fc2ブログ

2016年9月 休暇村 日光湯元

2016年9月 赤城山 ~日光湯元
09 /21 2016

赤城山 下山後の話です

金精峠を抜けて 奥日光に向かいました

こちらは 湯ノ湖です



16日光湯元3



今回の宿は 湯ノ湖のほとりに立つ

休暇村 日光湯元

湯ノ湖には何度も来てましたが 

休暇村があることは・・ごく最近知りました💦





16日光湯元2




1泊2食付き 大人 14760円プランでした

別途入湯税が150円

休暇村の中では やや高めの料金でしたが

部屋(こちらは和室タイプ)も なかなかオサレで




16日光湯元1






食事もおいしかったです

朝食はバイキング 夕食は サラダなどはバイキングでしたが

それ以外の物は テーブルに運ばれてきました

てっきり 夕食もバイキングだと思ってたので

写真を 撮りそびれちゃいました(^^;)

そして 温泉はこちら 

内湯です




16日光湯元4




泉質は 硫黄泉のにごり湯でした

露天風呂と 壺湯



16日光湯元5



↑ 壺湯は 小さいバスタブに入るような気がして 

私は あまり好んでは入りませんでしたが

試しに ちょっと浸かってみるのも悪くないかもです

残念ながら 夜は曇ってしまいましたが

晴れていれば 満天の星空が見れるそうですヨ

機会があったら またぜひ泊まってみたい宿です



ここから下は 話が戻りますが

赤城山の覚満淵の写真です

天敵が 少ないようで ここのカモ達は

かなり ぽやっとしてて のびのび泳いでました(笑)



16覚満淵1




これらはの写真は 今年のお盆休みに撮ったものです



16覚満淵2




お盆休み中 私達は日帰りで赤城山に来てました 

でも 天気が今一つで 登山は断念

覚満淵を散歩して帰りました

その時の写真が これらです




16覚満淵3




雲の流れが とても速くて




16覚満淵4




でも そのおかげで幻想的な写真が撮れました

おしまい


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト



2016年9月 赤城山

2016年9月 赤城山 ~日光湯元
09 /08 2016
先週の土日 9/3 4 に 1泊で赤城山へ行ってきました

雲は多めでしたが お天気は良かったですヨ

今回は 赤城山最高峰の

黒檜山 → 駒ケ岳に向かうくルートを歩きました

ちなみにルート図は こちら


最近の私達は 運動不足でしたけれど

これくらいなら 歩けるだろうと軽い気持ちで行き

痛い目みました💦


ではスタートです

おのこ駐車場に車を止めて

黒檜山登山口に向かいました



16赤城山1



9時過ぎくらい まだ さほど混んでませんでした

歩いてる途中で見かけた看板

↓ クリックすると大きな画像になります


16赤城山2




以前 私は 大沼を 『おの』 小沼を 『この』 と読むと

紹介しました 確かにそう書かれてる看板もありました

が  こちらの看板は おおぬま こぬまと書かれてました・・・

いったい どちらが正解なのかわかりませ~ん

黒檜山登山口までやってきました

駐車場からは15分くらいで 

ずっと舗装道路を歩いてきました



16赤城山3




が 出足から いきなりの急こう配 

マジか・・・




16赤城山4




岩だらけなので 足を高く持ち上げねばならず

普段の生活で 足を高く持ち上げて 歩くことなど

ほとんどない私は  最初から めっちゃツラかったです

汗だくになりました

少し登ると 眼下に 大沼が見えました 

フゥー 少し休憩



16赤城山5




しかし まだまだ先は長い




16赤城山6





いつのまにか 後ろから ワンコが近づいてきました




16赤城山7




軽快に歩くその姿は

私より はるかに速い



16赤城山8




でも 抜き去って行く時 一瞬止まり

こちらに 訴いかけるような眼をしました

飼い主さんに ムリヤリ連れて来られました

実はツラいんです 助けてくださいと言ってたっぽい(笑)

その後 ヘロヘロの私は なんとか

黒檜山山頂と 駒ケ岳への分岐点までやってきました



16赤城山9




看板に 小沼の上方に富士山と書かれてましたけど

雲が多くて その姿は 全く見えませんでした




16赤城山10



まず先に 黒檜山山頂に向かいました

黒檜山山頂に到着 1827.6m 




16赤城山11
 



山頂は 狭かったです

展望台まで 2分と書かかれてたので そちらに向かいました

展望台までは ほぼ平坦な道





16赤城山12




平たんな道って なんて楽なのかしら♪

右側には雲海?が見えました




16赤城山13




展望台からの眺めです



16赤城山14


16赤城山15




雲がなければ きっといい眺めだったろうと思います

展望台では 多くの人達が 昼食を食べてました

私達も ここで昼食の予定でしたが 人が多かったので

ここでは昼休憩は取らずに 駒ケ岳へ向かうことにしました

黒檜山山頂まで戻り 駒ケ岳方面に少し下ると

鳥居がありました



16赤城山16




安全祈願をしました めっちゃ疲れてたし~

では 駒ケ岳へ



16赤城山17



駒ケ岳へは 一旦下り また上ります

少し下ったところに 眺めは イマイチでしたが

ひらけた所があり 人もいなかったので 昼休憩することにしました

休憩しないのは やっぱり良くないですもんね

そこから見えた 駒ケ岳です



16赤城山18




ただ休憩した所は 日陰がなくて暑かったです

では 駒ケ岳へ

駒ケ岳へは 上ったり下ったりを繰り返しました

歩いていると たまに 大沼が見えました


16赤城山19



↓クリックすると大きな画像になります


16赤城山19-






駒ケ岳山頂に到着です 1689.2m




16赤城山20




休憩した所から 駒ケ岳の山頂までは 

そんなに遠く感じませんでした

山頂からの眺め



16赤城山21


16赤城山22




きっと ここも雲がなければ いい眺めだったのだろうと思います

暑いなぁと思いましたが ススキがいっぱいでした





16赤城山23




やっぱり 山は もう秋なんですね

では 下山開始です



16赤城山24




ここからは 下る一方

こちらのルートは 階段が整備されてたので

歩きやすかったです



16赤城山25




でも 長い階段って膝が痛くなるのが難点です

今回は それほど痛くならなかったですけど

夫は 相当痛そうでした

駒ケ岳登山口まで降りてきました



16赤城山26





とりあえず 無事に戻ってこられました

でも 足が すご~く疲れ

その後は ものすごい筋肉痛に襲わました 

つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです