fc2ブログ

2012年7月 吾妻路

万座温泉(2007年~2012年)
09 /24 2012





牛池の帰りに  中之条駅近くにある 

そば屋 吾妻路 に寄りました




12吾妻路1






ここは 前にも紹介した事がある お店です

おいしい店だったので また行ってみました

この日は すでに午後2時を 回ってたいので

待つこともなく すんなりと入れました

今回注文したのは 吾妻路1200円です

変わりそばと もりそばのセット 

または 田舎そばと もりそばのセットの 2種類から選べました

せっかくなので 私達は 2種類 頼んでみました



写真は 左が 変わりそばで 右が 田舎そばです





12吾妻路2





どちらも 非常に コシが強くて おいしい(*´ω`*)
 
変わりそばは 薄いピンク色だったので

梅干し? 赤シソかな?(特に香りはない)と思い

店主さんに尋ねてみると なんと∑('◇'*)!? トマトでした

近いうちに イタリアに行かれるので

イタリア国旗の 三色を 出したくて いろいろ試されてるとか

『 緑と白は 比較的 出しやすいんですけど 赤がどうもね・・・ 』

思考錯誤してると 話してくれました

ちなみに 奥に写ってる 野菜の天ぷらは 別注文で 700円


少ししてから もりそばが 運ばれてきました

これが どちらのセットにも付いてくる もりそばです

(写真は 1個しか撮りませんでしたけど)





12吾妻路3





変わりそばや 田舎そばが とてもコシが強い分

もりそばが 柔らかく感じました





〆の そば湯




12吾妻路4






ドロッとしてて そばだぞ!っと 主張してるみたいでした(笑)



会計の時に 店主さんに 

イタリアには イベントか何かで行かれるんすか?(。・_・。)と尋ねると

『 いえ 実は イタリアに出店するんですヨ 』 

 す…すご~いΣ(=д=;)ですね

『 いやいや 良かったら食べに来て下さい 』 と言われました

ぁ…。ハイ(ё_ё;)  めっちゃ遠いですけどね(苦笑) と答えました





店を出た後 夫が 万座温泉で 

帰り道に 安くて いい日帰り温泉施設があるよ と

教えてもらったと言うので 寄ってみました



小野上温泉 さちのゆ





12温泉センター1






泉質は ナトリウム塩化物泉で 掛け流し

料金は 時間制 で 私達は 3時間 500円で入りました

安いですよね


この温泉センター すごいんです(  ゚д゚ )

なんと 洗い場の シャワーも 源泉かけ流しなんですヨ



以上で 今回の旅は 終わりです

最後まで お付き合いありがとうございました

おしまい




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2012年7月 牛池

万座温泉(2007年~2012年)
09 /21 2012




志賀草津道路は 途中で 県道(466号)と交差しました

そのまま 志賀草津道路を 進めば 草津温泉へ行きますが

県道(466号)を 進むと その先は 万座温泉です

この日 私達は 万座温泉で 1泊しました

私達は たびたび 万座温泉を訪れます

でも 訪れるのは ほとんどが 雪の時期です 

(雪の時期は 県道(466号)は 閉鎖) 

なので この県道(466号)を 通るのは 3回目くらいでした




万座温泉に着くと さすがに そこは 見慣れた景色

そこに 熊四郎山の山頂を目指す 遊歩道なるものを見つけました






12五葉松1






こんな所に 遊歩道があったとは!?∑('◇'*)

いつも 雪に埋もれてて 全く 気が付きませんでした

山頂の 見晴らし台までは 30分くらいとのこと

(山頂は 写真中央の とんがった山のてっぺんあたりです)

せっかくなので 少し 散策してみました

遊歩道は 思ったより 勾配がきつかったです 

甘くみては いけなかった (ё_ё;)



鳥居が建っている穴は 熊四郎洞窟です





12五葉松2





他に 薬師堂があったようです(私達は 気がつかなかったけど)

これらを お参りしながら 山頂に向かうのが定番みたいですヨ 

上ってる途中で 下を眺めると 私達が 万座温泉で 

一番 宿泊してるであろう 『 日進館 』 という温泉宿が見えました





12五葉松3





この宿は 慣れてないと 迷子になってしまう宿です

通路が 非常に 入り組んでて まるで 迷路のよう

外から見ても やっぱり 入り組んでそうに見えましたネ(笑)

目を 少し右に向けると・・・ 

こんな所に 湯畑が!?∑('◇'*)  知らなかった・・・








12五葉松4






万座温泉は 知ってるようで 案外 知らない事が多いみたいです

遊歩道は まだだまだ 上へと 続いてましたが

横着者の私達は 上まで行ったところで

たいして 景色は変わらないだろうと 中腹あたりで 上るのをやめました

帰ってから この遊歩道の事を書いた ブログを見たんですが 

頂上の 見晴らし台からの写真が載ってて・・

やっぱり 頂上まで行けば良かったかなぁ。。 と少し後悔しました


この日の宿は 万座ホテル聚楽

1泊2食付き 夕食時 60分フリードリンク付きで

7500円の格安プランで泊りました

このプランは 前に利用して メッチャお得だったので 

性懲りもなく また 来ちゃいました(笑)

私のブログでは 過去に何度か ホテル聚楽の話が 出てきます

なので 今回は 宿の話は 割愛させていただきます

ホテル聚楽の話を ご存じない方は こちらの 過去記事 をどうぞ




翌日は 万座プリンスホテルの裏手にある

『 牛池 』 に行ってみました





12牛池2





紅葉が とても キレイらしいです

私達は やはり ここも いつも 雪で埋まってたので

ここに 池がある事すら 知りませんでした (ё_ё;)

何回 来てても 知らない事ばかりでした



この花を 見た瞬間 『 馬みた~い 』 と思って

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

 




12牛池1





でも 写真に撮ってみたら そうでもなかったです(苦笑)



昨夜は 雨が降ったので 道が ぬかるんでました

そして 事件は 起きたのです
  
   ・
   ・
   ・



夫が スッテンころりん 転びました 

ぁーぁ(-""-;)  泥だらけ  

よりによって なんで こんなに所で転ぶんだ (;∇;)

皆さん ぬかるんだ道は 

たいへん 滑りやすいので 気をつけましょう





牛池は 1周20分とのことでしたが

かなり ゆっくり歩かないと 20分は かかりません




12牛池4


12牛池5





池に写り込む 紅葉が 楽しめそうです


池の周りに生えていた モウセンゴケ





12牛池6




きれいなトンボが 捕まって 食われてました


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪

2012年3月 万座温泉 日進館 と 吾妻路 

万座温泉(2007年~2012年)
04 /20 2012




日進館という宿は いったい客室数が いくつあるんだろう( ̄ー ̄?).....??

と 思うほど 部屋が たくさんありました

増築に増築を重ねているような造りで 横に なっが~い建物でした 

うなぎの寝床という表現が まさにピッタリきました

露天風呂へ行く時にも 書きましたが

部屋によっては 風呂が えらく遠い…(-""-;)

ですから 足の不自由な方には 向かない宿かもしれません

最後に 紹介するのは 宿泊者専用の風呂です






12日進4






宿泊者専用の 風呂は 数年前に 建てられた 新館の中にありました

ですから 他の建物と 比べると まだ真新しい感じ

日進館は 明治の頃からある宿で もちろん途中で 建て替えたり

リフォームはしているのですが 全体的に 古い建物です 






12日進5

12日進6






こちらが 宿泊者専用の風呂 『 万天の湯 』 です






12日進7


12日進7-





それほど 広くない湯船だったので 混雑すると 窮屈かもしれません

男性風呂と 女性風呂は 温泉の吹き出し口の向きが 

逆なだけで 造りは 全く同じでした

私達は この風呂は チェックアウトする直前(10時頃)に 入ったので

誰もいなくて の~んびりと浸かれました

男湯と女湯で 壁を隔てて会話できちゃいましたヨ(笑)

(ちなみに 私達の チェックアウトは10時半でした)

やっぱり 万座温泉って いいです





12露天1-







今シーズンは これが 最後となりますが

また 来シーズンに訪れたいと思いました



・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*



そしてチェックアウト

万座温泉から 渋川伊香保のインターまでは 順調に走っても

2時間少々は かかります 

渋川に着く前に 12時半を回ったので 

ぼちぼち お昼にしよう!と 中之条駅の近くにある 

そば屋 『 吾妻路 』 に 寄りました




12吾妻路1





この店は 人気店だそうですヨ (夫調べ)

前にも 一度寄ってみた事があるのですが 

その時は 駐車場が いっぱいで入れませんでした 

なので 今回は リベンジ(笑)

時間が ちょうど昼時だったので 『 入れるか ビミョー 』 と

思いましたが 案外 すんなり座れました

この日は たまたまだったのかもしれませんけど


こちらが メニューです





12吾妻路2
 





前日に 食べ過ぎているので 天ぷらは 遠慮するとして・・・

この日は 『 変わりそば 』 がないそうで

お蕎麦の香りが 最も高いという 『 手挽き田舎 』 を 注文してみました

この メニューには 載ってませんが

他に 店お勧めの 『 そば屋の玉子焼き 』 というのを注文しました

しばらく待つと そば屋の玉子焼き2人前 1000円 が登場

でかっ!(・m・)






12吾妻路3







写真では わかりにくいかもですが 結構大きかったですヨ

だしの効いた 厚焼き卵は 甘みはなく

手前に写っている 大根おろしと頂きました

大根おろしには 梅干しが混ざっていて これまたサッパリ

私は 厚焼き卵は 基本 甘い味派なんですが 

これはこれで サッパリと おいしく頂けました


そして 香り高い 手挽き田舎 1000円





12吾妻路4




 

蕎麦は 見た目は 細いですが かなり腰が強く

しっかり 噛まないと 飲み込めなかったです

でも とても おいしかった (*´ω`*)

パッと見 少ないと思ったのですが 予想以上に 満腹感を得られました

よく噛んだから? ダイエットしたい 私向きでした(笑)

このお店は なかなかお勧めです 

でも 普段 週末は 混んでるみたいですけど

以上で 万座温泉の話は 終わりです

最後まで お付き合いありがとうございました


おしまい




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2012年3月 万座温泉 日進館2

万座温泉(2007年~2012年)
04 /18 2012





盛り付けが下手なので バイキングの写真は いつも

割愛させていただいてますが 今回は 珍しく撮ってみました







12日進8







やっぱり下手ですね (ё_ё;)  おいしそうに 見えません(苦笑)

いつも おつまみに なりそうなものを 片っ端から 取ります

唐揚げとか 天ぷらって つい おいしそうに見えて 取っちゃいます

それで後で 後悔するんですよね  (-。 -; ) 

バイキングって どうも 取り過ぎてしまいます (ё_ё;)

この食い意地が キレイに盛りつけられない要因の ひとつでもあります

ただ 私達は 取ってきた物は 残さず食べる! これが流儀です

だから いつも 取り過ぎる → 食べ過ぎてしまう → よって 太る 

この悪循環の繰り返し わかっちゃいるけど 止められません ヾ(-""-;)


私は 甘辛い味噌をつけて食べるキュウリが たいそう 気に入りまして(写真手前)

『 このキュウリ おいしいねぇ~ (。・_・。)パリパリ 』 と 食べていると 

夫が おいしいけど 『 料理を褒めようよ 』 と 言ってました(笑)

メインは マグロ丼と お蕎麦にしてみました

って 本当は マグロは 手巻き寿司の具 だったんですが 

巻くのが面倒で 丼ぶりにしました(笑)






12日進9






写真は 夫が食べたデザートです

白いのは チーズケーキっぽかった





12日進10






私は このチーズケーキっぽいものや プリンなど

カロリーの高そうなものばっかり 食べてました(-""-;)

夕食後 フロントの前で 演奏会が行われたようです 

只今 準備中





12日進11







私達は 満腹で苦しいのと 睡魔で 見れませんでした

部屋に戻り 2時間ほど仮眠 その間に 演奏会は終わってしまった

起きて 露天風呂に行きました





・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*






露天風呂が これまた 部屋から遠かったんです

一旦 フロントから 外に出て 歩いて行った方が 近かったのですが

この時期 浴衣姿で 夜 雪の中を歩くのは さすがに寒く

なので 遠くても 館内を歩いて行きました

夫が 試しに 露天風呂までの 動画を撮ってくれましたが 

10分近くもあり 見てて飽きるので 載せません


長い通路を 抜けると 最後は 心臓破りの階段が待っていました

まず第一段目 

浴衣にスリッパで階段は 上りにくかったです






12日進12



 


上までのぼると 第2段目が現れました






12日進13






今回はともかく スキーした後の体には この階段は きついです

もう この辺で かなり息が上がってしまいます

そして上まで行くと 再び階段が現れ・・・げっ!( ̄▽ ̄;)








12日進14






最後の試練です

これは ちょっとした 高地トレーニングですヨ

ここを 上がりきると やっと 露天風呂 『 極楽の湯 』 がありました






12日進15






洗い場はない 浸かるだけの露天風呂

脱衣所から 風呂までの通路には 屋根がありましたが

最後 湯船に浸かるまでの数メートルは この時期 素足で雪の上を歩きました

まるで 罰ゲーム (;∇;) 

キャーキャー ブルブルしながら かけ湯して

湯船に ザブーン!!





12露天1





(*-ω-)ふぃ~・゜ 極楽

ぬるめの湯は メッチャ気持ち良かったです 

いくらでも 浸かってられそうでした

ただし 髪は凍りましたけど

『 極楽の湯 』 と言う名前 ピッタリでした

夜だと どうしても ピンボケでになるので 全体写真は 昼間の写真です




フロントを出て 外から 回ると 3~4分で着きました





12露天2






全体だと こんな感じです(ちなみに 写真は男性風呂)





12露天2-






男性風呂と 女性風呂 造りは ほぼ同じでした

女性風呂の方が 眺めはいいです

万座温泉の話は もう1話あります

つづく




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪


2012年3月 万座温泉 日進館1

万座温泉(2007年~2012年)
04 /15 2012




砂嵐の写真の次は 桜の写真

しかも それから 1週間も間が 開いてしまったので

さて?何の話だったかな?と思われる方が多いはず

そこで 最初から 整理して話をしますネ



・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




3/31 4/1で またまた 万座温泉に行ってきました

そう 3/31は あのものすごい砂嵐の日です

そんな中 私達は出発しました

今回も スキーのつもりで 予約していたのですが

ネットで天気を調べたら ゲレンデの予報は 雨と風 

今シーズンは 週末になると 雨に降られてました ついてない (´・ω・`) 

普段の行いが そんなに悪いのか  (▼ω▼)?

実は 先々週の週末にも 湯沢に行ってたんですが 雨に降られました

(その話は また後日します) 

でも 湯沢の時は リフト券を 事前に買ってしまっていたので

ビショビショになりながら 滑りましたヨ 

楽しかったけど 冷たかったぁ (´・ω・`)

『 また あんなに 濡れちゃったら ヤダなぁ 』 と 2人して思い 

今回は スキーを諦め ゆっくり温泉の旅にする事にしました 

そして あの砂嵐の中 渋滞を避け 遅めに 出発しました

渋川伊香保インターを降り しばらく走ると 雨が降ってきました

『 やっぱり 温泉の旅にして良かった~ 』 と 思っていたのも 

つかの間 万座温泉が近づくにつれて 雨は 次第に 雪に変わり・・





12日進1






『 ちょっと これなら 滑れたじゃ~ん 』 と 少々 凹みましたが

今回は 温泉の旅にしたんだから 2日間入りまくってやる!と 思い直しました

立ち直りが早い私



今回の宿は 万座温泉 日進館 






12日進2






今年の1月にも 泊った宿です

またまた お得デーの日にやってきたので

1泊2食付きで お一人様 10200円でした

部屋で 休憩後 早速 温泉へ行きました

まず 温泉の前は しっかり 水分補給を





12日進3-






こちらは 玄関を入ったら すぐ左側にある 『 長寿の湯 』





12日進3






ここは 宿泊者の他に 日帰り入浴の方も入れる お風呂です

今までにも 何度も言ってますが 万座温泉 標高 1800mの高地にあります

気圧が低いので 平地から 持って行った ペットボトルは すごく膨れます

今回 ハンドクリームを 持っていってて パンパンに膨れてたので

空気を抜こうと ふたを開けたら 一気に噴出しましたヨ (ё_ё;)ゲッ

皆さまは くれぐれも ご注意ください


温泉は 酸性硫黄泉の にごり湯で 自然湧出です

湧出量も多いので 万座温泉の宿は ほとんどが かけ流しだと思います

もちろん ここの宿も 源泉かけ流しです


では まずは 男性の風呂から ご覧ください (撮影 夫)

ここは 『 苦湯 』 という湯船です

長寿の湯の中で 一番 大きな湯船

蒸気が 立ち込めてて 見ずらいですけどネ





12男湯1






続いては 『 姥湯 』 

ここは 加水はしておらず 源泉100%の 湯船です





12男湯2





そして 『 滝湯 』です





12男湯3






そして 扉を開けると 外に 露天風呂が 2つあります






12男湯4
 






奥が 熱湯で 手前が ぬる湯だそうですが

どっちも 熱いらしい (女湯もそうです 笑)


続いて女湯ですが 残念ながら 今回は 人が多くて写真が 撮れませんでした

なので 以前に載せた 写真を使います

まずは 中央にあるのが 『 苦湯 』です





12女湯1






初めて入った時 私は この太い 大きな木の造りに 感動しました


次は 奥にある 『 滝湯 』です




12女湯2





この湯船は 割とぬるめなので 私は よく浸かってます

私は 滝湯と苦湯を いつも 行ったり来たりしてます(笑)



続いて 『 姥湯 』 ここは 先ほども書きましたが

加水なし 源泉100%の湯船です




12女湯3





源泉100%が 好きな方が多いようで この湯船は

比較的 いつも混んでました


そして 写真はありませんが 扉の向こうには 

男性風呂と同じように 露天風呂が2つありました 

万座温泉 まだまだ続きます

つづく





読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪






まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです