2012年7月 芳ヶ平自然休養林
草津(2008年~2012年)ボヤッとしてると あっと思う間に 時は 過ぎるもので
ブログの更新が 出来ぬまま また 先週が 終わってしまいました (ё_ё;)
今週こそ 順調な更新を♪ と 毎週 思い続けてる私です
毎日 アップできる人って ほんと スバラシイ
いったい どうやってるの? 教えて頂きたいです
さて 前回 白馬に行ってきたと話したので
今回は 白馬の話だろうと 思われた方もいると思います
残念ながら 違います (ё_ё;)
7月に ちょこちょこと 出かけて撮った
写真が そこそこ溜まってまして・・・
このままでは 確実に お蔵入りしそうなので
まずは そちらから 消化していきます
お付き合いください
・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
7/5 6 梅雨の 真っ只中に
芳ヶ平自然休養林に 行ってきました
下は 志賀草津道路から 草津方面を眺めた写真です

霞んでますが 正面の ごちゃごちゃと建物が
並んでいるのが 草津の温泉街です
志賀草津道路とは 草津温泉から 天狗山を通り
日本国道最高所(標高2172m)のある
渋峠を抜けて 長野県の湯田中まで続くルートのことです
途中 白根山などの 景勝地があり とても
風光明媚な道として知られています
その中に 芳ヶ平自然休養林もあります
こちらが 志賀草津道路から見た 芳ヶ平自然休養林です

白根山北麓の 標高1800m~2300mに位置し
四方を 美しい山々に囲まれ 中心部には 湿原が広がっています
ここは 紅葉が とても有名です
でも 私は まだ一度も 見た事がないので
今年こそ 見たいぞ !(`・ω・´)と思ってます
来月に 再び 訪れる計画をしています
湿原内の遊歩道は ビギナーでも楽しめる ハイキングコースらしいです

そして ここは 渋峠の 日本国道最高地点

標高が 2172mあるので 梅雨の時期は 肌寒かったです
ちなみに この道路は 冬の間は 雪で 全線閉鎖になります
ちょっと 読みにくいですが 説明書きのアップです
ガンバって読んで下さい

なるほど ( ̄ω ̄)フムフム
右の方に 目を移すと
遠くに 白根山が 見えました

茶色い部分は 噴火口で
噴火口には エメラルドグリーンの
湯水をたたえる 湯釜があります
湯釜の記事は 以前に書いてますので
ご覧になりたい方は こちら をどうぞ
日本国道最高地点を過ぎると すぐに 志賀高原に 入りました

車を降りると 携帯電話の着信音のような
ミョーな電子音が聞こえてきました
なんだ(▼ω▼)? と 頭上を 見上げると
一羽の鳥

なんという鳥か 名前は わかりませんが
この鳥の 泣き声 ものすごく変わってました
今回は 志賀高原まで 来る予定では なかったので
サラッと見て そこから また 草津方面に 道を引き返しました
ここは 山田峠です

天気が 良ければもっとキレイなんでしょうけど
残念ながら 霞んでて 遠くまで見渡せませんでした(´・ω・`)
この山田峠のあたりは 周りの山々より 低く
谷のように なっていたので 風が よく吹き抜けました
その風が 冷たく 体に当たると 気持ち良かったです
足元には まだ雪が 残ってました

紅葉の時期 このあたりは 緑と赤のコントラストが素晴らしい
と聞いたので 次回 訪れた時に
写真に 撮れればいいなぁ と思ってます (。^_^。)
つづく
読んで頂きありがとうございます(*^_^*)
ブログランキングに参加しています



にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト