fc2ブログ

2015年5月 千貫門

2015年5月 伊豆(沼津港~黄金崎~大田子海岸~堂ヶ島~南伊豆)
08 /11 2015






伊豆の話も ついに 最終話です

いや~ 長かったぁ (ё_ё;)

内容は そんなに長い話ではなかったんですが

あまりに間を開けて ダラダラと書いたもんで 

行った本人ですら 忘れかけてしまってます

思い出しながら書きますんで

どうぞ 最後までお付き合いよろしくお願いします



・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




昨日は 雨の中の千貫門でしたが

天候が回復した本日 再び訪れてみました

やっぱり ここも 海がきれいでした





15千貫門1




夏は シュノーケリングが楽しめるみたいです♪

はい そして こちらが 千貫門 です






15千貫門2





ここも海食洞のひとつで 波の浸食によって

門ができたそうです 面白い形ですよね (。^_^。)

私が カメラを持って プラプラと歩き回ってると

作業してる方に 声をかけられました 

『 千貫門を撮りに来たの?それとも 天草? 』 と 聞かれたので

 即答で 『 千貫門 (。・_・。) 』  と答えると

 『 アハハ 天草も撮ってってよ 』 と言われたので


はい パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)




15千貫門3





時期によっては ちょうど この穴に 夕日が沈むそうで

ここは 絶景スポットだそうです





15千貫門4




いいですよね~ 

そんな所で 毎日お仕事ができるなんて (*´ω`*)

↓この岩場の上には キャンプ場があって



15千貫門5





そこから 千貫門の写真を撮られる方が多いみたいです

上からだと 遠くに富士山も見えるそう

千貫門に近づいてみると 





15千貫門6




やはり 結構 崩れてました

この先も 長い年月をかけて

きっと どんどん形を変えていくんでしょうね




15千貫門2-





千貫門は なかなか良いところでしたヨ (* ̄ω ̄*)


さて 皆さんは もうすっかりお忘れだと思いますが

私 第一話の沼津港の話の中で 『 するが丼 』 を食べた時に 

もう一つ ものすごーく気になるメニューがあったと書きました

第一話を お忘れの方は→  こちら




食い意地の張ってる私達は 最終日に沼津港に寄り

キッチリ食べて帰りました!(`・ω・´)

はい そのメニューとは

ジャーン !!!  アジフライです





15千貫門7





ご存じない方もいるかもしれませんので 言いますが

沼津港と言ったら アジが有名です

港で働く人達は みんな朝から このアジフライを注文してたんですよ





15千貫門8





なので ぜひぜひ食べてみたくて(笑)

食べたら マジで美味しかったです

夫は するが丼より好きかも?と言ってました

私 たまにスーパーで アジフライを買うんですが

そんなものとは全くの別もので (値段も違いますけど)

肉厚でフワフワ 下処理も しっかりされてて 

臭みも骨もなく すべて食べられました

アジフライ定食は しじみ汁とご飯 漬物がついて 1000円だったかな?

ほんと このアジフライ定食は するが丼と共に メッチャお勧めです

伊豆の話は これで終了です

最後まで お付き合いありがとうございました


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト



2015年5月 奥石廊崎

2015年5月 伊豆(沼津港~黄金崎~大田子海岸~堂ヶ島~南伊豆)
08 /03 2015





皆さん こんにちわ♪

しかし 毎日毎日 暑いですね💦 これしかでません

最近の暑さって 底意地の悪い暑さだと思いませんか?

夜になっても ちっとも 涼しくならな~い 

さすがに 私は 安眠したいので 

夜はエアコンを点けっぱなしで寝ます 

そうなると気になるのが 電気代でして← 庶民発言(^^;) 

なので 昼間はできるだけエアコンを控えようと戦っております💦

でも まんた生息地域は 都内でもかなり暑くなる所でして

日陰の風通しのいい場所でも 温度計はフツーに36度をさします

ちょっと もう おかしくなりそうです(´・ω・`)




・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*



さて 伊豆の話の続きです

次は 奥石廊崎 に行きました

石廊崎灯台は そこそこ有名ですが

この奥石廊崎と言う所は 私は始め知りました

こう言っては何ですが 石廊崎灯台は

かなり寂れてる感じがして 薄暗く

(あくまで前を通っただけの私の印象です)

どちらかと言うと この奥石廊崎のほうが

明るい感じがしました

小高くなっている丘を上ると 眺めがいい!







15奥石廊崎1





こちらは 記念撮影スポットで

カップルが 鐘を挟んで写真が撮れるんだそうです





15奥石廊崎2





ご丁寧に カメラを設置する台までありました(笑)





15奥石廊崎3






山側を向くと 風車が見えました





15奥石廊崎4






この日は天気は良かったのですが 

あいにく 霞んでて 遠くまで見渡せませんでした





15奥石廊崎5





ふと 対岸の岩場に目をやると

釣り客が 数名





15奥石廊崎6





ここは ヒリゾ海岸と言う名前らしいです






15奥石廊崎9





こちらと向かい側の岩場は つながってなかったので

たぶん 船で渡ったのではなかろうかと??






15奥石廊崎7






私の隣りにいたおじさんが あの泡立ってる所は

川みたいに すごく流れが速いんだと話してるのが聞こえました

これは 緊急避難用の階段ですかね?




15奥石廊崎8






津波が来た時は ここを 一気に駆け上がるんでしょうか?

すんごい 疲れそう (ё_ё;)

つづく



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2015年5月 龍宮窟

2015年5月 伊豆(沼津港~黄金崎~大田子海岸~堂ヶ島~南伊豆)
07 /29 2015






休暇村 南伊豆から 下田に行く途中の ちょうど

中間あたりに位置していた 龍宮窟 (りゅうぐうくつ) 









15龍宮窟1






休暇村からは 近道もあったのですが 

ものすご~く 細い道だったので

もし行かれるなら  国道を使った方が無難です

今まで 言ってませんでしたが 実は 我々

昨年の11月にも 伊豆半島を 訪れてました

その時は あいにくの どんより天気で

↓下の写真は 昨年の11月に訪れた時のものです





15龍宮窟2





日が差してたら さぞかし きれいだろうと

残念な気持ちでいっぱいでした










15龍宮窟3






15龍宮窟11






15龍宮窟10





龍宮窟は 堂ヶ島の天窓洞 と同じく

伊豆半島にある 海食洞のひとつだそうです







15龍宮窟4





↓ クリックすると 大きな画像で見れます





15龍宮窟5







龍宮窟を 上から覗くと ハートの形だそうです・・・・







15龍宮窟6







まぁ ハートに見えなくもなかったですが

ちょっと ムリヤリ感が ありました(笑)

さて 今回(5月)は 天気が良かったので

日が差し込む 美しい龍宮窟が見られるだろう 

喜び勇んで行ったのです が・・・・





あれれ? (▼ω▼)?






15龍宮窟7







引き潮で 水がな~い ( ̄▽ ̄;) 





15龍宮窟9





15龍宮窟8






海藻やら 葉っぱが いっぱい散らばってて

ちっとも きれいじゃない (-""-;)







15龍宮窟12







せっかく行ったんですが リベンジならずでした ゜゜(´□`。)°゜


つづく



ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

2015年5月 休暇村 南伊豆

2015年5月 伊豆(沼津港~黄金崎~大田子海岸~堂ヶ島~南伊豆)
07 /23 2015






みなさん お久しぶりです♪

更新が滞ってる間に 梅雨も明けてしまい

毎日暑いですねぇ~💦 この暑さが これから 

2ヶ月近く続くかと思うと ゾッとしますが

頑張って 乗り切って行こうと思います!




さて 伊豆旅行に続きです

2日目の宿は 休暇村 南伊豆でした





15南伊豆1






休暇村南伊豆は 建物の まん前が 

弓ヶ浜 海水浴場でした 

夏休みに入る これからの時期は 

たいへん 混むんだろうなぁと思います






15南伊豆2







こちらは 屋上にあった足湯です






15南伊豆3






今回 私達が 泊まった部屋は

和洋室の部屋で





15南伊豆4





1泊2食付き 13930円でした

別途入湯税が 150円かかりました

宿泊料金が 休暇村の中では やや高い方でしたが

食事(バイキング)は 海の幸が多く

その他の料理の 種類も豊富で美味しかったです

食事(バイキング)の写真がなくて すみませ~ん

こちらは 露天風呂です




15南伊豆5




泉質は ナトリウム・カルシウムー塩化物泉

少し しょっぱいお湯でした


こちらは 内湯



15南伊豆6





伊豆半島の先端にある宿なので 

都内からは かなり遠いんですけど

なかなか良い宿でしたヨ 

つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります


さて 更新が滞っていた理由を 少しお話しすると・・・

続きを読む

2015年5月 雲見霊廟(くもみれいびょう)

2015年5月 伊豆(沼津港~黄金崎~大田子海岸~堂ヶ島~南伊豆)
06 /28 2015





室岩洞を出発した私達は 次に 

国道136号線を 南伊豆町方面に向いました 

しばらく走っていると  国道沿いに 

ひっそりと 長~い階段がありました





15雲見1






『 いったいここは 何だろ( ̄ー ̄?).....?? 』 と

階段を上ってみました

階段の両脇には お墓や石仏が並んでました





15雲見1-




『 なんて 読むのかなぁ? 』 と  

その時は わからなかったんですが

帰ってきてから調べたら 『 くもみれいびょう 』 と

読むのだと知りました 更に 階段は続きました




15雲見2





よくわからない スペースがあったり…






15雲見3





ここは いったい … (´・ω・`) ?

階段の上には 頑丈なコンクリートの建物がありました

建物には 煙突や 排気口があって・・・

夫が 『 もしかして ここ 火葬場じゃないの? 』 と言いだしました 

いくらなんでも この階段の上まで遺体を運ぶのは大変じゃない? と 

思いましたが むやみに 写真を撮ってよい場所かも

よくわからなかったので その後の撮影はやめました

後日 調べたら 霊廟(れいびょう)とは 

先祖や偉人などの霊を祭ってある宮ことでした

コンクリートの建物の中には どうやら入れたようです

でも 火葬場かも?と思い ビビってた私達は

怖くて中を 覗くことができませんでした(苦笑)

そもそも ここも室岩洞と同じ 石切り場跡だったようです

国道を造った際にでた 墓塔群を この石切り場跡に移転したそうで

その時から ここは 町の人達の 信仰の場になったようです

雲見霊廟を 立ち去る時の私達は まだ ここがなんなのか

わかってなかったので 夫が 『 うちら 呪われないよねぇ?』 と

えらく 心配してました(笑)  もちろん 大丈夫でした



この後は 千貫門(せんがんもん)に向かいました 

千貫門は 以前も書きましたが 相互リンクさせていただいてる

棚本氏から 教えてもらった場所です

千貫門の遊歩道を進んでいくと 海岸線に出ました




15雲見4




この日は 天気が悪いうえ 

波が えらく高くてですね




15雲見5




波にのまれるんじゃないかと

ちょっと 心配になりました




15雲見6



波が来ると マジ怖かったです

明日は また天気が回復する予報だったので

撮影は そこそこにして 



15雲見7




また明日 来てみることにしました

つづく


ブログランキングに参加してます(*^_^*) 
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです
banner2.gif
ブログランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります

まんたさん ♀

かけ流しの温泉(硫黄乳白色の湯が特に好き)とニャンコをこよなく愛するおなごです。ワンコも好きで特に柴ワンは萌え~です(笑)

写真の子は モモちゃん♀
1992. 6.28 生まれ
2009. 7. 3 天使になりました
享年 17歳
我が家の永遠のアイドルです