『 熊の湯 』 から 峠道を下ること数分
羅臼ビジターセンター がありました
中に入ると シャチの骨格標本と トドの剥製が 吊り下がってました

シャチ デッカいわ~( ゚д゚)!
そして その奥に ヒグマの標本が展示されてました

『 そう!そう! こういう姿が見たかったのよ~♪
って 生きてて この距離じゃ あぶないでしょーーが!!! 』 と
ひとりつっこみしてました(笑)
お昼が 近かったので ビジターセンターの人に
『 うにが 食べたいんですけど 』 と 話すと
羅臼の漁は もう終わっちゃってるんです
でも いけすのウニなら 道の駅の食堂で食べられますよ と教えてもらいました
『
道の駅 知床らうす 』
行くと 道の駅とは思えないほど こじんまりとた建物でした
食堂で食べた うに丼です スミマセン 値段を忘れました 確か 2千いくら

もちろん それなりに おいしかったですが
でも 前に食べた うにの方が 甘くておいしかった気がして・・
出来れば 殻をパカッ!って割ったすぐのを食べたかったです
もう1品は 店お勧めの ほっけ定食
1200円くらいだったかなぁ?

こちらは ほっけが大きく 脂がのってて 美味
私は こちらの方が気にいりました
ところで 皆さん 突然ですが
『 しれ~とこぉ~の岬に ハマナスの咲く頃~♪ 』 って 歌をご存知ですか?
若い方も 一度くらい 聞いた事があると思うんですが・・
この歌 知床に来てから よく耳にしました
知床の歌ですから 流れてて 当然なんですが
あまりにも よく聞くもんで 頭から離れなくなり
だんだん 口ずさむようになりました(笑)
そして ある時 歌いながら はたと気づいたんです
こ これは!?∑('◇'*) 羅臼の歌だったのか! と
歌詞の後半
『 飲んで騒い~で~♪ 丘に登ればぁ~♪ はるか国後に白夜は明ける~♪ 』
という部分です 夜明けの国後島が 見えるのは 羅臼からだけだ!(`・ω・´) と
気づいた瞬間 ものすごい発見をした気分になったんですけど・・・
あれ?…(・▽・;)? 別に たいした事なかった?
もしかして 皆さんは 前から知ってましたか?
はい そして こちらが 今 話題にした 北方4島のひとつの国後島です

想像以上に 大きな島でした 長さ122kmもあるんですって!
目の前の海は 根室海峡です
国後島は 羅臼から最も近い所で25kmしか離れてないそうです
羅臼に着いた時から高台に上がらなくても 国後島は ずっと目の前に見えてました
だから 余計に 『 ここは どう考えたって日本でしょ! 』 って思っちゃいました
尖閣諸島や 竹島の問題で忘れがちですけど 北方4島もきっちり還して欲しいと思いました
展望塔に行ってみました

展望塔から見た 羅臼港です
イッテQ! で チャンカワイが 一生懸命 スケートリンクを造ってた港です(笑)
その後 クジラが見える丘公園まで 足をのばしました

いくら クジラが大きいからといって
ここからじゃ 双眼鏡がなきゃ見つけられませ~ん(苦笑)

そもそも 7月は あまり回遊してないらしいです
空が 少し明るくなりました
クジラの代わりに 上空のカモメを ガシャコン!p[【◎】]ω・´)

根室海峡を 1隻の船が 航行してました

わかりにくいですが この船は 海上保安庁の巡視船でした
やっぱり 国境付近は常に 警備してるんですかね?
近くに キレイな花畑がありました


花の名前は知りませんが とてもキレイでした
自生してるのではなく たぶん 栽培されてたんだと思います
あと 羅臼は 道路沿いの崖に フキが たくさん自生していました
これは 明らかに 勝手に生えてました(笑)

見て下さい あたり一面 フキ フキ フキ(笑)
取り放題 食べ放題?(笑)

『 お金が無くなった時は フキ食べればいいやね♪ 』 なんて話してました(笑)
つづく
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!としてくれるとうれしいです

にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます♪