2017年9月 湯ノ丸山 2
2017年9月 湯ノ丸山
皆さん こんにちは♪
昨年の10月に 湯ノ丸山に登った記事を載せましたが
その後 その続きを放置し続けました💦
今さらですが 続きをアップしますのでお付き合い下さい
山頂に向かう 登山道に入りました

手前までの ハイキングコースに比べると
かなり傾斜が 増して

運動不足の私達は やや息が上がりました
振り返り 遠くを見ると
雲の合間に (赤く丸したところ)

おおー! あの姿は
まさに富士山!

富士山が見えると なぜだか興奮しました(笑)
それほど長い距離ではありませんでしたが
その後も 急な登りは続きました

しばらく進むと 遠くまで見通せる所に出ました
多分あの先が山頂
やった! あと一息

ほどなくして 山頂に到着

山頂からは360度 山並みが見渡せるはずでした
しか~し 頭上は 青空でしたが
周りは雲がいっぱいで 何も見えなかったです

山頂は だだっぴろかったので
お弁当持参で来れば のんびり食べれて
気持ち良さそうでした

ただ 日影が全くなかったので
日焼けすることは 確実です
雲の流れが とても速かったです

先に もうひとつ 山頂があったので
そちらに向かってみました

もう一つの山頂からも
周りは雲だらけで 全く何も見えなかったです



時折 北アルプスの山並みが
雲の合間から 見えました


雲がなければ 眺め良さそうなのにね
ざんねん

しばらく いたんですが
雲が無くなる気配がなかったので
諦めて 下山開始
登りは 直登ルートで来たので
帰りは 大周りするルートにしてみました

しかし このコースは
林の中をタラタラ歩くだけで
見どころもなくて

正直 面白みのないルートでした
しかも 私 ウンコ踏んだし~~
ゲレンデまで下ってきました

ゲレンデは スキーするみたいに
走って下ってみました(笑)

ゲレンデ下部には 朝に出会った
いや 威嚇された(苦笑) 牛たちが
のんびり日向ぼっこをしてました


ここは そこそこ遠いですが
日帰りできない距離ではないので
近いうちに リベンジしたいと思ってます
おしまい
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです


にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
昨年の10月に 湯ノ丸山に登った記事を載せましたが
その後 その続きを放置し続けました💦
今さらですが 続きをアップしますのでお付き合い下さい
山頂に向かう 登山道に入りました

手前までの ハイキングコースに比べると
かなり傾斜が 増して

運動不足の私達は やや息が上がりました
振り返り 遠くを見ると
雲の合間に (赤く丸したところ)

おおー! あの姿は
まさに富士山!

富士山が見えると なぜだか興奮しました(笑)
それほど長い距離ではありませんでしたが
その後も 急な登りは続きました

しばらく進むと 遠くまで見通せる所に出ました
多分あの先が山頂
やった! あと一息

ほどなくして 山頂に到着

山頂からは360度 山並みが見渡せるはずでした
しか~し 頭上は 青空でしたが
周りは雲がいっぱいで 何も見えなかったです

山頂は だだっぴろかったので
お弁当持参で来れば のんびり食べれて
気持ち良さそうでした

ただ 日影が全くなかったので
日焼けすることは 確実です
雲の流れが とても速かったです

先に もうひとつ 山頂があったので
そちらに向かってみました

もう一つの山頂からも
周りは雲だらけで 全く何も見えなかったです



時折 北アルプスの山並みが
雲の合間から 見えました


雲がなければ 眺め良さそうなのにね
ざんねん

しばらく いたんですが
雲が無くなる気配がなかったので
諦めて 下山開始
登りは 直登ルートで来たので
帰りは 大周りするルートにしてみました

しかし このコースは
林の中をタラタラ歩くだけで
見どころもなくて

正直 面白みのないルートでした
しかも 私 ウンコ踏んだし~~
ゲレンデまで下ってきました

ゲレンデは スキーするみたいに
走って下ってみました(笑)

ゲレンデ下部には 朝に出会った
いや 威嚇された(苦笑) 牛たちが
のんびり日向ぼっこをしてました


ここは そこそこ遠いですが
日帰りできない距離ではないので
近いうちに リベンジしたいと思ってます
おしまい
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです



にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト