fc2ブログ

2010年8月 横手 【たつこ像見れず】

2010年8月 蔵王お釜~作並温泉一の坊~仙台~山寺~横手
09 /19 2010



山寺を 後にして 一路 秋田県の横手に向かいました

今夜の宿は  プラザアネックス横手 です



最近の ビジネスホテルっていいですね 天然温泉付きで しかも格安 

昨日に泊った 仙台のビジホも なかなか良かったですが こちらも良い感じ (。^_^。)

残念ながら ツインの部屋が 満室だったので ダブルの部屋でした



10横手1



でもほら  部屋にマッサージチェアがついる~  \(*^▽^*)ノ 

風呂上がりは これで寛ろぐぞ! (`・ω・´)シャキーン





さっそく 隣接する 温泉施設に行ってみました パンフレットをスキャンしてます




10横手2


10横手3





ホテルの宿泊客は 無料で この温泉施設を使えました

写真は温泉ぽく見えるけど  どちらかと言うと スーパー銭湯に近かったです(苦笑) 

ホテル内にも 大浴場が完備されていました (沸かし湯ですが)

こちらです




10横手4





部屋からの遠望は こんな感じでした




10横手5




正面に 鳥海山が見えるらしいのですが 雲が多くて見えませんでした (´・ω・`)

今回泊った このビジホは お盆休みにもかかわらず

1泊2食付きで お一人様 6600円という破格な値段

いったいどんな 夕食が出てくるのだろう (▼ω▼)? 

かなり不安でしたが ホテル内の レストランで 好きなメニューを選べました

とりあえず イカをつまみに ビールを飲みました





10横手6



なんと !?∑('◇'*) ビールも1杯は 無料でした  イカは別料金

どんだけ 安いんじゃーーーー( ゚д゚)


そして 運ばれてきた夕食が こちら



10横手7



よくある 定食といったところです  味は 可もなく不可もなく 

でも 1泊2食付きで この値段なら 十分って感じ (。・_・。)v




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




翌日は 田沢湖に行って たつこ像を見て 盛岡行って 冷麺を食べてと

いろいろ計画を 立ててたんですが

朝 起きてみると

どんより どよよ~~ん!! 

しかも 予報は この後は 大雨になるそうで  




10横手8
決断する時じゃ!



こりゃ 道が 込まないうちに 東京へ帰ろうか・・・( ̄ε ̄;)

何のために ここまで来たかよくわからないけど (´;ω;`)う… 

また いつか出直せばいいか・・・(´・ω・`) ?

土砂崩れにもあいたくないし・・・ (ё_ё;)

と いうわけで 勇気ある決断?をして 帰る事にしました

出発して 間もなく 大雨が 降ってきました




10横手9



田沢湖や 盛岡は またいつか リベンジします !!!(・ω´・*)ノピッ!

おしまい




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪
スポンサーサイト



2010年8月 【山寺 2】

2010年8月 蔵王お釜~作並温泉一の坊~仙台~山寺~横手
09 /16 2010



こんばんわ♪ 今日はめっきり涼しかったです

と言うか 寒いくらい

秋なんて 来ないんじゃないかと思ってましたが

いえいえ やっぱり来るんですねー

でもまだ 蚊は 活発に活動していて 足を食われました 痒いです (-""-;)




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて 前回の続きです

弥陀洞(みだほら) から 仁王門が 見えました

木が モロに かぶっちゃってますけど(苦笑)




10山寺11





仁王門は 嘉永元年(1848年)に再建された けやき材の優美な門です 

左右に置かれた 仁王尊像は 運慶の弟子たちの作といわれ

『 邪心をもつ人は 登ってはいけない 』 と こちらを睨みつけています (;∇;)こわ




10山寺12
ここまでくれば 奥の院まで あと一息ですぞ




ここから先は 木がほとんどなくて 炎天下の中を ひたすら歩きました

あぢかった ふぅ(-。 -; )

奥の院に着くまでに 歴史的建造物が まだ あったのですが

写真が イマイチなので 省きます

 ・
 ・

テクテク
 
 ・
 ・

そして ついに 奥の院・大仏殿まで やってきましたぁ !(`・ω・´)

奥の院は その名の通り 山寺で一番奥にある建物です

毎日 卒塔婆供養が 行われています   



10山寺13
大仏殿は 撮影禁止なのじゃ




奥の院から 少し下った所にあった 三重小塔です 




10山寺14
これも 重要文化財なんじゃ





くりぬいた岩の中に 三重の塔が 置かれていました

なぜ岩の中に塔? (▼ω▼)?  かなり小ぶりな塔で 目立たなかったです

重要文化財という割には 地味な感じがしました


三重小塔から さらに下ってくると見晴らしの良い所がありました

吹きぬける風が 気持ちいいっ(゚ω゚ )




10山寺15
風が気持ち いいのぉ~





お昼の時間を過ぎて 小腹が減ってきました

日影を探して 腰を降ろしました  よっこいしょ ( ´ー`)




10山寺18




お昼は 牛タンバーガーです

山寺に 来る途中に 菅生PAで買ったものです

有名いらしいので  お昼に食べようと 買いました

ウエストバッグから 取り出し 

さっそく  ム~シャシャシャ♪( ` ▽´)モグモグ




10山寺16
菅生PAの名物だそうじゃよ




牛タンが そのまま挟まれていると 思っていたのですが

ミンチにしてあり 牛タンを食べているというよりは 

ハンバーガーを食べてるっぽかったです

味は おいしかったです (。^_^。)

少し休憩をしたら また元気が出たので 先に進みました




開山堂です




10山寺17





慈覚大師のお堂です 

大師の木像を おまつりしてあるそうですが

扉が閉ざされていたので 外観しか見れなかったです

左側の岩の下には 慈覚大師の 遺骨が眠っているそうです


開山堂から上に向かう 細い道を上ると 五大堂という 展望台があります

山寺で 一番景色のいい所ですが 人が多くて うまく写真が 撮れませんでした 

さすがお盆休み ( ̄ε ̄;) 

とりあえず こんな景色でした



10山寺17-




途中で見た 見晴らしのいい所と さほど変わらなかったです

ちなみに 五大堂を 下から見た写真がこちらです



10山寺20
           
          これが五大堂





下山してきて 茶店で 名物の 玉こんにゃくを買いました



10山寺19
こりゃ うまそうじゃ



味が しっかり染みてて おいしかったです (*´ω`*)


つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年8月 【山寺 1】

2010年8月 蔵王お釜~作並温泉一の坊~仙台~山寺~横手
09 /12 2010



暑い日も まだありますが

やっと 秋の気配が近づいてきた 今日この頃

ホッと一息つける日も 増えてきましたね 

放置気味のブログも また がんばりたいと思いまーす  !!!(・ω´・*)ノピッ!



・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




8/13 台風が通過して この日の天気は晴れ 

そこで 奥の細道をたどり 松尾芭蕉が 訪れたことで有名な

山形県にある 山寺へ 行ってみました

今回は 特別ガイド やまでら君が 皆様をご案内します





10山寺1
コンニチワ♪  ガイドのやまでらです よろしく! 




こちらは 駐車場でもらった 山寺の地図です

矢印の 順路に従って 登っていきます




10山寺2







山寺は 正しくは 宝珠山 立石寺といい 清和天皇の命によって

慈覚大師が開いた 天台宗の山です 貞観二年(860年)に創建



登山口を上がり まず最初にあったのが 重要文化財・根本中堂(こんぽんちゅうどう)です





10山寺3




戦国時代に 一度焼失しますが 延文元年(1356年) 再建されました

ブナ材の建築物では日本最古といわれ 

堂内には 慈覚大師作と伝わる 木造薬師如来坐像が 安置されています

建立当時 比叡山中堂より移された 法灯は 

千百余年もの間 一度も消えることなく 不滅の灯として 今なお照らし続いています

すごいですよね ーーーー( ゚д゚)


順路に従い 進むと 

山寺を 全国的に有名にしたと言っても過言ではない 

芭蕉さんの像がありました 



10山寺4



その隣には おともの曽良さんの像



10山寺5




右手に 鐘つき堂を見ながら 進むと 山門まで来ました

この山門も 鎌倉時代に 建てられたものだそうです 

ここで 入場料 300円を支払い 中に入りました




10山寺6
 長い石段が続きますよ  ファイト!




山頂の 大仏殿・奥の院までは 石階段が 1000段以上続きます

では がんばって 登って行きましょう (・ω´・*)ノガンバルゾー




10山寺7




蝉が はげしく鳴く 森の階段を 1段1段 上がっていきます

この日の気温は 30℃を越えていましたが

杉林のおかげで 道はほとんど日影  だいぶ救われました ( ´ー`)ほっ

でも やはり 大量の汗は流れました ふぅ(-。 -; )ダラダラダラ



せみ塚



10山寺8




『 閑さや岩にしみ入る蝉の声 』  この有名な句を 芭蕉翁が ここで詠んだといわれています





10山寺9




ミーーン ミン ミン ジーー  ミーーン ミン ミン ジーー


『 閑さや岩にしみ入る蝉の声 』  山寺の石段は どこを見ても


この句が ピタリとハマりました





弥陀洞(みだほら)



10山寺10




風化した 岩をけずり 阿弥陀如来の姿に似せて彫ったものだそうです

仏姿を見ることが 出来た人には 幸運が訪れると言われるそうですが

私には さっぱりわかりませんでした ヾ(-""-;)

まだまだ続くよ♪  by やまでら




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年8月 仙台 【牛タン】

2010年8月 蔵王お釜~作並温泉一の坊~仙台~山寺~横手
09 /05 2010



雨が止んだので そばにある

鳳鳴四十八滝 (ほうめいしじゅうはったき)  を見に行きました

広瀬川には 大小さまざまな滝があるそうです



10ニッカ7





紅葉の時期は きっと もっときれいでしょうね (*´ω`*)


次に  秋保大滝(あきうおおたき)  に行ってみました

そこから 秋保温泉方面に 車で40分くらい行った所にありました

秋保大滝に向かう途中  雨がどんどん降り出して どしゃ降りになっちゃった~  ( ̄ε ̄;)

着いて しばらく 車の中で待っていると 一瞬 雨が止みました

今だ !?∑('◇'*) チャンス!!! と見に行きました

幅6メートル 落差55メートル の滝は迫力がありました




10ニッカ8



本当は 下まで降りられて 滝壺を間近に見ることができるそうです

この日は 雨で増水しているため危険 と通行止めになってました 残念 (´・ω・`)



その後 仙台に向かいました 

仙台に着くと 台風は すでに通過してしまったようで 青空が広がってました 

今夜の宿は 仙台のビジネスホテル   ドーミイン仙台ANNEX  です

街の中心地にあるホテルなのに 天然温泉を完備する快適なビジホ

立地条件も良く お風呂も広くて お勧めのビジホでした

さて 仙台と言えば 牛タン! さっそく 牛タンを食べに出かけました (`・ω・´)シャキーン

まだ お店が開くまで しばらく時間があったので ショッピングモールを 見て回りました 

その中に 私がよく行く チェーン店の薬局がありました

入ってみると 東京と 物価が違う 安~い ( ゚д゚)

よく買う こちらのサプリなんか 300円近く安いんですけどー



コラーゲン



どういうこと? 仙台で暮らしたい  ( ̄ω ̄)



そして 牛タン屋へ 行きました

今回は どこの店に行ってみよう? と 散々悩みましたが 

 福助 に行ってみる事にしました

旅行へ出発する 直前に テレビで この店が おいしい!と やっていたからです



10仙台1



テレビで 見たおじさんが せっせと 牛タンを 焼いていました

(写真は本人了解済みです)

まず 牛タンには 欠かせない テールスープが運ばれてきました

あちっ! でも うみゃ~い (・m・)



10仙台2




そして メインの牛タンが やってきました




10仙台3



食感が すごく シコシコとして これは初めて食感

厚切りなのに 歯で簡単に 噛み切れる柔らかさにも びっくり ( ゚д゚) 

めちゃくちゃ うみゃかったです (* ̄ω ̄*)

今まで食べた 牛タンの中で 一番おいしかったです

夫もすごーく感動して また絶対来よう!と言ってました

仙台へ行かれた時は ぜひ行ってみて♪




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年8月 作並温泉3 【ニッカ ウヰスキー】

2010年8月 蔵王お釜~作並温泉一の坊~仙台~山寺~横手
09 /02 2010



翌日は 朝から雨が降っていました (´・ω・`)

台風が近づいていたのです 夜には 通過してしまうようですが 

この日は 1日中 雨は降ったり止んだり 何して過ごそう ( ̄ω ̄)ウ~ム ?

チェックアウトの時間まで  宿での~んびり過ごし

その後 近くにあった ニッカウヰスキー仙台工場に行ってみました

広瀬川と 新川川(にっかわがわ)の合流点

2つの清流が出会い 新たなせせらぎが生まれる広大な地に 宮城峡蒸留所はありました

社名は 新川川(にっかわがわ)から取ったのかな ( ̄ー ̄?)?と

思ったのですが どうやら違うみたいです 詳しいことは忘れましたが (ё_ё;)

宮城峡蒸留所は 無料でウイスキーづくりの見学や 試飲ができました

受付で見学の申し込みを済ませ しばらく待っていると

ガイドのお姉さんが やってきました




まずは 最初に案内されたのが キルン塔です




10ニッカ1




ピートを燃やし 麦芽を 乾燥させる工程を行います

ピートとは 水辺の植物が堆積し炭化したものだそうです 




次に向かったのが 仕込み棟




10ニッカ2





麦汁に 酵母を加え 発酵させます

この行程で アルコールに変わっていくそうです

酵母は 種類や量を使い分けることによって さまざまな香りが生まれるそう

私は こういう工場見学は 初めてだったので 楽しかったです (。^_^。)

でも暑かった …(-""-;)




そして蒸留棟へ




10ニッカ3




発酵液を 加熱して アルコールを取りだします

面白い形をしていますが これは『 バジル型ポットスチル 』 と呼ばれるものです

首の付け根の 円く膨らんだ部分に 重めの香り成分を含んだ蒸気がたまり 

液体となって また釜に戻るそうです

この形の釜は 宮城峡だけで使われているそうです



そして最後に向かったのが 貯蔵庫



10ニッカ4



ここで 静かにゆっくりと熟成させます

ウイスキーの良し悪しは 熟成工程によって大きく左右されるそうです

この中は 比較的 涼しくて楽でした ( ´ー`)ほっ

一通り見終わったので  試飲会場へ向かいました

試飲会場は 涼しくて 快適でした(笑)

試飲できる ウイスキーは3種類ありました 銘柄は忘れましたけど (ё_ё;)

まず1杯目は ハイボールで頂きました



10ニッカ5



私は ビール党なので 普段 ウイスキーは ほとんど飲みません

でもこの時は 暑くて のどが渇いてたので一気飲み してしまいました(笑)

夫は 車の運転があるので ソフトドリンクです

次に 私は ワインをいただいてみました



10ニッカ6



味はワインというより 甘いウイスキー?って感じでした

口当たりがよく飲みやすかったです 女性に人気があるそうです

でも 原酒に 氷を入れただけなので アルコールは強かったです

さっきも言いましたが 私は普段ビールしか飲まないので

飲み慣れていない ウイスキーを飲み 酔っ払ってしまいました (*-ω-)ふぃ~・゜゚・

工場見学 なかなか楽しかったです (。・_・。)

今度は ビール工場に行ってみたいなぁ~(笑)


つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです