fc2ブログ

2015年7月 小金沢山

2015年5月・7月 大菩薩嶺
09 /24 2015





皆さ~ん こんにちわ♪

シルバーウィークは いかが過ごされましたか?

天気にも恵まれた 絶好の行楽日和となりました

フフ 私達も とっても きれいな所に行ってきましたよ~ん

しかし その話は もう少しお待ちくださいませ



では 前回の続きで 小金沢山です

樹林帯を ひたすら進むと 

やっと途切れ 開けた所に出ました





157大菩薩23




石丸峠までは あと少しです

振り返ると 富士山が よく見えました





157大菩薩25





青い山々って 夏っぽいわぁ (。^_^。)

下に見える 平らな所が 石丸峠です



 



157大菩薩24






小金沢山へ行くには 

一旦 石丸峠まで下り また上り直します

せっかく上ったのに~ 下るのは悔しいゾ💦

ここから先は しばらく 開けた所を歩きました






157大菩薩25b






しかし 富士山って こうして じっくり見ると 

周りの山に比べて 飛びぬけて 高いですよネ

さすが・・・ にっぽんいちの山~♪です


石丸峠までの下り坂です




157大菩薩26





我々も こんな風に 石丸峠まで下ってきました

石丸峠は 分岐点になってて 

いろんな方角に進むことができました





157大菩薩27






私達は帰りは ここから 上日川峠に戻りました

看板より 右側の景色




157大菩薩28





正面に見える山が 小金沢山です





157大菩薩29





山の手前までは しばらく草原が続いてて 

思わず 走り出したくなりました(笑)






157大菩薩30





そして 再び 樹林帯の中へ

最後の上りが続きました





157大菩薩32-





あと もうひと踏ん張りです





157大菩薩33





小金沢山の山頂に到着しました

標高は 2014m






157大菩薩36





山頂は 基本 木に囲まれてましたが






157大菩薩34






一部 開けてる所があって






157大菩薩35





そこからの眺望は 素晴らしかったです





157大菩薩36-






私達は ここで引き返しましたが

まだ続きがあって この先は 昨年私達が歩いた 

牛奥ノ雁ヶ腹摺り山→黒岳→白谷の丸→湯ノ沢峠へと続きます 

そして その先には 更に続きがあって

大蔵高丸→ ハマイバ丸(秀麗富嶽十二景)へと縦走ができます

脚力に自信のある方は 挑戦されてみるといいかもですヨ

帰りは 予定通りに 石丸峠から

上日川峠まで下りました





157大菩薩37





ずいぶん下ったところで

初めて 『 熊出没注意 』 の看板を発見 (゜Д゜;)




157大菩薩38





もちろん 熊鈴は鳴らしてましたけど

いるなら もっとたくさん看板を建てといて~ (´・ω・`)


最後になっちゃいましたけど 靴の感想

とっても良いです さすが高いだけのことはある

特に下り坂に強くて ガツガツと歩けます 

今まで ちょこまかちょこまか歩いてたのが ウソみたいです

こんなことなら もっと早く買えば良かった(笑)


おしまい


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト



2015年7月 大菩薩峠 7月編

2015年5月・7月 大菩薩嶺
09 /18 2015






皆さん こんにちわ♪

大菩薩峠の続きで 今回は7月編です

5月に行った時は 大菩薩峠→大菩薩嶺へ

向かうルートを歩きましたが 今回7月は 

大菩薩峠→小金沢山へ向かうルートです

地図参照 ←こちら



登り口は 前回と同じで 上日川峠から

大菩薩峠までは 同じルートを歩きました




157大菩薩1





駐車場には AM 8時前に到着したので

前よりは 駐車場に空きスペースがありました

前日に 天気予報で

 『 明日は猛暑日です 屋外の運動は控えましょう 』 と

しつこいくらい言ってて 『 まじ? どうする? 』 と 

散々 悩みましたが 無理せずに 変だと感じたら 

すぐ引き返すことにして 登ることにしました

でも 駐車場で すでに 『涼しい』 って思いました

早速 登山道へ




157大菩薩2




5月の時よりは 緑が濃い!

木漏れ日が 気持ち良く 気温は なんと22~3度でした

このあたりの標高は まだ高くなかったんですが

木があったり 地面が土だとやっぱり違うんですね

都内のアスファルトの照り返し 朝から 

むせかえるような暑さとは比べ物にならなかったです 

やっぱり 来て 正解でした

間もなく 福ちゃん荘に到着しました




157大菩薩3





薪で お湯を沸かしてました

そのまま通過して 富士山が良く見える所までやってきました

7月の富士山です




157大菩薩4





5月と違って 雪は ほとんどなくなってました




157大菩薩5






( ̄ω ̄)ウ~ム  夏の富士山も なかなかきれい

沢の水は そこそこ冷たかったです




157大菩薩6






大菩薩峠に到着♪

↓ クリックすると大きくなります




157大菩薩7







大菩薩峠まで来ると やっぱり景色が素晴らしかったです





157大菩薩8





今回も変わらず 南アルプスが美しい


前回は どこを撮った写真だか 自分でも

よくわからなくなったので 今回は 

間違えないように 地図を撮ってから~の





157大菩薩9






はい 山の写真~♪





157大菩薩10






再び 地図を撮ってから~の






157大菩薩11






山の しゃし~ん!!!






157大菩薩12






そして また地図を撮って





157大菩薩13






山の写真でございました(笑)





157大菩薩14






大菩薩峠の撮影を終えて

今回の目的地 小金沢山へ

では 出発! (`・ω・´)ゞ




157大菩薩15






5月は ↑大菩薩峠の看板の写真奥に見える

岩のある方角(大菩薩嶺方面)

↓この方角に 進みましたが





157大菩薩16






小金沢山へは その真逆のルートでした

参考までに地図はこちらです→ 地図参照

歩き始めると すぐに林の中に入りました





157大菩薩17







大菩薩嶺に向かうルートは 明るい稜線歩きでしたが

それにに比べると こちらのルートは 薄暗い林の中で 

道も あまり整備されてなかったので やや険しい感じがしました




157大菩薩18





まんたさんのブログなので

基本 いつも私が 登場してますが

たまには 夫が登ってくる姿を載せます(笑)




157大菩薩19







時折 林の切れ間から見えた 夏らしい 富士山 





157大菩薩20





林の中を 歩くことが多かった分

時折 見える富士山の姿は 感動的でした 





157大菩薩22





再び 林の中へ入りました

ちょっと長くなったので つづく



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2015年5月 大菩薩嶺2

2015年5月・7月 大菩薩嶺
09 /10 2015






今回も まだ 5月の話です




155大菩薩22





個人的な意見かもしれませんが

やっぱり 富士山は遠くから眺める山ですねぇ(笑)





155大菩薩23





5/30だと それなりに まだ雪が残ってました





155大菩薩24






下界は 5月の終わりともなれば 

めっぽう暑いんですけどネ

では引き続き 大菩薩嶺を目指して 頑張ります

ファイト~~ いっぱ~つ!!!!(`・ω・´)




155大菩薩25





出発するとすぐに 『 賽ノ河原 』 という所でした





155大菩薩26




↑ ちょっと読みにくいですが 

左は 大菩薩嶺 右は 大菩薩峠と書いてありました

ここの一帯だけが やや低くなってて ガレ場でした






155大菩薩27






遠くに 大菩薩嶺が見えてる?・・・ 

いや まだ見えてないかも?です (ё_ё;)




155大菩薩28





大菩薩嶺までは ずっと山の稜線を歩きました

きもちぃぃぃぃいいいーーー!(*´o`*)

途中に 岩場も出てきて





155大菩薩29




へっぴり腰ですが まんたさん せっせと登るの図です





155大菩薩30




登りきると 標高は 2000m





155大菩薩31




そこから 更に 進んだ所に 雷岩がありました




155大菩薩32




こちら側から 上ってくるルートもありましたヨ  地図参照




155大菩薩33




雷岩では 多くの方々が お弁当を食べてました

まぁ 眺めもいいですしネ





155大菩薩34




てか この景色は 歩いてる最中 ずっと見えてましたけど(笑)

雷岩から 歩いて5分くらいで 大菩薩嶺に到着しました

今回の最終目的地 大菩薩嶺 標高は2057m





155大菩薩35





ただ 大菩薩嶺の山頂は 

木に囲まれてて 眺望はゼロでした

来たという記念に 山頂の標識だけは 

しっかり撮影 ガシャコン!p[【◎】]ω・´)

見上げると 空に ほうきで 

シュッシュッて掃いたみたいな雲が出てました





155大菩薩36





私達は 雷岩よりもっと引き返した地点の

人が少ない場所に腰を下ろして おにぎりを食べ始めました

お昼を過ぎると ずいぶん雲が増えてきて




155大菩薩37





まぁ 雲は雲で 面白かったんですけど

昼食後は 歩いて来た道を 引き返しました



だいぶ下山したところに 人だかりができてたので

なんだ? なんだ(゜ω゜ )?と 覗き込むと

鹿がいて みんなのアイドルになってました  




155大菩薩38





農作物を荒らされてる方達からしてみれば 

憎い相手なのかもしれませんが

私達から見ると かわいいっすわぁ (*´ω`*)

スイマセン 無責任な発言で💦

次回からは 7月の話です



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2015年5月 大菩薩嶺

2015年5月・7月 大菩薩嶺
09 /07 2015





皆さん すっかりご無沙汰しておりました

いかがお過ごしでしたか?

9月に入り ずいぶんと涼しくなりましたね

まぁ まだ蒸し暑い日もありますけど

しかし 8月の後半は 変な気候でしたよね

乱高下する株価のような気温に

おばちゃんは すっかり参ちゃいましたわ

皆さんも 体調には くれぐれも気を付けてください



さて 話は変わりますが 私 登山靴を買いました

もうそれも 5月のことなんですけどぉ (ё_ё;)

ほんと 更新が遅くてスミマセン

はい 前に 買おうかどうしようか

ヒジョーに 悩んでいた お高い代物です

思い切って 買っちゃいました (`・ω・´)シャキーン

そこで 試し履きに 大菩薩嶺に行ってきました

行ったのは 5月の終わりなんですけども💦

ただ 大菩薩嶺には その後 7月にも 

もう一度行ってきましたので 続けて その話もしちゃいま~す 

どうぞ お付き合い下さい




大菩薩嶺(だいぼさつれい)は 奥秩父と山梨県甲州市に

またがる 日本百名山のひとつです

ハイキングよりは やや脚力が必要ですが

比較的 手軽に登れる山でした

今回 我々が たどったルートは 地図参照 ←クリックしてください

上日川峠 → 大菩薩峠 → 大菩薩嶺

そのまま 同じルートを引き返して 上日川峠まで戻ってきました

景色を眺めながら 途中 昼食を食べたりして

4時間ちょっとくらいの工程でした




5/30  上日川峠には AM8:30頃 到着しました

昨今の登山ブームもあって 駐車場は

ほぼ満車に近かったです

では 登山道を 登っていきます







155大菩薩1


155大菩薩2




しばらくは 林の中を歩きました



155大菩薩3




木に コブコブが たくさんできてて 面白かったです





155大菩薩4





間もなく 福ちゃん荘に到着




155大菩薩5




ここで 標高は 1720メートル




155大菩薩6
 



日向は暑かったですが 

それなりに 標高が高かったので

日陰は とてもさわやかでした

福ちゃん荘を通過して しばらく進むと

木々の間から 富士山が とてもよく見える場所がありました





155大菩薩7





5月だったので まだ雪が少し残ってました

たぶん これって 山つつじ? ですかね?





155大菩薩8







再び 林の中を歩いていくと 

石の上に びっしりと 苔が生えていて





155大菩薩9




なんだか 私には 『 千と千尋の神隠し 』 みたいに見えました(笑)

その後も さほど 急ではない 山道を歩き続けると

だんだん木が少なくなり  山の稜線が近づいてきました

空が 青~い






155大菩薩10





はい そして最初の目的地 大菩薩峠に 到着しました




155大菩薩11





ここからは 南アルプスの山々を眺めることができました

↓ クリックすると 大きな画像で見れます




155大菩薩12





ここまで来ると メッチャ メチャ 眺めが良かったっす




155大菩薩13





甲府盆地と 南アルプスの山々 

うわぁ~ きれいだぁ~ O(≧▽≦)O





155大菩薩14





よく覚えてないんですけど たぶん

これは 北岳を撮ったんだと思います (ё_ё;)?チガウかな





155大菩薩15





大菩薩峠には 介山荘(かいざんそう)という山小屋があり

ここに泊まって 朝日を眺めたりする人もいるようでした




155大菩薩16





次は 大菩薩峠から 大菩薩嶺方面に向かいました

まずは 正面に見える 岩の上を目指しました





155大菩薩17


155大菩薩18






岩の上に着くと さっきまでいた 介山荘が 

ずいぶんと下に見えました 

大菩薩峠(介山荘の所)からは 正面に写ってる山が

邪魔をして 富士山は 見えませんでしたけど



 

155大菩薩19






この岩の上に 上がってくると 

正面に 富士山が バッチリと見えました






155大菩薩20






やっぱり 富士山は きれいな山だなぁ~

上日川ダムと 富士山





155大菩薩21





すそ野まで広がる富士山を見れたのは

私 久々でした

つづく

ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです