2018年12月 松茸山荘・長峰山展望台
2018年12月 大王わさび農場~渋温泉~戸隠神社~松茸山荘~長峰山展望台
戸隠を後にした私達は
次の目的地の穴沢温泉に向かいました
出発する時に ナビをセットしたんですけど
このナビがちょっと おバカでして・・・
なぜか時々 変なルートをするんです
高速道路を一つ手前のインターで降りて
よく分からない峠越えをして目的地に到着しました
宿の最寄りのインターまで高速道路で来れば
もっと楽に来れたはずでした
宿に近づくにつれ変なルートを案内されてることに
気がつきましたが あとの祭りでした
この日の宿は穴沢温泉にある松茸山荘です

その名の通り 松茸を食べさせてくれる宿です

9月10月のトップシーズンですと
山から採ってきた松茸を
たんまり食べさせてくれるらしいです
その分 料金は少しお高いようです
今回 私達は12月のオフシーズンに訪れたので
松茸は冷凍 急速冷凍したものらしい
大人1泊2食付き 12300円でした
お部屋はこんな感じでした

この宿は 日帰り温泉施設を併設してるので
夕方の風呂は メチャ混みでした
夕方の時間帯には入らないのが賢明のようです

6時?7時だったかな?
日帰り施設を閉館すると
その後は宿泊者のみとなるので
静かにゆっくり入れました
内湯のみでしたが源泉かけ流しで
お湯がトロッとしてて すべすべしました
では夕食です

このために戸隠では 天ぷらは頼まず
蕎麦だけにしましたから

松茸しか入ってない
土瓶蒸しを始めて飲みました

少し淡白でしたけど
いいお味が出てて美味しかったです
鴨鍋?と松茸の茶碗蒸しです

ブリの照り焼き

フグのから揚げ

ここでやってしまいました
松茸の椀物があったんですけど
うっかり写真を撮らずに食べてしまいました
この写真は あくまでイメージです

こんな感じでした
松茸の釜めし

釜めしは食事の途中で火を点けてもらい
お料理を食べ終わる頃に炊き上がりました
デザートの南瓜プリンです

こちらは翌日の朝食です

夜もしっかり食べたのに
朝もまたしっかり食べました
まぁ いつものことですけどネ(笑)
朝食前 お風呂に入っていると
外が快晴でした 予報は曇りだったんですけどネ
風呂の窓から遠くに北アルプスが見えました
これはよく見える所に行かなくては!と思い
朝食後 宿のスタッフに聞いたところ
最寄りだと長峰山展望台から
よく見えると言われました
それでも車で40分~50分はかかると言われ
そして何より 山はすぐ雲がかかるので
行くなら早く行かなくてはダメと言われました
バタバタと支度をして出発
途中 だんだん薄雲が出てきて
ヤバイ!ヤバイ!を連呼
慌てたせいで道は間違えるし(^^;)大変でした
そして どうにか到着
うわぁ~~!!!


皆さん 覚えてますか?


この場所は
初日目に訪れた大王わさび農場から
山の上に見えた所です
あそこはいったい何だろうね?と
二人で話してた まさにあそこです
最終日に来るとは夢にも思いませんでした
凄く雄大な景色が広がってて感動しました
1枚では 全山おさまりきらない



パノラマ合成してみました
クリックすると大きくなります

安曇野市


登ろう!登ろう!と言いつつ未だ登れてない燕岳


もう無理かもな~
北穂高岳


有名な山は 後ろの方に隠れてますね(笑)
白馬三山


動画もご覧ください
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
おしまい
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです


にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
次の目的地の穴沢温泉に向かいました
出発する時に ナビをセットしたんですけど
このナビがちょっと おバカでして・・・
なぜか時々 変なルートをするんです
高速道路を一つ手前のインターで降りて
よく分からない峠越えをして目的地に到着しました
宿の最寄りのインターまで高速道路で来れば
もっと楽に来れたはずでした
宿に近づくにつれ変なルートを案内されてることに
気がつきましたが あとの祭りでした
この日の宿は穴沢温泉にある松茸山荘です

その名の通り 松茸を食べさせてくれる宿です

9月10月のトップシーズンですと
山から採ってきた松茸を
たんまり食べさせてくれるらしいです
その分 料金は少しお高いようです
今回 私達は12月のオフシーズンに訪れたので
松茸は冷凍 急速冷凍したものらしい
大人1泊2食付き 12300円でした
お部屋はこんな感じでした

この宿は 日帰り温泉施設を併設してるので
夕方の風呂は メチャ混みでした
夕方の時間帯には入らないのが賢明のようです

6時?7時だったかな?
日帰り施設を閉館すると
その後は宿泊者のみとなるので
静かにゆっくり入れました
内湯のみでしたが源泉かけ流しで
お湯がトロッとしてて すべすべしました
では夕食です

このために戸隠では 天ぷらは頼まず
蕎麦だけにしましたから

松茸しか入ってない
土瓶蒸しを始めて飲みました

少し淡白でしたけど
いいお味が出てて美味しかったです
鴨鍋?と松茸の茶碗蒸しです

ブリの照り焼き

フグのから揚げ

ここでやってしまいました
松茸の椀物があったんですけど
うっかり写真を撮らずに食べてしまいました
この写真は あくまでイメージです

こんな感じでした
松茸の釜めし

釜めしは食事の途中で火を点けてもらい
お料理を食べ終わる頃に炊き上がりました
デザートの南瓜プリンです

こちらは翌日の朝食です

夜もしっかり食べたのに
朝もまたしっかり食べました
まぁ いつものことですけどネ(笑)
朝食前 お風呂に入っていると
外が快晴でした 予報は曇りだったんですけどネ
風呂の窓から遠くに北アルプスが見えました
これはよく見える所に行かなくては!と思い
朝食後 宿のスタッフに聞いたところ
最寄りだと長峰山展望台から
よく見えると言われました
それでも車で40分~50分はかかると言われ
そして何より 山はすぐ雲がかかるので
行くなら早く行かなくてはダメと言われました
バタバタと支度をして出発
途中 だんだん薄雲が出てきて
ヤバイ!ヤバイ!を連呼
慌てたせいで道は間違えるし(^^;)大変でした
そして どうにか到着
うわぁ~~!!!


皆さん 覚えてますか?


この場所は
初日目に訪れた大王わさび農場から
山の上に見えた所です
あそこはいったい何だろうね?と
二人で話してた まさにあそこです
最終日に来るとは夢にも思いませんでした
凄く雄大な景色が広がってて感動しました
1枚では 全山おさまりきらない



パノラマ合成してみました
クリックすると大きくなります

安曇野市


登ろう!登ろう!と言いつつ未だ登れてない燕岳


もう無理かもな~
北穂高岳


有名な山は 後ろの方に隠れてますね(笑)
白馬三山


動画もご覧ください
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
おしまい
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです



にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト