2019年9月 清津峡渓谷トンネル
2019年9月 清津峡~奥只見~一ノ倉沢
皆様 大変ご無沙汰しておりました💦
ブログをあまりにも放置したので
すっかりお忘れだとは思いますが
管理人のまんた コロナに負けず元気にしています
スキー好きの私達夫婦は
2022年のスキーシーズンもスキーをしてました
行く回数は コロナ前とさほど変わらず。。
微力ながら経済を回してました(笑)
ほぼ3年ぶりにブログを開いてみましたけど
記事の書き方を忘れてます てか
まずFC2に入るのにパスワードって
なんだったっけ?で てこずりました(笑)
幸い下書きが残っていたのでそれを修正してアップします
見てくれる方は少ないかもしれませんが
2019年に行った話を思い出しながら書きます
はじまり はじまり~

2019年の9月に清津峡渓谷トンネルに行ってきました
清津峡は どこにあるのかと申しますと
新潟県十日町市にあります
東京からだと かなり遠かった印象です

入り口で 料金を支払い
トンネルの中をひたすら歩きました

トンネルの中は
カラフルにライトアップされてて

妙な音楽が流れてました

なんだか不自然で 私はトンネル内に
音楽はいらないんじゃない?と思いました
途中にいくつか外を見られる場所がありました


下の写真↓ 真ん中の銀色の物体はトイレです


おお~凄い 柱状節理だ

柱状節理って言葉は ブラタモリ見て覚えました(笑)

そしてトンネルの一番奥が
パノラマステーションと呼ばれる
このトンネルのメインの場所です

壁にはステンレス板が貼ってあり
足元は水が張っています

外の景観が内部に写り込んで 幻想的でした

水の中を歩くので はだしか
もしくは防水の靴が必須です
入り口まで戻ってくると
来た時はまだ空いてなかった
ショップがopenしてました

2階に足湯があったので入ってみました





広くはなかったけど
こじゃれた足湯でした
この後は 奥只見に行き
翌日には 一ノ倉沢へ行きましたが
話が長くなったので 続きはまた後日アップします
最近は手軽なインスタグラムに写真を載せています
【まんたの旅】で検索すると出てきます
興味のある方は 覗いてみてください
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです


にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
ブログをあまりにも放置したので
すっかりお忘れだとは思いますが
管理人のまんた コロナに負けず元気にしています
スキー好きの私達夫婦は
2022年のスキーシーズンもスキーをしてました
行く回数は コロナ前とさほど変わらず。。
微力ながら経済を回してました(笑)
ほぼ3年ぶりにブログを開いてみましたけど
記事の書き方を忘れてます てか
まずFC2に入るのにパスワードって
なんだったっけ?で てこずりました(笑)
幸い下書きが残っていたのでそれを修正してアップします
見てくれる方は少ないかもしれませんが
2019年に行った話を思い出しながら書きます
はじまり はじまり~

2019年の9月に清津峡渓谷トンネルに行ってきました
清津峡は どこにあるのかと申しますと
新潟県十日町市にあります
東京からだと かなり遠かった印象です

入り口で 料金を支払い
トンネルの中をひたすら歩きました

トンネルの中は
カラフルにライトアップされてて

妙な音楽が流れてました

なんだか不自然で 私はトンネル内に
音楽はいらないんじゃない?と思いました
途中にいくつか外を見られる場所がありました


下の写真↓ 真ん中の銀色の物体はトイレです


おお~凄い 柱状節理だ

柱状節理って言葉は ブラタモリ見て覚えました(笑)

そしてトンネルの一番奥が
パノラマステーションと呼ばれる
このトンネルのメインの場所です

壁にはステンレス板が貼ってあり
足元は水が張っています

外の景観が内部に写り込んで 幻想的でした

水の中を歩くので はだしか
もしくは防水の靴が必須です
入り口まで戻ってくると
来た時はまだ空いてなかった
ショップがopenしてました

2階に足湯があったので入ってみました





広くはなかったけど
こじゃれた足湯でした
この後は 奥只見に行き
翌日には 一ノ倉沢へ行きましたが
話が長くなったので 続きはまた後日アップします
最近は手軽なインスタグラムに写真を載せています
【まんたの旅】で検索すると出てきます
興味のある方は 覗いてみてください
ブログランキングに参加してます(*^_^*)
ポチ!ポチ!ポチッ!と押してくれるとうれしいです



にほんブログ村
応援ありがとうございます はげみになります
スポンサーサイト