fc2ブログ

2009年 11月 野沢温泉8 【地獄谷野猿公苑】

2009年11月 野沢温泉
04 /01 2010



野沢温泉の帰りに長野県の上林温泉そばにある

野猿公園という所に行ってみました 

(クリックするとホームページを見られます)

ここは温泉に浸かっているニホンザルの姿が見られる所です

おもしろい写真がたくさん撮れました

なので今回は写真がやや多めです  重たかったらごめんなさい




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




野猿公苑の入り口です 

有料の公園ですがこの門を通過してしばらくはまだ無料の区間でした

山の中に入るとすぐに野生の猿に遭遇しました




09野猿1





猿が温泉に浸かっている姿を見られる所まではゆっくり歩いて約30分

温泉がある少し手前から有料になります

料金は確か500円くらい?でした 忘れちゃった



有料区間に入ると猿たちがたくさんいました

公園内にいる猿は ぜ~んぶ野生の猿たちです

何かを必死で食べている様子 

でもどの子も人間には全く無関心でした




09野猿2
モグモグ 




この公園は猿との共存がとてもうまくいっていると思いました

ルールは 触ったり脅かしたりしない

猿たちはペットではないので触られたり脅かされたりすると

身の危険を感じ威嚇したり噛み付いたりするそうです 

食べ物を見せない 与えない

人から食べ物をもらう癖がつくと人を見れば食べ物を欲しがり

手荷物を奪ったり足元にまとわりついたりと危険が生じるそうです

日光では一時 大きな問題になりましたよね

それと 犬や猫を連れて入れません

これらが安全に観察するためのルールでした




うしろ姿がメッチャかわいかったので思わず パシャッ! Σp[【◎】]ω・)

鶏のヒナみたいですよね(笑)




09野猿3
ちんまり



温泉が見えてきました ホントに浸かってる~ (・m・)

こっち見てる(笑)



09野猿4-
よう来たな



湯船はそれなりに広かったです




09野猿5




日本人より外国人観光客のほうが多かったです

海外ではひょっとして有名なのかしら? …( ̄ー ̄?).....??




ちょっとぉ~ くつろぎ過ぎじゃない?




09野猿6
ふぃ~ ごくらく ごくらく




湯船には浸からず 子猿をギュッと抱きしめる母猿  なんて けなげなのー (´;ω;`)




09野猿7
ムギュッ




呑気に温泉を楽しむ男 4人衆?(笑)




09野猿8
ババンバ バンバンバン♪




こっちは親子で温泉を満喫?(笑)




09野猿9
いい湯だな ハ ハハン♪




湯船から上がった体は ビッショ ビショ~~ ( ̄▽ ̄;)  

息が白くなる気温なのに寒くないのかな  …(・▽・;)?

猿は毛穴がないから寒くないって聞いたことあるけど

明らかに体が震えてるんですけどー??

夫 『 それでも自分から入るってことは平気なんじゃない? 』

それもそうね (。・_・。) と 納得したまんたでした





09野猿10
旅ゆけばぁ~~ぁ♪
    師匠!!




やっぱり 子猿はかわいいです



09野猿11
まるん♪



でもよく見てみると



09野猿12
シーハー シーハー



小枝をようじにするなんて ( ̄ω ̄) 

おっさんみたいな行動をしていました (-。 -; )・・・・


ここの温泉は24時間インターネットで放映されています



09野猿13
じー・・・・・・・・・



写真のサルはこの後 反対側に回りカメラのレンズを覗き込んでいました

偶然にもこの時にホームページを見た人は

サルのドアップを見れたに違いありません (。・ω・。)


これで野沢温泉の旅行記は終了です

最後までお付き合いありがとうございました



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪
スポンサーサイト



2009年11月 野沢温泉7

2009年11月 野沢温泉
03 /28 2010



翌朝 出発前に旅館の裏手にある神社を見に行きました

野沢って坂道が多い ていうかほとんどが急な坂道でした (-""-;)   

野沢にはスキーで一度来てみたいと思ってましたが

板をかつぎスキーブーツでリフト乗り場までこの急な坂道を

登らなきゃいけないと思うとめまいがした !( ̄▽ ̄;)

後ろにひっくり返りそうだわ…(-""-;)

夫も私もスキーで野沢は来なくていいねという結論になりました



歩いてる途中 庭先に大根が干してありました

もう少し乾いたら たくあんを作るのかな?(^皿^)



09野沢56




数分後 神社に到着♪   Σ(=д=;)ぅ…! 階段じゃん




09野沢57





昨日の湯めぐりの疲れもあって階段を登るのが かったり~ぃ  ( ̄ε ̄;)

そこで 下から写真だけ撮りました(笑)




09野沢58




太~~い杉の木が たくさん生えている神社でした ーー( ゚д゚)

階段の手前に お地蔵さんが並んでました

雪国らしいお地蔵さん達だ (。^_^。)




09野沢59



初詣の時はきっと 込むんだろう

旅館に戻り 次の目的地に向け出発しました

つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2009年11月 野沢温泉6 【食事編2】

2009年11月 野沢温泉
03 /27 2010



テンプレート桜の時期だけこれにしました

あと記事を書いてると途中で消えてしまう現象が未だ続いてます  =w=;なぜ?

テンプレートのせいとは考えにくいのですが 

原因がよくわからない・・・それもあって試しに変えてみました



2日目の晩ごはんでーーす♪


09野沢48



2日目は純和風なお部屋で頂きました

旅館ででる ごくフツーのメニューだったので記事にするか迷いました

が せっかく写真を撮ったのでアップします

サラッと見てくださればありがたいです


先付け 前菜 煮物


09野沢49



豚しゃぶ


09野沢50


お造り


09野沢51


海鮮天婦羅


09野沢52


鮎の化粧焼き


09野沢53



一つづつ運ばれてきたので 温かいうちに食べれたのが良かったです (。^_^。)


酢の物と 白飯 止め椀


09野沢54



デザートは柚子シャーベットでした

さっぱりしておいしかった (*´ω`*)




09野沢55



やっぱり テンプレートのせいではなかったようです

この記事を書いてる途中にも消えました (-""-;)



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2009年11月 野沢温泉5

2009年11月 野沢温泉
03 /24 2010



麻釜(おがま)は 野沢温泉の観光名所で  

熱湯の源泉を利用して野沢菜・温泉卵などを茹でています

町の人達が共同の台所として使用しています 

温泉街中心から山側に登った突きあたりにあり 天然記念物に指定されています




09野沢38




09野沢39







湯めぐりをしていると この麻釜から何やら騒がしい声がしてきました なんだぁ?(¬_¬)

どこかの学生が バカ騒ぎしてるのか?と思いつつ近づいていくと

おっ!?∑('◇'*)  撮影してるー   

あの人見たことあるよ!・・・ うーーん?(・。・)と 宮川大輔だ





09野沢40






手前の水色の人は誰だろう?と思い 逆に回ると ゴリだぁ~ (ё。ё)

この時カメラマンが映るからどけ!みたいに手をしっしっと横に振ったんです

感じ悪いったら!!  (▼ω▼)ムカツク   実際映ってましたけど(笑)





09野沢41





二人ともマイクが すぐそばにあるのに 

そこいらじゅうに響き渡る大きい声でしゃべってました るせーよ( ̄ω ̄)

お笑い芸人は 必要以上に声がでかいんだなぁと思いました

夫にサインもらわなくていいの?と聞かれましたが

いらな~い 山Pや相葉君じゃないし(。・_・。)・・・と答えました 

撮影風景を横目に見ながら 再び湯めぐり




滝の湯(たきのゆ)

麻釜の少し上にある こじんまりとした静かな建物でした





09野沢42


09野沢43




同時に入る女性がいて顔立ちは東南アジア系 

わかりにくい日本語でしたが なんとか会話が成立しました  (・ω´・*)v

野沢温泉にお嫁にきたみたい

二人で必死にうめてたら ここちょうどいいから先に浸かりなよと言ってくれた

優しい人でした (。^_^。)




12個目が  麻釜の湯(おがまのゆ?)

ここも かなりこじんまりとしていました



09野沢44

09野沢45






そして ついに最後 大湯(おおゆ)です

野沢温泉のシンボルともいえる大湯は温泉街の中心にあり

江戸時代の趣を今に伝える美しい湯屋が目を引きました





09野沢46


09野沢47




あつ湯とぬる湯に分かれてましたが ぬる湯は全然ぬるくない (-""-;)

もしかして看板逆についてるのか (ё_ё;)?と思って

あつ湯に手を突っ込んでみたら さらに熱かったです ( ̄▽ ̄;)


以上で湯めぐりは終了です 

長々お付き合いありがとうございました

でも旅はまだつづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

2009年11月 野沢温泉4

2009年11月 野沢温泉
03 /22 2010



一昨日の風すごかったですね~ (ё_ё;)

天気予報で台風なみの風と言ってましたが台風以上でした

吹き荒れる風に窓が割れるんじゃないかと心配で(なんせボロ屋なもんで)

あちこちからゴミが飛んできてて

家の周りを掃いたらゴミ袋がいっぱいになりました (-""-;)




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




前回の外湯巡りの続きでーす♪


上寺湯(かみてらのゆ)


09野沢29


09野沢30



ここのお風呂は 切り傷 やけど おできなどに効果が高いそうです (。^_^。)




続きまして 真湯(しんゆ)



09野沢31


09野沢32



このお風呂の特徴はお湯が緑だということです

全体的にどこのお湯も緑がかってましたけどネ

風呂の底に大量のイオウが溜まっていて 

かき回すとゴミが浮いてるみたいでたいへんな事になりました ( ̄▽ ̄;)

しっかしお湯が熱く 楽しいはずの湯めぐりが 

だんだん罰ゲームみたいになってきました (´・ω・`)



お昼時にもなってきたし この辺で一息入れようと

宿の人に教わった そば処・鈴木に行ってみました

ほてった体に ざる蕎麦はピッタリ (。・_・。)  



09野沢33




さすが信州 腰のあるお蕎麦は喉ごしも良くとてもおいしかったです (*´ω`*)

優しそうな店主さんが営む こじんまりとしたお店でした

煮物や信州の名物 リンゴもむいて出してくれました(写真ないけど)




湯めぐり 再開 !!!(・ω´・*)ノピッ!


松葉の湯(まつばのゆ)  効能は 痔核・糖尿病・リュウマチ他



09野沢34

09野沢35




河原湯(かわはらゆ)

昔は渓流に沿ったくぼ地の河原だったことから名づけられたそうです

今は舗装された道でした



09野沢36


09野沢37


温度が高く夏場の朝湯が人気らしい

つづく



読んで頂きありがとうございます(*^_^*) 
ブログランキングに参加しています
banner2.gif ブログランキング
ポチポチッと応援していただけるとウレシイです♪

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです