fc2ブログ

2010年6月 清里高原6 【まきば公園】

2010年6月 清里高原
07 /23 2010



皆様 こんにちわ

毎日 信じられないような暑さが続いていますネ  ふぅ(-。 -; )

この暑さは 全国的のようなので 皆様の所も さぞ 暑いことでしょう

我が家は 朝起きると すでに 30℃あります

(ちなみに起床時間は 午前6時半)

30℃と言えば 本来は暑い気温ですが 

昼間の暑さが ハンパじゃないだけに 30℃が涼しく感じてしまいます

日中に 日の当らない 風通しいのいい部屋に 

温度計を置くと 普通に 37度を越えました

吹いてくる風は まさに熱風  (;∇;)あぢーのよ

暑さに強い私ですが こう連日 暑さが続くと 

さすがに疲れてきました …(-""-;)

皆様も 体調は お気を付け下さい




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




さて 清里の話も 最後です


野辺山から再び 清里まで戻って来ました

写真は 八ヶ岳高原ラインにある 東沢大橋です

緑の時期もきれいですが ここは 紅葉の名所です 



10まきば1




この頃になると ますます 雲行きが怪しくなり

時折 ポツポツと雨が 落ちてきました ( ̄д ̄;)

しょうがない そろそろ 帰ろう (。・_・。)


小渕沢のインターに向かうため 橋を渡りました 

しばらく走ったところに まきば公園があったので 寄ってみました


公園では 羊たちが 一心不乱に 草を食べていました



10まきば3
もぐもぐ ムシャムシャ




そんなにおいしいのか? …(ё_ё;)?



10まきば2
ハグハグハグ



この子も無心で食べている・・・

子羊って 黒いのか・・・ (。・_・。)

柵から頭を出して あまりに 必死に食べるので

足元にあった 葉っぱをむしって 差し出すと 

手から食べてくれました かわいい (*´ω`*)

さらに奥に行くと 『 ふれあい動物広場 』 がありました

広大な牧草地の中で 動物たちと ふれあうことが出来ます




10まきば4




柵の中への出入りは 自由ですが 

動物たちが脱走しないように 扉は しっかり閉めるのがお約束でした

でも ここの動物たちは近づくと逃げた …(・▽・;) ふれあえない (´・ω・`)

柵の中は うん○も 落ちているので踏まないように注意しましょう



小渕沢インターに向けて 再び走っていると

観音平という看板がありました 展望台らしい・・ つい寄ってしまいました


そこから 見えた景色 




10まきば5




半分霞んでいるのは 雨が降っているから

うわぁ~ Σ(ё□ё;)!? 近づいてくる マジで帰ろう  =w=;

しかし ふと見ると ヒカリゴケって看板が立っていました

ヒカリゴケ? ∑('◇'*)!?  見たい (`・ω・´)

数メートル下ると 薄暗い穴みたいなものがありました

説明も何にも書いてなくて・・・ 


夫 『 あった あった これだよ 』 と指をさした先には・・ 


夫よ ( ̄ω ̄) それはどう見ても雑草じゃないか 二葉だし(-""-;) 


どこだ?どこだ?と探していると ゴロゴロゴロ~~ 雷がなりだしました 

ギャー!  o(*≧□≦)o! ヤヴァイ 

これかしら?  …パシャッ! Σp[【◎】]ω・)




10まきば6




よくわからないけど とりあえず 撮って 退散しました

たぶん これが ヒカリゴケ? …(・▽・;)?



清里の話は以上です 

最後までお付き合いありがとうございました




読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪
スポンサーサイト



2010年6月 清里高原5 【小海線】

2010年6月 清里高原
07 /19 2010



私達は 野辺山に向け 車を走らせました

途中 道沿いの牧場に お馬さんがいました

コンチワ~ !(* ̄ω ̄)




10小海線1
ちわ~っ



ここで少しだけ 野辺山の紹介

JR小海線の 野辺山駅は JRの駅で最も 標高の高い所にあります(海抜1,345.67m)

JRの線路で 最も標高の高い地点(海抜1,375m)も 野辺山高原にあります





野辺山駅を過ぎ 小海方面に向かって 少し行ったところに

のどかな畑地帯が 広がっていました

たぶん この辺りが ベストスポット呼ばれる場所です




小海線1-





後方に霞んで写っているのが 八ヶ岳連峰です  

もっときれいに見えたら よかったのにね (´;ω;`)う…  

なぜ ここが ベストスポットと呼ばれるかというと

八ヶ岳連峰を背景に JR小海線が撮れるのです



しばらく 待っていると

カン! カン! カン! 遮断機の降りる音が 聞こえてきました

小海駅から来る 電車が間もなく ここを通過します

来る! 来るわ~~!!!  

胸が高鳴りました (。・ω・)ワクワク・・・・・・・・・・ 

すっかり 気分は 鉄ちゃん(笑)



キターーッ!!! 





10小海線2




撮り鉄 デビューです!!(笑)

向かってくる こちら側は 霞んでないけどなぁ・・(´・ω・`)






小海線2-




青い空に生える美しい山々 そして小海線 

渾身の1枚が撮れるかもしれない!と 意気込んできたのに・・・

全然ダメ (-。 -; )  しろっぽ~い( ̄ε ̄;)

いつか リベンジします




10小海線3



つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年6月清里高原4 【ROCKのカレー】

2010年6月 清里高原
07 /16 2010



私達が昔 清里に訪れ いつも していたことは


1 パットゴルフをする

2 ロックでカレーを食べる

3 清泉寮でソフトクリームを食べる


他にもいろいろありますが この3つは 欠かさずにしていた事です


ちょうど昼を過ぎたので 次は ロックにカレーを食べに行く事にしました

食事とデザートの順番が逆になりましたけど(笑)

(あと今回は 撮影旅行なのでパットゴルフはしませんでした)


ロックに着くと この日は 団体客で貸し切りになっていました

2時を過ぎるまでは 入る事ができません (´・ω・`)  

さて どうする? うーん…( ̄へ ̄)?  悩んでいると

隣にあるハット・ウォールデンというホテルのレストランで 

本日は ロックのカレーを食べることが出来るとのこと そちらに入りました  

運ばれてきた カレーを見て  

・・・ん~・w・? 平凡なカレーだ



10ロック1




私の記憶では ロックのカレーは カレーとサラダが1つの皿に 一緒に盛られていたはず

なんか違う・・・ ( ̄ω ̄)ウ~ム  1口食べてから

夫に 『  こんな味だったっけ? 』 と また尋ねました

夫 『 たぶんね・・・ 』  二人して味を忘れてしまった (-""-;)

きっと 味は変わってない?と思います 



萌木の村にあるお店 ROCK(ロック)は

ビーフカレーが 有名なお店です 

今は 建て替えられて 団体客も入れる大きなレストランになっていました

駐車場も広くて 観光バスも止められちゃいそう

私達が よく来ていた頃は こじんまりとしたログハウスの店でした

ニーズに合わせて形は変わったのだと思いますが 少し寂しかったです

1つの皿に カレーとサラダが盛られた 豪快なカレーが

好きだったので 今回の平凡なカレーも ちょっと残念でした (´・ω・`)

 



食後に 萌木の村を散策しました



10ロック4




所々に ベンチが置かれていて




10ロック2




こんなメッセージが 書かれていました




10ロック3




ハイ 了解しました (`・ω・´)ゞ

さっそくベンチに腰かけて 深呼吸  スー ハー

しばし  (  ̄_ ̄)ボー・・・  



10ロック5



しばらく 森林浴を楽しみました

そして 次は ある撮影スポットに向かいました (。^_^。)

つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年6月 清里高原3 【清泉寮】

2010年6月 清里高原
07 /14 2010



吐龍の滝を出発して  キープ牧場を通過

やっぱり いったん車を降りて 写真を  パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)



10清泉寮1




パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)  雲が多いなぁ・・・




10清泉寮2




足元には  たんぽぽが 咲いてました  パシャッ! …パシャッ! Σp[【◎】]ω・)

6月初めの話なので




10清泉寮3


10清泉寮4






その後は 清泉寮に向かいました




10清泉寮5



この頃になると どっぷり曇っちゃいました (´;ω;`)う…

清泉寮は 清里に訪れた方なら 一度は 寄られている所だと思います

創設者のポール・ラッシュ博士が 貧困の高冷地農村の問題を

解決しようと作ったのが この清泉寮です



10清泉寮6
 


深く追求すると いろんな話が あるらしいのです・・・

すみません 知りたい方は 自分で調べてください (ё_ё;)

現在 この建物は 宿泊施設です






10清泉寮7



私は 清泉寮 = ソフトクリーム という 印象が強く

ポール・ラッシュ博士 ごめんなさい (´・ω・`)

ここの ソフトクリームは おいしいのです

私達は 来た時は 必ず食べていました (・m・) 

今回も さっそく買いました 



10清泉寮8



十数年ぶりに食べた味は・・ 

バクッ ん?(´・ω・`) ? 1口食べた後  夫に

『 こんな味だったっけ?( ̄ー ̄?).....?? 』 と尋ねました


夫 『 こんな味だったと思うよ 』


そう (。・_・。)・・・

確かに おいしいんです でも 前に食べた時のような 感動がない (ё_ё;)

最近は あちこちで おいしいソフトクリームが

食べられるようになったから かもしれません 


つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2010年6月 清里高原2 【吐龍の滝】

2010年6月 清里高原
07 /11 2010



清里は よく知っているつもりでいましたが

『 吐龍の滝 』 に行くのは初めて

テレビ番組で 紹介されていたので 行ってみることにしました

確か もしツアだったかな?  …(ё_ё;)? 

八ヶ岳高原大橋から 清里駅に向かう途中にあります

こんな所に滝があるとは 全然知りませんでした

駐車場に車を止めて 遊歩道を歩きました


森林浴~~♪  !(^皿^)たのしー



10吐龍の滝1



 
少し行くと 川が流れてました  水の音が 心地良かったです

橋の向こう側に 滝が見えてきました




10吐龍の滝2





横に向かって伸びる木 おもしろーい




10吐龍の滝4




林の中を歩く事 約10分 滝に着きました

いくつもの 細い滝からなる 吐龍の滝は 迫力が イマイチなかったです 

期待したほどではなかった ( ̄ε ̄;)

ただ マイナスイオンが 降り注いでいるのか 

すがすがしい気分になりました (* ̄ω ̄*)



10吐龍の滝5




滝の周りには 苔が たくさん生えていました




10吐龍の滝9






青々とした葉が きれいだ (*´ω`*)






10吐龍の滝7





綿毛のようなものが フワフワと 飛んでいました




10吐龍の滝8



つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです