2015年7月 小金沢山
2015年5月・7月 大菩薩嶺皆さ~ん こんにちわ♪
シルバーウィークは いかが過ごされましたか?
天気にも恵まれた 絶好の行楽日和となりました
フフ 私達も とっても きれいな所に行ってきましたよ~ん
しかし その話は もう少しお待ちくださいませ
では 前回の続きで 小金沢山です
樹林帯を ひたすら進むと
やっと途切れ 開けた所に出ました

石丸峠までは あと少しです
振り返ると 富士山が よく見えました

青い山々って 夏っぽいわぁ (。^_^。)
下に見える 平らな所が 石丸峠です

小金沢山へ行くには
一旦 石丸峠まで下り また上り直します
せっかく上ったのに~ 下るのは悔しいゾ💦
ここから先は しばらく 開けた所を歩きました

しかし 富士山って こうして じっくり見ると
周りの山に比べて 飛びぬけて 高いですよネ
さすが・・・ にっぽんいちの山~♪です
石丸峠までの下り坂です

我々も こんな風に 石丸峠まで下ってきました
石丸峠は 分岐点になってて
いろんな方角に進むことができました

私達は帰りは ここから 上日川峠に戻りました
看板より 右側の景色

正面に見える山が 小金沢山です

山の手前までは しばらく草原が続いてて
思わず 走り出したくなりました(笑)

そして 再び 樹林帯の中へ
最後の上りが続きました

あと もうひと踏ん張りです

小金沢山の山頂に到着しました
標高は 2014m

山頂は 基本 木に囲まれてましたが

一部 開けてる所があって

そこからの眺望は 素晴らしかったです

私達は ここで引き返しましたが
まだ続きがあって この先は 昨年私達が歩いた
牛奥ノ雁ヶ腹摺り山→黒岳→白谷の丸→湯ノ沢峠へと続きます
そして その先には 更に続きがあって
大蔵高丸→ ハマイバ丸(秀麗富嶽十二景)へと縦走ができます
脚力に自信のある方は 挑戦されてみるといいかもですヨ
帰りは 予定通りに 石丸峠から
上日川峠まで下りました

ずいぶん下ったところで
初めて 『 熊出没注意 』 の看板を発見 (゜Д゜;)

もちろん 熊鈴は鳴らしてましたけど
いるなら もっとたくさん看板を建てといて~ (´・ω・`)
最後になっちゃいましたけど 靴の感想
とっても良いです さすが高いだけのことはある
特に下り坂に強くて ガツガツと歩けます
今まで ちょこまかちょこまか歩いてたのが ウソみたいです
こんなことなら もっと早く買えば良かった(笑)
おしまい
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです



にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト