たんばら湿原 2
2010年8月 玉原ラベンダーパークと湿原(群馬県)残暑 お見舞い申し上げます (* ̄ω ̄*)
やりました~ (`・ω・´)シャキーン!
私の住んでる地域が 昨日 全国1位の暑さを記録しました
やったね (。・_・。)v って 全然うれしくないです
・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ブナ平に 行く途中に 大きな木が いくつもありました
太くて たかーい木 すごいなぁ ( ゚д゚ )

|-`).。oO ( ここまで成長するには いったい何年かかるのだろう? )
太い幹に 手を当てると 木の鼓動を 感じられる気がしました
こっちは 石の上から根を張る木 パワフルだわ!(* ̄ω ̄)

どこからが ブナ平なのか ビミョーにわからないまま
いつの間にか ブナ平に入っていました
これは ブナ地蔵だそうです
こっちから見るのが 正面っぽいけど …(ё_ё;)?

反対側に お賽銭が置いてあるし・・・
どっちが正面だ? …( ̄ー ̄?).....??

下の写真は 沼田の名木百選の 『 たんばらブナ平のシナノキ 』 です
周囲 2.54m 樹高 24m
樹皮は 繊維が強いためシナ布として 酒 醤油のこし袋や
船のロープに使われます
シナノキのシナは アイヌ語の 『 結ぶ 』 を意味するそうです

立派な木ですが さきほど見た木と さほど変わらない気が・・
なぜ?こっちは名木で さっきのは名木じゃないのかなぁ? 不思議 (´・ω・`) ?
違いは いったい何だろう ( ̄ω ̄)ウ~ム ?
そしてこちらが 沼田の名木百選 『 たんばらブナ平のブナ 』
周囲 4.24m 樹高 26m

やや高い山地に生え 樹皮は染料になるそうです
枯れちゃってる=w=? ようにも見えますが
所々に 若芽が出ていました
そして 最後が 沼田の名木百選 『 たんばらブナ平のミズメ 』です
周囲 4.11m 樹高 18m
材は 重くて堅く 家具などに用いられます
古代では 弓材にされました

見るからに 力強い木でした
ミズメは 樹皮を傷つけると 強い香りの水状の油が
にじみ出ることから 名づけられたそうです

これらの木々は 私が生まれる はるか前から ここにあるのでしょうね
この後 ブナの湧水で 手や顔を洗い 水を飲みました
写真を撮り忘れちゃったのですが =w=;
水は おいしく 真夏なのに しばらく触っていると
手がジンジンするほど 冷たかったです
自然って すごいですね (* ̄ω ̄*)
以上で たんばらの話は終わりです
最後まで お付き合いありがとうございました
今度は こちらを応募してみました(笑)
お取り寄せグルメ『わっか』企画!【みかんジュース】モニター募集
読んで頂きありがとうございます(*^_^*)
ブログランキングに参加しています


ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪
スポンサーサイト