉です

泉質は とても いいと思います




男性用 露天風呂




11おおるり5






女性風呂の写真は 撮れませんでしたが ほぼ 同じ造りです

この宿に 来られた方達のブログは どれを読んでも 

露天風呂が メッチャぬるい!と 書かれてありました

ぬる湯好きの 私達は それを とても 楽しみにしていたんですが

入ってみると 男湯も女湯も メッチャ熱くて (;∇;)イヤーン
 
設定温度を 間違えたとか?  …(・▽・;)? 

もしかして ぬるすぎるって苦情でも出て 熱くしたとか (▼ω▼)?

やめてよ~ 余計な事しないで!ってマジで思いました ヾ(-""-;)

男性風呂には 置いてなかったそうですが 当たり前か

女性風呂の洗い場には メイク落としや 数種類の洗顔石鹸が置かれてあり

予想以上に 充実してました

なんだか 話が長くなってしまったので 

後編に つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2011年7月 半月山展望台

2011年7月 奥日光
07 /30 2011



正面に見える 山が 半月山です






11半月山1







あの山の向こうに 中禅寺湖があるはずです

方角からいっても たぶん 間違いない




山に 近づいてみました







11半月山2






すると 展望台がありました

やはり あったか (。・_・。)

展望台までの 距離は 0.6キロ です

皆さん たかが 600mと 思うなかれ

登りの道は たいらな道とは わけが違います

私は 少しですが 山歩きの経験があります

一般的な 体力の人には (いわゆる 私の事です) 

登りの道が いかに ツライかは 重々 承知しています

それに 最近の私は なんたって 運動不足!

(自慢して言うことではないですが)

そんな私が この暑さの中 お茶の1本も持たずに 登ろうってのは 

どれほど 無謀か!って事は もちろん わかっていました



でも ここまで来て 後には引けません 

登ります! (`・ω・´)シャキーン






11半月山3





スニーカーを 履いていましたが

足場が悪くて ちょっと 登りにくかったです (´・ω・`)

あと 1番 気がかりだったのは 登ったところで 

本当に中禅寺湖が 見えるのか? という事でした

そんな不安を 抱えながら ひたすら登りました






11半月山4







歩いてる途中 近くの草むらで ガサガサっと 大きな音がしました

ヒィィィ!!!!!!!!!!!!…Σ(ё□ё;)!?

思わず 『 なんかいる~っ! 』 って 叫んじゃいましたヨ

一瞬 クマかと思い マジで ビビリましたが シカでした (-。 -; )ホッ

シカは とび跳ねるようにして 逃げていきました 







11半月山5






登っている最中は 汗が流れ  ふぅ(-。 -; )ダラダラダラ

ペットボトルが恋しい事 この上なく  み みず…(-""-;)

しかも 運動不足なのが あからさまに でて 

息が上がるったら ありゃしない

まるで ヒマラヤにでも 登ってるかのごとく 息遣いになりました

(;∇;)ハァハァハァ


でも ひたすら 登る

・   
・      

黙々々々…






ついに


うぉぉおお~!  展望台が( `▽´ o)♪ あったどぉー






11半月山6







展望台の上に立つと

見えましたぁ~~  ヾ(。ё◇ё。)ノ   中禅寺湖 






11半月山7






そうそう これよ これ!(* ̄ω ̄)

想像していた景色は まさにこれ! ぃゃ~ん♪ちょ~キレ~(*´∀`*) ♪

見れた感動と 疲れで しばし 放心状態となりました (  ̄_ ̄)ボー・・・

汗をかいた体に 吹き抜ける風が メッチャ気持ち良かったです






11半月山8






雲がなければ 左側の遠くに 富士山が 見えるみたいですヨ♪



下の写真 やや右側の 平らなあたりが 戦場ヶ原です


                                    

                        この辺
                         ↓
11半月山9






戦場ヶ原を 望遠レンズで撮ってみました 






            チラッ 山の間に
             ↓
11半月山10








手前のほうに 竜頭の滝が チラッと写ってるの

わかりますか?

そして再び ひくと








11半月山11
               ↑
              ここ





中央に見える ヘビみたいな島が 八丁出島です

昨年  一般紙の1面に 八丁出島の紅葉の写真が

載っていたのを覚えてます





11半月山12




私も 八丁出島の紅葉は 写真でしか見たことがありません

この半島 全体が紅葉するんです 

実際に見たら 感動しそう (*´ω`*)

紅葉の時期は この展望台は かなり混雑するそうですが 

来てみたいと思いました



つづく





読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです