fc2ブログ

2012年7月 芳ヶ平自然休養林

草津(2008年~2012年)
09 /17 2012






ボヤッとしてると あっと思う間に 時は 過ぎるもので

ブログの更新が 出来ぬまま また 先週が 終わってしまいました (ё_ё;) 

今週こそ 順調な更新を♪ と 毎週 思い続けてる私です

毎日 アップできる人って ほんと スバラシイ

いったい どうやってるの? 教えて頂きたいです



さて 前回 白馬に行ってきたと話したので

今回は 白馬の話だろうと 思われた方もいると思います

残念ながら 違います (ё_ё;) 

7月に ちょこちょこと 出かけて撮った 

写真が そこそこ溜まってまして・・・ 

このままでは 確実に お蔵入りしそうなので 

まずは そちらから 消化していきます

お付き合いください





・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*





7/5 6  梅雨の 真っ只中に 

芳ヶ平自然休養林に 行ってきました

下は 志賀草津道路から 草津方面を眺めた写真です




芳ヶ平1





霞んでますが 正面の ごちゃごちゃと建物が 

並んでいるのが 草津の温泉街です


志賀草津道路とは 草津温泉から 天狗山を通り 

日本国道最高所(標高2172m)のある

渋峠を抜けて 長野県の湯田中まで続くルートのことです

途中 白根山などの 景勝地があり とても 

風光明媚な道として知られています

その中に 芳ヶ平自然休養林もあります






こちらが 志賀草津道路から見た 芳ヶ平自然休養林です






芳ヶ平2






白根山北麓の 標高1800m~2300mに位置し

四方を 美しい山々に囲まれ 中心部には 湿原が広がっています

ここは 紅葉が とても有名です

でも 私は まだ一度も 見た事がないので 

今年こそ 見たいぞ !(`・ω・´)と思ってます

来月に 再び 訪れる計画をしています

湿原内の遊歩道は ビギナーでも楽しめる ハイキングコースらしいです





芳ヶ平3






そして ここは 渋峠の 日本国道最高地点






芳ヶ平4






標高が 2172mあるので 梅雨の時期は 肌寒かったです

ちなみに この道路は 冬の間は 雪で 全線閉鎖になります

ちょっと 読みにくいですが 説明書きのアップです

ガンバって読んで下さい 






芳ヶ平13





なるほど ( ̄ω ̄)フムフム
 




右の方に 目を移すと

遠くに 白根山が 見えました





芳ヶ平5





茶色い部分は 噴火口で 

噴火口には エメラルドグリーンの

湯水をたたえる 湯釜があります

湯釜の記事は 以前に書いてますので 

ご覧になりたい方は こちら をどうぞ




日本国道最高地点を過ぎると すぐに 志賀高原に 入りました





芳ヶ平6





車を降りると 携帯電話の着信音のような 

ミョーな電子音が聞こえてきました

なんだ(▼ω▼)? と 頭上を 見上げると

一羽の鳥




芳ヶ平7





なんという鳥か 名前は わかりませんが 

この鳥の 泣き声 ものすごく変わってました

今回は 志賀高原まで 来る予定では なかったので

サラッと見て そこから また 草津方面に 道を引き返しました


ここは 山田峠です






芳ヶ平8





天気が 良ければもっとキレイなんでしょうけど

残念ながら 霞んでて 遠くまで見渡せませんでした(´・ω・`)

この山田峠のあたりは 周りの山々より 低く 

谷のように なっていたので 風が よく吹き抜けました

その風が 冷たく 体に当たると 気持ち良かったです

足元には まだ雪が 残ってました





芳ヶ平9





紅葉の時期 このあたりは 緑と赤のコントラストが素晴らしい

と聞いたので 次回 訪れた時に

写真に 撮れればいいなぁ と思ってます (。^_^。)



つづく


読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト



2011年9月 おおるりの旅 後編 【草津】

草津(2008年~2012年)
10 /26 2011




西の河原露天風呂から 戻り 宿の内湯で 体を洗い流しました





11おおるり草14






泉質は悪くないし お風呂自体も そんなに悪くないんですが

ただ 風呂に向かう通路が 薄暗くて まるで廃墟のようでした (-""-;)

あの通路は なんとかして欲しです ひとりで歩くの (;∇;)コワイヨォ 


部屋に戻り しばらくすると 夕食の時間になりました

今回も 1泊2食付き 5500円 の 飲み放題プランにしました(笑)





11おおるり草16






食事の時間は やっぱり 1時間の 時間制限付きでした

少し早めに バイキング会場に行くと もうすでに数人がの人達が 並んでいました

奥日光の時は 人が並ぶと 早目に扉を 開けてくれましたが

ここは きっちり 時間にならないと 始まりませんでした



やはり お皿は プラスチックで なんとも 

給食チックなのは 否めません(笑)






11おおるり草15






ただ この宿は 団体客が多かったので (いつもはどうかわかりませんが) 

団体客は 別の会場で 食事をしてるらしく バイキング会場は 閑散としてました 

良いつまみがないなぁ なんて言いながらも ビールは 

やっぱり 3杯飲みましたヨ (*-ω-)ふぃ~


そして 〆の食事は 定番の カレーライスを食べました






11おおるり草17






『 少しでいいと 言ったのに おばさん いっぱい盛っちゃうんだよ 』 と

夫が 言ってました(苦笑)





寝る前に 露天風呂に入りました





11おおるり草18







露天風呂は 天井は 抜けていたのですが

すぐ目の前が 建物のため 周りは グルっと 竹で囲われていて 

あまり 露天風呂って感じが しなかったです

今回の 草津 ホテルおおるりの感想は・・・

宿としては イマイチかなぁ? (´・ω・`)

ただ 草津っていう場所は ポイント高いですし 

立地条件は 悪くなかったです

他に もう2軒ありますが そちらは どうなんでしょうね?





翌日 チェックアウト後は バスの出発時間まで 

湯畑を見学しました





11おおるり草19





湯畑で テレビの撮影をしてました





11おおるり草20






でも 司会してる人達は 見たことのない人達だったので 

たぶん ローカルテレビの撮影だったんだと思います



その後 草津町役場の となりにある バスターミナルに 

新しく足湯が 出来たと聞いたので 見に行きました





11おおるり草21






真新しい 足湯

しかし ここの足湯ときたら 熱いのなんのって (-。 -; ) 





11おおるり草22






あまりの熱さに 思わず 足踏ん張っちゃいました(笑)

写真を撮り終えたら 速攻 足を出しました


バスの時間が 近づいたので 宿に戻りました





11おおるり草23






しかし 温泉街ってのは まんじゅう屋が たくさんありますよね

そして これは草津 特有なのかもしれませんが 

店の前を通ると 必ず 試食の まんじゅうをくれます しかも お茶付きで(笑)

試食なのに みんな まるまる1個づつくれました

プラっと 見学して 帰って来る間に いったい饅頭を 何個食ったことでしょう(笑)



カラフルな温泉まんじゅうは 珍しかったので 買ってみました




11おおるり草24





あと こちらのニンニクも買いました




11おおるり草25





夫が 露天風呂の中で 若者たちが このニンニクが

ウマかったと話してるのを 聞いて 欲しくなったらしいです(笑)

そのまま食べてもいいし (血液サラサラ)

お料理にも使えるので なかなか重宝してます (。^_^。)



帰りは 日曜日の午後だったので 関越自動車道は 渋滞してました

しかし おおるりバスは その情報が入ると 何の躊躇もなく

高崎JCTから 分岐して 北関東自動自動車道を 通り 

空いている 東北自動車道に向かいました

時間通りに 帰着地に 着くようにするなんて 

まるで 羽田や成田に向かう リムジンバスのようでした

おかげ様で 時間通りに 東京に戻って来られました

私達が 個人で行ってたら そんな 高速料金が 割高になるような選択はせず

ジッと 渋滞に はまってたと思います(苦笑)

おおるりのバス やりますよネ  でも それで 採算合うのか …(ё_ё;)?
 

おしまい



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2011年9月 おおるりの旅 前編 【草津】

草津(2008年~2012年)
10 /24 2011



7月に 私達が あの 激安の温泉宿 おおるり を使って

奥日光に 行ったこと 覚えてらっしゃいますか …(ё_ё;)?

前回の記事は こちら と こちら


今回は その第2段で 草津の おおるりに行ってきました

草津には 3件ほどの おおるりの宿が 存在するのですが

私達は その中から 湯畑や 西の河原園地に行くのに 

一番アクセスが良さそうな ホテルおおるり を選びました

しかも 今回は おおるりの 激安バスも使ってみましたヨ

なんたって 東京から草津まで 往復600円ですから

これは 使わない手はありません(笑)


9/24 25で行ってきました

朝8時半に おおるりバス集合場所に行くと

なんと 係員がいるではないですか 

こんな所で 人件費を使うなんて ビックリでした( ゚д゚)

席は 自由席かな?と思って 少し早めに行ったのですが

座席は 全席指定で すでに場所が 決まってました

奥日光は お年寄り ば~っかりでしたが

今回は 草津行きは 結構 若い人がいました

草津までは 約3時間の 道のりです




バスが出発し まず最初に止まった 休憩ポイントは

関越自動車道 三芳サービスエリアでした




11おおるり草1
 



私達のバスは 一番 左側の 110番のバス

各方面に向かうバスが 他に 何台も 止まってました

バスを間違わないように 前後 と 側面に 番号が書かれていて

その番号を しっかり覚えておくという システムでした



その後は 渋川伊香保のインターを降りてから 

もう一度 休憩をとり 草津には 11時半過ぎに到着しました

こちらは ホテルの ロビーです




11おおるり草2





ホテルのロビーというよりは バスの待合所といった感じでした(苦笑)



廊下や 部屋は 奥日光と同様に シンプル この上なかったです



11おおるり草3



11おおるり草4





まぁ 激安ですから 贅沢は言えません


部屋からの 眺めは こんな感じでした




11おおるり草5




今回は バスで来たので 観光はなし

この秋晴れの天気が ちょっと 恨めしかったです ( ̄ε ̄;)



昼食を食べに 外へ出かけました

宿を出て 坂道を下った所に 『 そばきち 』 西の河原店が ありました




11おおるり草6




夫が 前日に ネットで調べまして 

ここは なかなか 人気があって おいしいらしいって事なので入りました


温かい つけ汁で いただく お蕎麦を選びました

まいたけの汁と 卵とじの汁 各 400円です




11おおるり草7





写真のそばは 3人もり 1500円でした




11おおるり草8




普段 ざるそばを よく食べる私達ですが 温かい つけ汁で頂く

お蕎麦も なかなか おいしゅうございました (*´ω`*)


私達が 入った時は 2組くらいの 待ちでしたが

出て来た時は 行列ができてました タイミングが良かったみたいです 


では 早速 温泉に入りますが 

まず最初は 宿の風呂ではなく 前から行ってみたかった 

西の河原露天風呂へ 行きました

西の河原園地内にあります 宿からは 歩いて10分弱くらいでした




11おおるり草9




こんな景色を 両側に見ながら 園地内を 進んでいくと



11おおるり草10

11おおるり草11




その奥に 西の河原露天風呂がありました




11おおるり草12




浸かるだけの温泉で 大人500円

土曜日と言う事もあって 脱衣所は人で ごった返してました

ただ 湯船は 広いので 浸かるのは 問題なかったです

さすがに写真は 撮れなかったので よそから お借りしました




11おおるり草13




こんな感じの お風呂で

すごーく だだっ広いお風呂でした

出て来てから 夫が 『 あんな広い風呂 ちゃんと掃除してんのかな? 』

と 言ってましたヨ  確かに (ё_ё;)



つづく


読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♪



2009年1月 表万座&草津5 【帰り道2 白糸の滝】

草津(2008年~2012年)
02 /11 2009



駐車場に車を止め白糸の滝まで歩きました

以前に来たことがありますが駐車場からはゆっくり歩いて5~6分です (。・_・。)




白糸1




雪の上をサクサク サクサク歩きました たまに滑りそうな所もありましたけどネ (ё_ё;)

ひょっとしたら冬は凍っちゃって滝は流れていない?と心配しましたが

川の水量がそれなりにあるのでたぶん大丈夫 !(* ̄ω ̄)




白糸2




調べてみると白糸の滝という名前の滝は各地にあります

ここの滝は上流に川が存在せず浅間山の伏流水が岩盤の間から湧き出して滝となっているそうです

そのため 雨の後でも水は濁らないそう 幅70m 高さ3m

常に白糸のように清水が流れ落ちることから命名されたと云われています




シャッタースピードを変えて撮ってみました !(`・ω・´)

オートで撮るとこんな感じに



白糸5




立ち位置が少々ズレてしまってますがシャッタースピードを遅くして撮ると・・・




白糸4




肉眼で見た時より水が流れているように写りました (。^_^。)

こういう写真撮ってみたかったんです (*´ω`*)

こんな感じの写真がよく写真雑誌に載っているので(笑)




白糸3


白糸6






駐車場に戻り車で走り出すこと数十メートル

道沿いに氷のオブジェがありました おおっーーーー( ゚д゚)



白糸7


白糸8



自然に出来たものではなく 水をキリのようにまいてせっせと制作中でした (。・_・。)




上信越道で帰るのでお正月の記事に載せた藤岡サービスエリア(ららん藤岡)寄りました

八方の帰りに食べそびれた海鮮屋さんにリベンジです!(`・ω・´)

今回はしっかりいただきました (`・ω・´)ゞ



ねぎとろイカ丼と



白糸9



マグロ丼



白糸10



はっきりした値段は忘れてしまったんですが両方とも1000円以下です 確か九百何十円 

お手頃価格でおいしいので上信越道藤岡方面に行かれた際は寄ってみて♪


おまけ
 ・
 ・
 ・
今日のにゃんこ
白糸11
今日は冷えるニャねぇ~



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2009年1月 表万座&草津4 【帰り道1】

草津(2008年~2012年)
02 /08 2009



草津から帰り道 幹線道路を走っていると山の斜面に何やら動く物が・・・


むむっ…( ̄ー ̄?).....??




帰り1




カモシカだぁー !?∑('◇'*)  騒いでたらこっち見ました (*´ω`*)

そんなところで呑気に草食べちゃって・・・ 落ちたら車に轢かれちゃうよー  (-。 -; )




カモシカ君に別れを告げ またしばらく走ると公園らしきものがありました

雪に埋まった藁ぶき屋根・・・  いったい何だろう? これ …( ̄ー ̄?).....??




帰り2



昔の人の家を再現したのものでしょうか? 私達の他には誰もいなかったので

結局なんだか分かりませんでした  (´・ω・`)



アスレチックのような展望台もありました



帰り3



雪で足元が滑りやすそうでしたがカメラを持って上ってみました !(`・ω・´)

一番上まで上がると正面に浅間山が見えました (。^_^。)




帰り4




べつに上まで上がらなくても浅間山は見えたんですが 

かわった物があるとつい上ってみたくなるもんです  !!!(・ω´・*)ノピッ!



モクモクモクと この日も噴煙をあげていました ( ̄ω ̄)




帰り5




この2週間後に噴火するとは想像もしていませんでした (ё_ё;)

このあと浅間山のすぐそばを通り白糸の滝に行きました  つづく


おまけ
 ・
 ・
 ・
今日のにゃんこ
かえり6
今日は風が強くて外は寒いニャの~




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです