fc2ブログ

2015年9月 日光白根山

2015年9月 尾瀬沼・日光白根山
04 /24 2016


皆さんは 覚えてくれてますでしょうか?

私達は 昨年の秋に尾瀬沼の散策に行きました

その記事は こちら と こちら

そこまでしか まだ話してませんでしたが

続きがあるのです

翌日は 日光白根山に登りました

今回は そこからお話しします

私達は 日光白根山は 以前に登った事があり

比較的 お手軽に登れる山と記憶してました

なので登山2日目は 筋肉痛に加え 

やや ひざに痛みがありましたが 大丈夫しょ!と 

安易な気持ちで出発してしまいました

まぁ 無事に帰ってこられましたけど 

後半は そこそこ きつかったです💦
 
やっぱり 山を甘く見ちゃいけない!と認識させられました


・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*



白根山の登山口は 丸沼高原スキー場の 

ゴンドラ山頂駅から始まりました

まずは チケット(往復2000円)を買い ゴンドラに乗り込みました

 右側が ゴンドラです ↓




15白根山1




丸沼高原は 冬はスキー場ですが 

他の季節は オートキャンプ場になってるようでした




15白根山2





ゴンドラ山頂駅に到着 

標高 2000mまで一気に上がってきました

雲は多めでしたが そこそこに いい天気





15白根山3




正面の山が白根山です 

ゴンドラ山頂駅の様子は 最後に載せますネ

それでは 登山開始です! 




15白根山4


15白根山5




歩き出して間もなく

二荒山神社がありました



15白根山6




ここで 安全祈願をしました

木陰が日差しを遮り 爽やかで気持ち良かったです




15白根山7




登りだすと すぐにに暑くなっちゃいましたけどネ




15白根山8




しばらくは 林の中をひたすら登りました




15白根山9




登り始めてから 1時間半くらい経過し

やっと森林限界を超え 見晴らしがよくなったと思いきや・・・

どっぷり 曇っちゃってました 

あっちゃ~ ガックシ



15白根山10




でもね せっかく ここまで

登って来たんですから 山頂へ向かいました

ここから先は 砂地で 滑って登りにくかったです





15白根山11





そして 山頂まであと少しって所からは岩場になりました 

手と足を使い登りきりました

頂上に到着です♪ イエイ





15白根山12





真っ白で なんも見えん

頂上はめっちゃ狭くて 人も多かったので

記念撮影だけして とっとと退散しました

頂上を通り過ぎて 少し下った所に

広い場所があったので そこで 昼食にしました

風が 強く ジッとしてると 肌寒かったです

私は 持っていった レインを羽織りました

レインを買う時に お店の人にゴアテックスを薦められ

でもネ ゴアテックスって お値段はるのでね

ちょっと 躊躇しましたけれど それでも 

思いきって 高い物を買って正解でした

薄くて軽い でも 風は しっかり防いでくれて 暖かかったです

風は 寒かったけど 雲を吹き飛ばしてくれたので

時々 五色沼や 遠くの山が見えました 



15白根山13


15白根山15




青空だったら さぞ きれいだったろうに・・・ 

残念

下を覗くと 少し紅葉が残ってました




15白根山14






昼食後に 絶好の撮影ポイントを見つけたので

そこに立ってみました




15白根山16




どんな所に立っていたかというと  

こんな所です

じゃーーん!!!



15白根山17




どっひゃ~~(笑)

実際は 写真で見るほど 怖くなかったですヨ(笑)

一向に雲が切れる気配もなく

寒かったので そろそろ帰ることに

下山開始です!




15白根山18




しつこいようですが 日が差していれば

紅葉も もっと生えただろうに・・・



15白根山19




下山の時のほうが 膝の痛みが増して辛かったです

なんとかゴンドラ山頂駅まで戻ってきました

私達が 歩いたのは白根山ルートです

* クリックすると大きな画像で見れます



15白根山20


15白根山21




下ってきたら 頂上にあった雲がきれた感じ? 

ゴンドラ山頂駅は 公園のような造りで



15白根山22



無料の足湯がありました



15白根山23


 

混んでたし 靴を脱ぐのも 面倒だったので 

私は 入りませんでしたけど

登山で疲れた足を 癒すのにはちょうど良さそうでした

足湯のある位置からは 周りの山々が見渡せました

* クリックすると大きな画像で見れます



15白根山24




足湯にのんびり浸かりながら

景色を眺めるのもいいかもです



15白根山25


15白根山26




でも 日差しの暑さに耐えねばなりませんけど(笑)

おしまい



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト



2015年9月 尾瀬沼散策 2

2015年9月 尾瀬沼・日光白根山
01 /08 2016





皆さん こんにちわ♪

もう すっかりお忘れだと思いますが

昨年 私 尾瀬沼散策の話の途中で

パタッと更新をやめてしまいました 

なので その続きが残ってるんです

時期は ずれてしまいましたが 

どうぞ 続きをお付き合い下さい



  
・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*   ・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




尾瀬沼に着いた私達は 尾瀬沼を通過して

大江湿原に向かいました

空は快晴で メッチャ気持ち良かったです♪








15尾瀬17







足取りも 軽快になりました (。^_^。)

横に 燧ケ岳が ずっと見えてました







15尾瀬18





しばらく進み そして 振り返ると





15尾瀬19


 



草紅葉の向こうに 尾瀬沼が見えました

ガシャコン!p[【◎】]ω・´)





15尾瀬20




メチャメチャきれいで 思わず 

ため息が出ましたヨ  (*´ω`*) ハァ~

足元に ひっそり アザミが咲いてました





15尾瀬21






尾瀬沼と草紅葉の組み合わせが 

あまりにきれいだったもので

しばらく 見とれちゃいました (*´ω`*) ハァ~





15尾瀬22





前に来たのは 夏だったんですが

その時も 尾瀬沼とニッコウキスゲの群生が

ものすご~く美しかったのを 今でもはっきり覚えてます






15尾瀬23





少し進んで行くと 大江湿原が見えてきました





15尾瀬24





湿原だけの風景は やや単調でした

この道を 進んでいくと 福島県側に出られます

私達は この辺で 記念撮影をして(笑)





15尾瀬25





尾瀬沼へ引き返しました





15尾瀬26





やっぱり こっちの風景のほうが 絵になる感じネ (*´ω`*)ウフッ





15尾瀬27





15尾瀬28





尾瀬沼まで戻ってきて お昼ご飯を食べ




15尾瀬29




再び 散策を開始!





15尾瀬30





なんたって 尾瀬は広いので全部は見れません 

山小屋に 1泊すれば

尾瀬ヶ原まで行けたのでしょうが

我々は はい サクッと日帰りでしたから

大清水から 尾瀬沼に登ってくるまでに

それなりに 時間を費やしました 

なので散策は 尾瀬沼周辺だけ

それでも 十分楽しめましたけど

おお~っ! 水がきれいだ






15尾瀬31






私達は 尾瀬沼は 2回目となりましたが 

尾瀬ヶ原へは まだ行ったことがないんです 

あちらは 鳩待峠まで車で行けるので

たぶん こちらよりは楽なルート?なのかな?

その分 混みそうですけど






15尾瀬32





夏か秋の 天気のいい日に 

尾瀬ヶ原の日帰り チャレンジしてみたいと思います




15尾瀬33




草紅葉の中 隠れるように 

リンドウが いくつも咲いてました 




15尾瀬34




尾瀬沼散策の話は終了です

翌日は 日光白根山を登りました

つづく



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2015年9月 尾瀬沼散策 1

2015年9月 尾瀬沼・日光白根山
10 /19 2015






皆さん こんにちわ♪

9/20~23で 尾瀬沼と日光白根山に行ってきました




15尾瀬16




1ヶ月遅れですが シルバーウィークの話です

どうぞ お付き合い下さい

まずは 尾瀬沼散策です

夏が来れば思い出す~♪で 有名な尾瀬は

福島 新潟 群馬の3県にまたがり 

2000m級の山に囲まれた 広大な湿原です

私達は 今回は その中の大江湿原に行ってきました

なぜなら 9/20 この時まだ 尾瀬ヶ原の紅葉は

始まってないとのことで💦

少し 標高が高い 尾瀬沼周辺なら 草紅葉が

始まってると聞いたので 行ってみました



AM 7:00 大清水登山口に到着しました

さすが シルバーウィーク 

駐車場は ほぼ満車に近かったです







15尾瀬1





駐車料金は 1日500円でした

リュックに お昼ご飯を詰めて 

いざ出発 !!!(・ω´・*)ノピッ!




15尾瀬2





しばらくは こんなダラダラとした道を歩きました





15尾瀬3





20年くらい前に 一度 ここ大清水から

尾瀬沼まで 歩いたことがあります

当時は こんな広い道ではなくて

登山道だったと思うんですけどねぇ  …(ё_ё;)?

1時間くらい歩いて 一之瀬休憩所に到着しました




15尾瀬4





実は ここ 一之瀬休憩所までは 

乗り合いタクシーが走ってました 片道700円

前は タクシーなんてなかったよなぁ・・・

便利に なったもんだ  (´▽`)

時間を短縮したい方は 

タクシーを使われるのもいいかもしれません

そして 一之瀬から先は 登山道になりました




15尾瀬5





さすが 山の上が湿原だけあって 水が豊富な感じ




15尾瀬6






歩き始めは 薄曇ってましたが

だんだん 晴れてきて 

気持ち よかっ (* ̄ω ̄*)





15尾瀬6-






しつこく言ってますが 20年くらい前は

大清水からの登山道は けもの道っぽかったので 

こんな木道などは 全く なく・・・ 





15尾瀬7





やっぱり どんどん整備されるんですねぇ

もちろん 上り坂だったので 息はあがりましたけど

前に比べると すごく 歩きやすくなってました

一之瀬から 1時間少々歩くと 三平峠に到着しました




15尾瀬8





大清水から ここまでの標高差は 600mほど

ここまで来れば この先は もう たいらでっせ~♪





15尾瀬9




少し下って行く感じ♪

すったか たった 歩いて 尾瀬沼に着きました





15尾瀬10





 

燧ケ岳(ひうちがたけ)と 尾瀬沼




15尾瀬11





沼というより 湖っぽかったです

イノシシみたいな木がありました(笑)




15尾瀬12





燧ケ岳を眺めながら 沼のほとりを歩き




15尾瀬13





燧ケ岳(ひうちがたけ)は 

いつか登ってみたい山です

尾瀬沼のほとりに建つ山小屋

長蔵小屋





15尾瀬14




こういう山小屋に泊まれば 広大な湿原を 

全部見ることができるんでしょう

私達は サクッと 日帰りでしたけど (ё_ё;)




15尾瀬15





気温は 13度

でも 日差しが暖かくて さわやかで 

きもちぃぃぃぃいいいーーー!(*´o`*)

トイレ休憩を済ませて 大江湿原へ向かいました

尾瀬で驚いたことは 

トイレが たくさんあって しかも どれも 

水洗トイレで 清潔だったこと

(トイレを使う際は協力金を支払いますが)

普通 山の上のトイレって ぽっとんが多いし

正直 ちょっと汚かったりもする

山の上のトイレとは思えませんでした 

さすが 尾瀬だわって感心しちゃった  (´▽`)

つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです