fc2ブログ

2018年12月 松茸山荘・長峰山展望台

2018年12月 大王わさび農場~渋温泉~戸隠神社~松茸山荘~長峰山展望台
01 /10 2019
戸隠を後にした私達は

次の目的地の穴沢温泉に向かいました

出発する時に ナビをセットしたんですけど

このナビがちょっと おバカでして・・・

なぜか時々 変なルートをするんです

高速道路を一つ手前のインターで降りて

よく分からない峠越えをして目的地に到着しました

宿の最寄りのインターまで高速道路で来れば

もっと楽に来れたはずでした

宿に近づくにつれ変なルートを案内されてることに

気がつきましたが あとの祭りでした


この日の宿は穴沢温泉にある松茸山荘です


18松茸1



その名の通り 松茸を食べさせてくれる宿です



18松茸2



9月10月のトップシーズンですと

山から採ってきた松茸を

たんまり食べさせてくれるらしいです

その分 料金は少しお高いようです

今回 私達は12月のオフシーズンに訪れたので

松茸は冷凍 急速冷凍したものらしい

大人1泊2食付き 12300円でした

お部屋はこんな感じでした


18松茸3



この宿は 日帰り温泉施設を併設してるので

夕方の風呂は メチャ混みでした

夕方の時間帯には入らないのが賢明のようです


18松茸12



6時?7時だったかな?

日帰り施設を閉館すると

その後は宿泊者のみとなるので

静かにゆっくり入れました

内湯のみでしたが源泉かけ流しで

お湯がトロッとしてて すべすべしました

では夕食です




18松茸4



このために戸隠では 天ぷらは頼まず

蕎麦だけにしましたから


18松茸5


松茸しか入ってない

土瓶蒸しを始めて飲みました


18松茸6



少し淡白でしたけど

いいお味が出てて美味しかったです


鴨鍋?と松茸の茶碗蒸しです



18松茸7



ブリの照り焼き


18松茸8


フグのから揚げ


18松茸9


ここでやってしまいました

松茸の椀物があったんですけど

うっかり写真を撮らずに食べてしまいました

この写真は あくまでイメージです


18松茸9-


こんな感じでした


松茸の釜めし


18松茸10



釜めしは食事の途中で火を点けてもらい

お料理を食べ終わる頃に炊き上がりました

デザートの南瓜プリンです


18松茸11



こちらは翌日の朝食です


18松茸13



夜もしっかり食べたのに

朝もまたしっかり食べました

まぁ いつものことですけどネ(笑)

朝食前 お風呂に入っていると

外が快晴でした 予報は曇りだったんですけどネ

風呂の窓から遠くに北アルプスが見えました

これはよく見える所に行かなくては!と思い

朝食後 宿のスタッフに聞いたところ

最寄りだと長峰山展望台から

よく見えると言われました

それでも車で40分~50分はかかると言われ

そして何より 山はすぐ雲がかかるので

行くなら早く行かなくてはダメと言われました

バタバタと支度をして出発

途中 だんだん薄雲が出てきて

ヤバイ!ヤバイ!を連呼

慌てたせいで道は間違えるし(^^;)大変でした

そして どうにか到着



うわぁ~~!!!



18展望台1


18展望台2



皆さん 覚えてますか?


18展望台3


18展望台4



この場所は 

初日目に訪れた大王わさび農場から

山の上に見えた所です

あそこはいったい何だろうね?と

二人で話してた まさにあそこです

最終日に来るとは夢にも思いませんでした

凄く雄大な景色が広がってて感動しました

1枚では 全山おさまりきらない




18展望台5


18展望台6


18展望台7



パノラマ合成してみました

クリックすると大きくなります


18展望台8


安曇野市

18展望台9


18展望台10


登ろう!登ろう!と言いつつ未だ登れてない燕岳

18展望台11

                 
18展望台12


もう無理かもな~


北穂高岳


18展望台13

                   
18展望台14



有名な山は 後ろの方に隠れてますね(笑)

白馬三山

18展望台15


18展望台16


動画もご覧ください





最後まで読んでいただき

ありがとうございました

おしまい 

ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト



2018年12月 戸隠神社・奥社

2018年12月 大王わさび農場~渋温泉~戸隠神社~松茸山荘~長峰山展望台
12 /27 2018
2日目は 戸隠神社の

奥社に行ってみました

お正月前のこの時期に

訪れる人はまばらでした



18戸隠1



今年は雪が少ないとはいうものの

奥社は なかなかのものでしたヨ



18戸隠2




私達は車に積んでいたスノートレに履き替え

参道を歩き始めました



18戸隠3




杉の木ってこうやって見ると

立派だし美しい木なんですけどね





18戸隠4




花粉症のせいで悪者扱いされちゃって

気の毒です



18戸隠5



しばらく進むと 随神門が見えてきました



18戸隠6


18戸隠7


18戸隠8



時折 風が吹くと

杉の木に乗っている

雪が降ってきて 冷たかったです



18戸隠9



随神門を通り抜けて



18戸隠10


18戸隠11



進んでいくと平たんだった参道に

少しづつ 勾配が出てきました



18戸隠12



同じような写真が ひたすら続きますが

この景色がずっーと続いてるもんで

ご容赦ください


こちらが 吉永小百合さんが

CMで入ってた杉の木の穴です



18戸隠13



きっとあまりにも多くの人達が

真似して入ったんでしょう

今はふさがれてます

木が傷んじゃったんでしょうね




18戸隠14




後半は 雪が一段と深くなってきました



18戸隠15



半分くらいは来たかな?と思ったんですが

あれれ? もう奥社に着きました



18戸隠16




前に来た時は もっと遠くに感じたんですが

今回は 思ったより近かったです




18戸隠17




雪がない時期は 後半は

上りの階段が続きます 

今は雪で階段が埋まってて

歩きやすかったからかもです

逆に 帰りの下りのほうが 

滑りやすくて怖かったです



18戸隠18


18戸隠19



奥社にたどり着くまでは

杉の木の参道が続いていたり

随神門があったりして 

とても神秘的なんですが

実際 奥社にたどり着くと

んん?って感じの建物でした

このたたずまいあまり歴史を感じませんよね(苦笑)


道沿いにある中社のほうが

歴史を感じる建物でした

こちらが中社です


18戸隠20


そう思いませんか?(笑)

お昼は 中社の近くの 

うずら家さんでお蕎麦を食べました




18戸隠21


とろろざると 大ざるそば

やっぱり蕎麦は ざるがいいです

個人的意見ですけど(笑)




18戸隠22




うずら家さんは お蕎麦は美味しいし

スタッフの方達も みんな感じよくて

とてもいい店 お勧めです

でも 人気店なのでいつも混んでます

時間をずらして行くのが正解

つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2018年12月 渋温泉 湯本旅館

2018年12月 大王わさび農場~渋温泉~戸隠神社~松茸山荘~長峰山展望台
12 /24 2018
安曇野は青空でしたが

渋温泉に向かうにつれ雪が降り始めました

スタッドレスタイヤにしといて良かったぁ

渋温泉着くと あたりははすっかり雪でした

本日の宿は 渋温泉 湯本旅館です

大人ひとり 1泊2食付き 税込 10800円 

別途入湯税150円


18渋1


18渋2


大正ロマンあふれる宿は

渋温泉でも なかなか人気な宿です


18渋3


18渋4



コーヒーメーカーの横に

ご自由にお飲みくださいと書かれてたので

せっかくなのでいただきました

こちらが お部屋です

さつきの間



18渋5


18渋6



風情のあるお部屋でしたが

何といっても寒い!

地球環境に配慮なんてしていられない

エアコンの設定温度は31度

それでも寒くて 部屋のガスストーブを点火

昔の人はこの寒さに耐えてたとは すごいです

教訓 大正ロマンあふれる宿は

真冬には泊まっちゃいけません

宿帳に住所を記載してると それを見た

女将が 常連さんで○○○にお住まいの方がいるんです

なんとそこは うちから電車で二つ目の駅でした

東京に行った時はその常連さんのお宅に

ごやっかいになり自転車で吉祥寺に

買い物に行くんですと言われました

自転車で吉祥寺? 遠くないですかぁ?と言うと

うん、でも40分くらい 渋温泉は坂道ばっかりだから

自転車に乗らないけど東京は平たんだから

嬉しくてどこまででも行きたくなっちゃうのと話してました

(東京も平たんじゃない所はあるんですけどネ)←心の声

何ともパワフルな女将でした(笑)

寒いので早速温泉に入りました

部屋の前の階段を下るとすぐ温泉でした


18渋7


18渋8



こちらは男湯です



18渋9



泉質は ナトリウム・カルシウム

塩化物・硫酸塩温泉

女湯のほうがもう少し広かったです


18渋10



渋温泉の特徴は なんといってもお湯が熱い

源泉温度は 51.4度

このうたせ湯なんか罰ゲームか!って

くらい熱くて あたれたもんじゃありませんでした(苦笑)

内風呂を通過すると 年季の入った卓球台がありました


18渋11


今回は 卓球はしなかったんですけどネ(笑)

そのまま奥に進んでいくと



18渋12


ちょっと 階段を上ったり下りたりしまして


18渋13

18渋14



その先に 貸切露天風呂がありました



18渋15




フロントで鍵を借りて入ります

空いていれば自由に入れました

内湯 露天ともに夜は12時まで

朝は5時からだったかな?と思います

露天風呂のお湯も熱めでしたが快適でした

内湯とは泉質が違い鉄分が多い感じがしました


では夕食です


18渋16


18渋17


18渋18



量が多くてさすがの私達も

残してしまいました(苦笑) スミマセン

夕食後 ひと眠りして再び露天風呂へ向かいました


18渋19



あまりにも静かで 音を立てるのが申し訳なくて

抜き足差し足忍び足で風呂に向かいました



18渋20


古いですがよく手入れされた宿は

ピカピカしてました

夜の露天風呂は 雪が少し積もってました



18渋21




渋温泉に泊まると 外湯めぐりができます

外湯は全部で9か所あり 宿で貸してくれる鍵を

使って入ることができます 私達は 

以前 渋温泉に泊まった時に経験済みです

この外湯めぐりってのが 結構大変でして(苦笑)

その時の記事は こちら   

なので今回は 雪も降ってる事だし

宿から一番近い大湯だけ行こうと決めてました

翌朝

玄関を出ると 左側に階段


18渋22



階段を下ると すぐ大湯



18渋23



こちらは男湯の入り口です


18渋24



女湯の入り口は この真裏にあります

風呂の造りは 男湯も女湯もほぼ同じです


18渋25


18渋26



源泉が出ている方が熱く

手前が少しぬるい


18渋27


18渋28



と言うのはウソで 

そもそも源泉が熱いので

奥がメッチャ熱く 手前も熱いです

地元の人は慣れてて平気そう

なので水でうめずらくガマンして浸かりました

風呂で体が暖まった夫が 



18渋29



近くの足湯の写真を撮ってきてくれました
 


18渋30



一晩で 結構積もりましたね


18渋31


その後 宿に戻って 

朝食をいただきました


18渋32


つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2018年12月 大王わさび農場

2018年12月 大王わさび農場~渋温泉~戸隠神社~松茸山荘~長峰山展望台
12 /21 2018
大掃除をちゃちゃっと済ませた私達は
(毎年早めにやってるの)

12/14~16で 渋温泉と穴沢温泉に行ってきました

しかし 寒いこの時期は観光する所があまりなくて・・・

何度となく行った所ではありましたが

大王わさび農場に行ってみました


18大王わさび1



到着したのが ちょうどお昼過ぎでしたので

まずは腹ごしらえをしました

本わさび丼 980円

わさびは 自分で擦り下ろします

どんぶりの中身は 

ネギ のり おかか 胡麻 ネギトロでした


18大王わさび2



ワサラーの私達は ここぞとばかりに

(ワサラーとは我々が名付けたわさび好きな人)

わさびをまるまる1本擦り 食べ始めました

おろしたてのわさびは 

さすがに きく~ きく~っ

ツーンに耐えながら わさびともども完食いたしました(笑)

美味しかったです

食後は 大王わさび農場を散策しました


18大王わさび3




屋根の上に シロサギを発見!

大声で サギちゃ~~んって呼んだら




18大王わさび4



首が びにょーーん!! て伸びました(笑)

最初に言いましたが 大王わさび農場は

今までにも何度か来てましたが



18大王わさび5



だいたい いつも入り口付近を

ウロウロして帰ってたので 

こんな所は始めて来ました



18大王わさび6



寒いし 水はめっちゃ冷たいのに


18大王わさび7



18大王わさび8



わさびの葉は青々とし すくすくと育ってました


18大王わさび9



わさびって肥料あげるんですかね?

水だけで育つものかな? 謎です

先に進むと 洞穴がありました



18大王わさび10



てっきり 二つの洞穴は

つながっているんだと思ったのですが

どちらも入ると すぐ行き止まりで

たいして面白くなかったです

ふと 遠くを見ると山の上に

建物のようなものが見えました・・


18大王わさび11



あれは何だろうね?と二人で話してたのですが

まさか最終日に ここを訪れることになるとは

この時の私達は夢にも思っていませんでした


更に 先に進んで行くとわさびを収穫してました



18大王わさび12



冷たい水の中の作業は寒そうでした

こうして 私達はわさびを口に出来るのですね

ありがたいです ご苦労様です

上空は雲が多いものの青空でしたが

北アルプスには厚い雲がかかり 

見ることはできませんでした




18大王わさび13



湧き水が出ている所に出ました



18大王わさび14




ドクドクと水が湧いている

その池の中には ニジマス?がいました



18大王わさび15



よく見ると いっぱいいるではありませんか!



18大王わさび16



ここは生けすですか?

網ですくっていいのかしら?(笑)

ぐるりと1周してきて 入り口付近まで戻ってくると

大王わさび農場で一番有名な場所

水車小屋にでました

冬は枯れ木ばかりで 寒々としてます


18大王わさび17


澄んだ水が流れる水辺で


18大王わさび18


水車は ゆっくりと回ってました



18大王わさび20


18大王わさび21



雲がたまに切れると

北アルプスより ずっと手前にある

低い山々にも 霧氷がたくさんついてました



18大王わさび19



つづく



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです